英国王室のウェセックス伯爵エドワード王子殿下夫妻がラトビアを訪問、ラトビア大統領ベーヨニス閣下と会見(2018年10月)

 英国王室【イギリス王室】のウェセックス伯爵エドワード王子殿下(Prince Edward : His Royal Highness The Earl of Wessex)とウェセックス伯爵夫人ソフィー妃殿下(Sophie : Her Royal Highness The Countess of Wessex)はラトビア共和国を訪問、ラトビア共和国大統領ライモンツ・ヴェーヨニス閣下(ベーヨニス大統領 : His Excellency Mr Raimonds Vējonis)夫妻と会見しました。

 

Valsts prezidents(ラトビア大統領公式チャンネル):
Viņu Karalisko Augstību Veseksas grāfa un grāfienes oficiālā vizīte Latvijā – YouTube

 

 (英語:ラトビア大統領府公式サイト)Official visit of Their Royal Highnesses the Earl and Countess of Wessex to Latvia | Website of the President of Latvia

 

Valsts prezidentsさんのツイート: "President of Latvia @Vejonis welcomes Their Royal Highnesses The Earl and Countess of Wessex at the Riga Castle #RoyalVisitLatvia… https://t.co/ApEWx2cZ64"

 

Valsts prezidentsさんのツイート: "President of Latvia @Vejonis together with the First Lady of Latvia Iveta Vējone and Their Royal Highnesses The Earl and Countess of Wessex in the Flower Laying Ceremony by the Freedom Monument #RoyalVisitLatvia… https://t.co/57cU57qgu0"

 

Valsts prezidentsさんのツイート: "Viņu Karaliskās Augstības Veseksas grāfs un grāfiene #LV100 @LNB_lv Tautas grāmatu plauktam dāvā grāmatas par Vindzoras pils vēsturi un ilgtspējīgu modes industriju #RoyalVisitLatvia… https://t.co/2MLfhv75xq"

 

Valsts prezidentsさんのツイート: "Their Royal Highnesses The Earl and Countess of Wessex donate a book on the History of Windsor Castle and a book on Sustainable Fashion Industry to the People’s Bookshelf @LNB_lv #RoyalVisitLatvia… https://t.co/x7tVSDbL5m"

 

Valsts prezidentsさんのツイート: "FOTO: Viņu Karaliskās Augstības Veseksas grāfa un grāfienes oficiālā vizīte Latvijā/ Official visit of Their Royal Highnesses The Earl and Countess of Wessex to the Republic of Latvia #RoyalVisitLatvia https://t.co/8Yhg4kjgqB… https://t.co/7LVTI8DeDc"

 

ナイジェリア伝統的君主:アナンブラ州の洪水でウムエリ王の家の一つが沈む。王は防災機関からの水量増加警告に気づかず(2018年10月)王は被災者へのさらなる支援を要請

 ナイジェリア連邦共和国アナンブラ州の、アナンブラ東(地方行政区域)のウムエリ地域では、洪水により大きな被害が発生し、ウムエリ王の家の一つも沈んだそうです。

 

 (英語)Flood Submerges Umueri Traditional Ruler’s Home | Independent Newspapers Nigeria

 

 記事によれば、王は州の防災機関から(なんらかの形で)水量増加に関する警告を受けていたようですが、気付かなかったようです。
 そして、行政の支援に感謝しつつも、さらなる支援が必要だと述べているようです。
 地域の畑などに甚大な被害が出ている模様。

※なぜかどこかで聞いたことがあるような話ですが……。

 

 さて、ここで記事から、この王の名前や称号を見ていきたいと思います。

His Royal Majesty Igwe Sir Bennett Chukwuemeka , Okebo 2 of Umueri

 ……となっています。

 最初の“His Royal Majesty”はすっかりおなじみですが、「陛下」。

 次の“Igwe Sir Bennett Chukwuemeka”ですが、最後の二語「ベネット・チュクウェメカ【チュクエメカ】」は名前でしょうが、“Sir”が気になるところです。英国とはすでに関係ないでしょうが、「勝手につけた称号の類」や「偶然にも同じ表記にするしかない伝統的称号が存在した」という可能性もあります。また、「先頭に“Igwe”があるので名前の一部では?」とも考えられますが、ナイジェリアの歴史上では、英国統治下で“Sir”を受けたイスラム教徒の人物がメッカ巡礼(ハッジ)を果たしている場合、“Alhaji Sir”(アルハッジ・サー)の順番で表記されていることがあります。つまり、“Igwe”が称号や敬称であれば、“Sir”もまたそうである可能性もあります。
 ざっと調べたところ、 Igwe は名前にも姓にも使われますが、王の名前に前置して表記される例もあるようです。ナイジェリアでよくある「Oba」のように使うのだと思いますが、今回はこれでしょうか。

 そして「 , 」のあとの“Okebo 2 of Umueri”。
 この数字の「2」は判断に迷いますが、過去のニュースなどをあたってみた限り、この王がウムエリの二代目の伝統的統治者であることを示しているのだと思います。つまり「第二代ウムエリ王」でいいのではないでしょうか。

 

 ……と、ここまで書いたところで、Google頼みで、たぶんないだろうなと思いつつ公式サイトを探したところ、なんと同地域の公式サイトらしきものを発見(工事中ページが多いですが)。
 しかもサイドバーに王に関する表記があります。
 ……が。

 (英語)Welcome to umueriland.com | www.umueriland.com

His Royal Highness
(Traditional Ruler)

H.R.H Igwe Sir Ben Emeka
Igwe Okebo II of Umueri

 敬称が“His Royal Majesty”ではなく“His Royal Highness”になっています。「陛下」ではなく「殿下」。
 そして、名前の一部かどうかわからなかった“Igwe”が、あきらかに称号の部分にも付いています。

 そしてさらに……

His Majesty
(Traditional Prime Minister)

HRM Mike ekweonu
Onowu Iyasele of Umueri

 伝統的君主の下に伝統的首相の欄があり、その人物には“His Majesty”・HRM(His Royal Majesty の短縮表記)と「陛下」が使われています。
 ……なぜ??

 

 謎が解決せずに、ふくらんだだけですが、とりあえず王の名前だけ見てみましょう。
 記事のほうでは、

Igwe Sir Bennett Chukwuemeka

 となっていましたが、サイトでは、

Igwe Sir Ben Emeka

 となっています。 Ben(ベン)は Bennett(ベネット)の愛称というか略称というかで、Emeka(エメカ)はChukwuemeka(チュクウェメカ)のこれも短いバージョンです。
 したがって同じ人物を示しているのは間違いないのですが、やはり“Sir”の部分についてはわかりません。

 そして Ben または Bennett の部分が Benneth となっている過去の報道もあるようです。

 

英国王室のウェセックス伯爵エドワード王子殿下夫妻がエストニアを訪問、エストニア大統領カリユライド閣下と会見(2018年10月)

 英国王室【イギリス王室】のウェセックス伯爵エドワード王子殿下(Prince Edward : His Royal Highness The Earl of Wessex)とウェセックス伯爵夫人ソフィー妃殿下(Sophie : Her Royal Highness The Countess of Wessex)はエストニア共和国を訪問、エストニア共和国大統領ケルスティ・カリユライド閣下(Her Excellency Ms Kersti Kaljulaid)の出迎えを受けました。

 

The Royal Familyさんのツイート: "Tere Estonia! 🇪🇪🇬🇧 At Kadriorg in Tallinn, The Earl and Countess of Wessex are officially welcomed to Estonia by President Kersti Kaljulaid & Mr Georgi Maksimovski. #RoyalVisitEstonia… https://t.co/aTkPVpDR7k"

 

The Royal Familyさん(@theroyalfamily) • Instagram写真と動画

 

Kersti Kaljulaidさんのツイート: "Greeted HRH Prince Edward and Sophie, Countess of Wessex in Tallinn. Here's to another 100 years of being allies and friends! 🇬🇧🇪🇪 #100YearsOfFriendship #EV100… https://t.co/crLjQlP0eo"

 

Kersti Kaljulaidさんのツイート: "Exchanged gifts more literally than usual – presented the Earl and Countess of Wessex with honey from the rose garden of the Office of the President and also received gifts of honey from the royal residences. 🐝… https://t.co/4mMPE8lpzz"

 

Hindame Eestis, et Ühendkuningriik on… – Kersti Kaljulaid | Facebook

 

エストニア共和国首相ユリ・ラタス閣下と:
Stenbocki maja – Eestis viibivad kolmepäevasel visiidil… | Facebook

 

結婚式(2018年10月6日):スペインの第15代ウエスカル公爵フェルナンド・フィツ=ハメス・ストゥアルト閣下とソフィア・パラスエロ嬢。前スペイン王妃ソフィア陛下、旧ブルガリア王シメオン2世陛下夫妻、現在スペインで最多称号を保持する第20代メディナセリ女公爵殿下(21歳)らが参列

 2018年10月6日、スペイン貴族の第15代ウエスカル公爵フェルナンド・フィツ=ハメス・ストゥアルト閣下(Fernando Fitz-James Stuart, 15th Duke of Huéscar, : The Most Excellent The Duke of Huéscar, Grandee of Spain)とソフィア・パラスエロ嬢(Sofía Palazuelo)の結婚式が執りおこなわれたようです。

 フェルナンド・フィツ=ハメス・ストゥアルト閣下は、1990年9月14日生まれの28歳。
 すでにウエスカル公爵号を譲られていますが、第19代アルバ公爵カルロス・フィツ=ハメス・ストゥアルト閣下(Carlos Fitz-James Stuart, 19th Duke of Alba : The Most Excellent The Duke of Alba)の継嗣です。

 

¡HOLA!:
La boda de SOFÍA PALAZUELO y FERNANDO FITZ-JAMES STUART – YouTube

 

¡HOLA!:
SOFÍA PALAZUELO y FERNANDO FITZ-JAMES STUART ya son marido y mujer – YouTube

 

大昔の映画みたいな画質ですが……/
JRR Mundo:
Los duques de Huéscar se dan el «sí, quiero» – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yAK7HQunVhM

 

La Vanguardia:
El vals nupcial de Fernando Fitz-James Stuart y Sofía Palazuelo – YouTube

 

Invitados a la boda de Fernando Fitz James Stuart y Sofía Palazuelo – 動画 Dailymotion

 

Fernando Fitz-James y Sofía Palazuelo, tras darse el 'sí, quiero' – 動画 Dailymotion

 

La llegada de Sofía Palazuelo al altar – 動画 Dailymotion

 

 (スペイン語)Así ha sido la gran boda de Fernando Fitz-James Stuart y Sofía Palazuelo
 (スペイン語)La larga lista de invitados a la boda del duque de Huéscar y Sofía Palazuelo – Foto
 (スペイン語)Radiante enlace del duque de Huéscar y Sofía Palazuelo
 (スペイン語)Boda del duque de Huéscar y Sofía Palazuelo: errores y aciertos de estilo
 (スペイン語)La Reina Sofía asiste a la boda del duque de Huéscar y Sofía Palazuelo | Gente | Agencia EFE
 (スペイン語)Las imágenes oficiales de la boda de Sofía Palazuelo y Fernando Fitz-James Stuart
 (スペイン語)Imágenes boda de Fernando Fitz-James Stuart y Sofía Palazuelo

 (英語:ブルガリア王室公式サイト)HIS MAJESTY KING SIMEON AND QUEEN MARGARITA WERE GUESTS AT THE WEDDING OF THE YEAR IN SPAIN « H.M. King Simeon II

 

 (写真)Fotos: Los invitados a la boda del duque de Huéscar y Sofía Palazuelo, en imágenes | Gente y Famosos | EL PAÍS

 (写真一覧)画像と写真 | Getty Images

 

※王室・貴族関係者などだけ貼り付けておきます。

前スペイン王妃ソフィア陛下(Her Majesty Queen Sofía of Spain):
Queen Sofia attends the wedding of Fernando Fitz-James Stuart and… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

旧ブルガリア王シメオン2世陛下(His Majesty King【Tsar】 Simeon II of the Bulgarians : 元ブルガリア共和国首相シメオン・サクスコブルクゴツキSimeon Saxe-Coburg-GothaSimeon Sakskoburggotski)と旧ブルガリア王妃マルガリータ陛下(Her Majesty The Queen【Tsaritsa】Margarita of the Bulgarians : マルガリータ・サクスコブルクゴツカMargarita Saxe-Coburg-GothaMargarita Sakskoburggotska):
Simeon of Bulgaria and wife Margarita Gomez Acebo attend the wedding… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

現在スペインで最多称号を保持する、21歳の第20代メディナセリ女公爵/ホーエンローエ=ランゲンブルク公女ビクトリア殿下(Her Serene Highness Princess Victoria of Hohenlohe-Langenburg, 20th Duchess of Medinaceli):
Duchess of Medinaceli Victoria de Hohenlohe-Langenburg attends the… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

向かって左がカラブリア公爵未亡人アナ殿下(Her Royal Highness Princess Anne of Orléans, Duchess of Calabria : フランス王女オルレアン公女アンヌ殿下)、向かって右がテッサ・デ・バビエラTessa de Bavieraマリア・テレサ・デ・バビエラMaria Teresa de Baviera : スペイン王室女系子孫で、スペイン王子の称号を得たバイエルン王子の男系子孫):
Princess Ana of France and Tessa of Baviera attend the wedding of… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

フランス貴族系第4代アーレンベルク公爵/アーレンベルク公子ピエール殿下(His Serene Highness Prince Pierre of Arenberg, 4th French Duke of Arenberg):
Pierre d’Arenberg attends the wedding of Fernando Fitz-James Stuart… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

新郎の従弟で、シルエラ伯爵(グランデ)の継嗣ハコボ・フィツ=ハメス・ストゥアルト閣下(The Most Excellent Jacobo Fitz-James Stuart)とアセラ・ペレス・ベセリル夫人(Asela Pérez Becerril):
Jacobo Fitz-James Stuart and Asela Perez Becerril attends the wedding… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

新郎の従妹ブリアンダ・フィツ=ハメス・ストゥアルト閣下(The Most Illustrious Brianda Fitz-James Stuart):
Brianda Fitz-James Stuart attends the wedding of Fernando Fitz-James… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

パナギュリシテ公妃/ブルガリア王子妃カルラ殿下(Her Royal Highness Princess Carla of Bulgaria, The Princess of Panagyurishte, Princess of Saxe-Coburg and Gotha, Duchess of Saxony):
CarlaBulgariaさんはInstagramを利用しています:「Hace 25 años la Duquesa De Alba asistió a nuestra boda. Hoy me hace especial ilusión asistir a la de su nieto Fernando. Felicidades y todas…」

 

Техни Величества Царят и Царицата бяха… – Н.В. Цар Симеон ІІ | Facebook

 

ナイジェリア伝統的君主:エド州政府によりウェッパ=ウワンノが分割され、ウェッパ=ウワンノ王はウワンノの王になり、ウェッパには新たに君主が立てられた模様(2018年8月)

 (英語)After 70 years of agitation, Edo State government separates Weppa Clan from Uwanno — Sunday Magazine — The Guardian Nigeria Newspaper – Nigeria and World News

 

 2018年8月にナイジェリア連邦共和国エド州政府により、ウェッパ=ウワンノが分割され、ウェッパ=ウワンノ王はウワンノの王になり、ウェッパには新たに君主が立てられた模様です。

 上記リンクの記事は、
 ウワンノ王になってしまった元ウェッパ=ウワンノ王のジョージ・オシアピ・エガボル陛下【オモアゼ1世】(His Royal Majesty, Dr. George Oshiapi Egabor JP OON FNIM, Omoaze I, Okumagbe of Uwanno Kingdom)、
 と、
 ウェッパの首長となったモーゼズ・アクパムカ・エツ殿下(His Royal Highness Moses Akpamuka Etsu, Ogie Eppa of Weppa)
 にインタビューしたもののようです。
※敬称が前者は陛下(His Royal Majesty)、後者は殿下(His Royal Highness)となっていましたので、ウェッパのほうはとりあえず「首長」としました。もしかしたら第一級伝統的統治者ではないのかもしれません(前者にも“Oba”が使用されていないので、分割がおこなわれてもまだ定まっていないことがあるのかもしれません)。

 

 記事によりますと、もともとウェッパ(Weppa)とウワンノ(Uwanno : Wanno)の両部族は部族長というか君主というかを持たなかったようです(詳細な指導体制は不明ですが)。

 1940年代後半に、同地を植民地として統治していた英国が、統治の単純化のために一人の王をウワンノから選びました。これが現在まで続いている(いた)ウェッパ=ウワンノ王(Okumagbe)です。

※記事からはウェッパとウワンノは部族名でもあるようですが、地名でもあるように取れます。ややこしい箇所もあります。

 その後、ウェッパ側が独自に王を立てたいと行動したようですが、二人の王に歳費を払うのが嫌で英国はそうしなかった、と記事(のウェッパの首長のコメント)ではなっています。

 1970年代(ナイジェリア共和政移行後)には、ウェッパ=ウワンノ王とウェッパ側が立てたがっていた王に加え、それぞれの部族から四つの家を追加し、合計六つの家が王の位をローテーションするという、なんだかよくわからないシステムができあがったようです。

 そして、結局、2018年、ウェッパとウワンノは分離したわけですが、ローテーションがどうなったのか、などそのあたりはよくわかりません。

 また、ウェッパのほうにオルウェア家(Olwea family)という、二部族共通の神官的存在がいるようです。
 なぜこの家が王になっていないのかは説明されていませんが、ウェッパのほうが人口が少ないからというのが考えられる理由でしょうか(しかし、それでは“六統迭立”にも入っていなさそうなことは説明できませんが)。

 

 さて、ウワンノ王のほうは、今回の分離は政治的な意図があり、自分はしっかりやってきた、とこれまでの実績を強調しています。
 どうも、陛下への誹謗中傷(なのか本当のことなのかわかりませんが)があったらしく、それを否定。
 そして、ウェッパとウワンノは、年次の祭典を共有するものだという点から、両者が一人の王を奉じることを肯定しています。

 

 一方、ウェッパ首長のほうは、これまでの歴史を振り返っています(歴史に関してはほぼこちらのコメントから)。
 そして、レヴェンティス氏(Mr. Leventis)という企業家(?)の人物に“Igodi of Weppa”という称号を与えて、州政府との交渉に役立ってもらおうとしているようです。