ウガンダ伝統的君主:ブグウェ首長位(?)について訴訟が起こされている模様(2021年5月)高等裁判所判事が同地出身のため交代を申し出る

 Daily Monitor によりますと、ブグウェ首長位(Bugwe chiefdom)について訴訟が起こっているようです。

 記事中では「king(王)」や「paramount chief(大首長)」などの語も同時に使われていて、記事を書いている人も、あるいは本人たちも自分たちの位の格について結構あいまいなのかもしれません。

 ともあれ、スライマン・ゴッドフリー・ワニアマ・マチェンベSulaiman Godfrey Wanyama Machembe)という人物が、自らが植民地前の最後の君主マイェロMayero)の直系子孫であるとし、首長としてフィリップ・ワニアマ・ハシバンテ・ナハアマPhillip Wanyama Hasibante Nahaama)が選ばれたのを誤りとしているようです。
 記事中からは、ブグウェ首長の地には複数の王家があるようにも取れますが……。
 なお、選出された首長は、職業能力開発センターで戴冠式をおこなったという疑い(?)もあるとしています。

 そのほか、高等裁判所の担当判事が、現地の出身であり利益相反の可能性があるとして交代を申し出たようです。

 

 (英語)Two fight over Bugwe chiefdom seat – Daily Monitor

Daily MonitorさんはTwitterを使っています 「Two fight over Bugwe chiefdom seat https://t.co/l0JLaOW9PU #MonitorUpdates」 / Twitter

記者会見動画:南アフリカ伝統的君主/ロベドゥ人の君主モジャジ(雨の女王)にレクケラ王子殿下を選出した王室評議会の記者会見(2021年5月)おじで摂政のムパパトゥラ王子殿下らがコメント

 南アフリカ共和国のロベドゥ人の君主であるモジャジ(Modjadji)または雨の女王(Rain Queen)にレクケラ・モジャジ王子殿下(His Royal Highness Prince Lekukela Modjadji)を選出したロベドゥ王室評議会(Royal Council)が記者会見をおこないました。

 

追記:
 内容についての英語記事が出ています。
 (英語)Modjadji Royal Council on ascension to the throne that caused a rift

 

eNCA:
Modjadji Royal Council briefs the media – YouTube

※この動画サムネイル、結局のところ、左がマサラナボ王女で、右はムパパトゥラ王子ではないかと思われます。ただレクケラ王子の写真・映像をまだ見ていないので、似ているという可能性もあり、わかりません。レクケラ王子が今回の記者会見の場にいたかどうかもわかりません。

 

 8分ごろから席で話を始めているのが、摂政で、レクケラ王子およびマサラナボ王女のおじのムパパトゥラ王子殿下(ムパパトラ王子 : ムパパダ王子 : His Royal Highness Prince Regent Mpapatla【Mpapada】 Modjadji)。

 38分ごろから着席して話している水色の服の人物(既出の広報の人?)が誰かはよくわかりませんが、以下の話題を取り扱っています。
 まずは、テボホ・モジャジ=ケカナ王女(Princess Dr Tebogo Modjadji-Kekana)に関してですが、ロベドゥ人には四つの王家があるが、どれとも関係ない人物としています(モジャジを姓に持つ王族は三人しかないと言っているように聞こえますが……。過去に出ていた情報として、摂政に娘がいるという話があったのですが、上の王女の件も含めて何が本当やらよくわからなくなります)。
 次に、女王の子供に関する話ですが、誰も女王の子供の父親としての権利を主張できない(ロベドゥ人の伝統としては)という話をしています。
 最後に大統領に子供(マサラナボ王女)を地元に返してくれと要望したが対応してくれなかったなど、大統領や政府とのこれまでの関係などです(正直よくわからない話もあります)。
※マサラナボ王女は、父親側の親権要求などがあり、結局与党のマトール・モツェクガ議員(マトール・モチェハMathole Motshekga)が後見人として預かるような形になっています。
 そして、話が重なる形もありますが、モジャジは地元にいるべきという話と、王室のメンバーの話が再度出てきて(内容はよくわかりませんでした)、終わります。

 58分過ぎから出てきた人物が誰だかよくわからないのですが、一番重要人物そうではあります。
 摂政のムパパトゥラ王子の役割について話しており、一つ目は王室などを率いること、二つ目はレクケラ王子とマサラナボ王女を育てること、三つめは(よく聞こえなかったのですが)継承の準備をするということになるのでしょうか。

 

 要するに、まとめとしては、彼らはマサラナボ王女を地元に返してもらい女王にしたかったのだが、大統領と政府がそれを許さなかったので、大きな変更にはなるが残るただ一人の候補であるレクケラ王子を久方ぶりの男の王として継承者に決定したということになるでしょう(追記:この決定自体は2006年と主張されており、だとするとマサラナボ王女を女王にする計画はなかったのに“返還”を要求していたのか、彼らの要求が通っていたら女王にしたのかはよくわかりません)。
 今回最後に出てきた人物が見るからに一番偉いように思われるのですが、この人物が王室評議会議長(?)ということになるのでしょうか。
 摂政とこの人物のどちらかが決定の主導権を握っていたと思いますが……。

 

 さらに説明の記事と動画。

 (英語)Modjadji Royal House | WATCH | 'Rain Queen not ready for throne' | eNCA

eNCA:
Modjadji Royal House | 'Rain Queen not ready for throne' – YouTube

 

関連:
 (インデックス)(2021年)南アフリカ伝統的君主:ロベドゥ人の君主モジャジ(雨の女王)にレクケラ王子殿下が選出された件に関する記事

訃報(2021年4月3日):タウフィーク・アーディル・トゥスン王子殿下(1925~2021)エジプト、ムハンマド・アリー朝/サイード・パシャの玄孫(孫の孫)?

 2021年4月3日、タウフィーク・アーディル・トゥスン王子殿下(His Highness Prince Tewfik Adil Toussoun)が、アメリカ合衆国カリフォルニア州で薨去したようです。
 1925年4月18日生まれの95歳。

 オスマン帝国下でエジプト・スーダン総督を務めた、ムハンマド・アリー朝のサイード・パシャの玄孫(孫の孫)ではないかと思います。

 

 (英語)Prince Toussoun Obituary (2021) – La Quinta, CA – The Desert Sun

英国王室のケント公爵家マイケル王子殿下の妻、マリー妃殿下が血栓を患っているとのこと。昨年【2020年】11月に新型コロナウイルス感染症【COVID-19】発症、今年初めにワクチン接種(2021年5月)

 Daily Mail Online によりますと、英国王室のケント公爵家マイケル王子殿下(His Royal Highness Prince Michael of Kent)の妻マリー・クリスティン妃殿下(Marie Christine : Her Royal Highness Princess Michael of Kent)が血栓を患っているとのことです。

 

 (英語)Princess Michael of Kent, 76, is 'ill with blood clots' months after suffering Covid | Daily Mail Online

 

 妃殿下は、昨年11月に新型コロナウイルス感染症【COVID-19】で発症、高熱と激しい疲労感を患っていたとされています。
 上記記事によれば、今年初めのほうに、オックスフォード=アストラゼネカCOVID-19ワクチンを二回接種しているそうです。
 また、ワクチン接種から期間があいていることから、副反応ではないとみられるとしています。

 

 ちなみに夫のマイケル王子殿下のほうは、最近、自らに特別な権限とロシア大統領府との関係があると偽って、大統領府とのつながりを持ちたい人物からお金をだまし取ろうとしたという疑惑が発生しています。

信濃飯嶋氏【飯島氏】第29代当主 飯島紘 氏が、昨年の「信州飯島氏800年のミステリー」に続いて「ひろし物語~六歳の私~」を自費出版とのこと(2021年5月)清和源氏・片切氏の分家

 昨年【2020年】末、清和源氏・片切氏の分家にあたる信濃飯嶋氏【飯島氏】第29代当主飯島紘氏が著書「信州飯島氏800年のミステリー」を自費出版したとお伝えしましたが、それに加え、自伝「ひろし物語~六歳の私~」も刊行されたということです。

 昨年の記事によれば、同家は後継がいないようです。
 また、問い合わせ先は電話になっていましたが、今回は郵送となっています(リンク先記事を参照のこと)。

 

 飯島氏研究の集大成 飯島紘さん著書刊行 – Nagano Nippo Web

清和源氏の流れをくみ、片桐氏から分派した飯島氏。飯島町本郷に居城を構え、戦国時代には武田信玄に仕え、江戸時代には一時、彦根藩井伊家の剣術指南役も務めた。

「八〇〇年のミステリー」には、鎌倉時代の承久の乱(1221年)で手柄を立てた恩賞で、飯島氏が三沢氏と姓を変えて出雲三沢(現・島根県奥出雲町)を治めたことなど、飯島さんが研究者や出雲側と親交を深める中で解明された史実も収録している。

現在、飯島、奥出雲両町は町ぐるみの交流に発展している。

自伝は祖母の死や母の病気など、飯島さんにとって忘れがたい1年を振り返ったもので、祖母の養生のために引っ越した叔父宅での暮らしぶりなどをつづっている。

いずれもA5判で価格は各2000円。