スペインのラ・ラソン紙掲載の世論調査:73%が前スペイン王ファン・カルロス1世陛下を民主主義の基本的価値(を体現する人物)と回答(2021年8月)

 スペインのラ・ラソン紙掲載の世論調査です。

 項目は複数あるのですが、記事見出しに出ているのが、 73% の人々が前スペイン王ファン・カルロス1世陛下(His Majesty King Juan Carlos I of Spain)を民主主義の基本的価値(を体現する人物)と回答していることです。

※陛下は、汚職疑惑などが原因でアラブ首長国連邦【UAE】のアブダビに自主的に滞在(?)しています。

 18歳~34歳の層でも数字は下がるものの 62.3% がそう答えており、これは同層の他の回答項目の「君主政支持45.9%・共和政支持47.2%」という結果を考えると、なかなか不思議なところです。

 また、 57.6% が陛下は帰国するべきと回答しています。

 

 (スペイン語)Encuesta: El 73% ve a Juan Carlos I un valor fundamental de la democracia

La RazónさんはTwitterを使っています 「Encuesta | El 73% ve a Juan Carlos I un valor fundamental de la democracia ➡ El sondeo de NC REPORT refleja que la mitad de la sociedad cree que hay una campaña de la izquierda contra su figura, pero también reclama que vuelva a España. Por @Rocy__92 https://t.co/Ic2UeQfp50」 / Twitter

 

 それにしても、この 73% を信じるならば、ポルトガル王室(ブラガンサ家)当主のブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下(His Royal Highness Duarte Pio, Duke of Braganza)の見立ては正しいということになりそうだという気がします:
 インタビュー記事(スペイン語):ポルトガル王室当主/ブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下へのスペイン語メディアのインタビュー記事(2021年3月)「(前スペイン王)ファン・カルロス1世は良い王として記憶されるだろう」

ナイジェリア伝統的君主:イフェ王オジャジャ2世陛下の送った顧問団が、オヨ王 ラミディ・オライウォラ・アデイェミ3世 陛下から会見を拒否されたとの報道(2021年7月)

 2021年7月30日、イフェ王【オオニorオニ】オジャジャ2世、“オバ”・アデイェイェ・エニタン・オグンウシ陛下(His Royal Majesty Oba Adeyeye Enitan Ogunwusi, Ojaja II, The Ooni of Ife : His Imperial Majesty Alayeluwa Arole Oduduwa Olofin Adimula, Ọ̀ọni Adeyẹ́yẹ̀ Ẹnitan Bàbátunde Ògúnwusi Ọjàjà II, Ooni of Ife)が送った顧問団が、オヨ王“オバ”・ラミディ・オライウォラ・アデイェミ3世陛下(His Royal Majesty【His Imperial Majesty】 Oba Lamidi Olayiwola Adeyemi III, J.P, CFR, LL.D, The Alaafin of Oyo)から、二時間半待たされたあげく、会見を拒否された模様です。
 両者はヨルバ系君主の中でも二大最高権威です。

 詳細については、アポイントメントがなかったとの話も出ているのですが、顧問団の中にブハリ大統領を罵るもの・オバサンジョ(元)大統領(ヨルバ系)を支持するものがいたことがオヨ王の怒りをかったというのが当該記事の中での見方です。

 この顧問団は割と最近結成されたもので、今回はオヨ王から祝福を受けるのを目的とした訪問です。
 また、フラニ人との対決を煽ったり、ヨルバ系による独立国家建設を目指して活動し、拘束されたサンデー・アデイェモ首長?(Chief Sunday Adeyemoサンデー・イグボホSunday Igboho)に関する問題も話し合われることになる可能性もあったようですが、それ以前の状況となっています。
※この人物に関しては「Chief」付きで呼ばれていますが、詳細は不明。解放を呼びかける支持者が掲げているプラカードではフリーダム・ファイターとされています。

 顧問団の中にはオリレ=イグボン王フランシス・アラオ陛下(His Royal Majesty Oba Francis Alao, Olugbon of Orile-Igbon)の名もあり、また(元)オグン州知事も含まれているものの、後者は今回は同行していなかったようです。

 

 (英語)Alaafin shuns Ooni-backed group over alleged anti-Buhari posture – Punch Newspapers

Punch NewspapersさんはTwitterを使っています 「Alaafin shuns Ooni-backed group over alleged anti-Buhari posture – Punch Newspapers https://t.co/Lc97r8YdKz」 / Twitter

PUNCH Newspapers(@punchnewspapers) • Instagram写真と動画

 

 (英語)Ooni's think-tank visits Alaafin, seeks support of traditional ruler – Daily Post Nigeria

 

 サンデー・アデイェモ首長?(Chief Sunday Adeyemoサンデー・イグボホSunday Igboho)については、ヨルバ国家を望む分離主義者というタイトルで BBC も記事を出しています。
 (英語)Sunday Igboho: The Nigerian separatist who wants a Yoruba nation – BBC News

誕生(2021年7月26日):ハノーファー王女エレノラ殿下。ハノーファー王世子エルンスト・アウグスト殿下夫妻の第三子・次女

 ハノーファー王世子エルンスト・アウグスト殿下(Prince Ernst August of Hanover : His Royal Highness The Hereditary Prince of Hanover : エルンスト・アウグスト・エルププリンツ・フォン・ハノーファーErnst August Erbprinz von Hannover)とハノーファー王世子妃エカテリナ殿下(Ekaterina : Her Royal Highness The Hereditary Princess of Hanover : エカテリナ・エルププリンツェッシン・フォン・ハノーファーEkaterina Erbprinzessin von Hannover)の間の第三子・次女となるハノーファー王女エレオノーラ殿下(Her Royal Highness Princess Eleonora of Hanover : エレオノーラ・プリンツェッシン・フォン・ハノーファーEleonora Prinzessin von Hannover)が誕生したと報じられています。

 

 (ドイツ語)Ernst August jr. & Ekaterina von Hannover: Ihr drittes Kind ist da! | BUNTE.de

 

追記:
 誕生を告知するカードを元にしている下記記事によりますと、名前は Eleanora のようです(英語風の綴り)。

 (英語)Birth of Princess Eleanora of Hanover – RoyalResponses

Born Eleanora Dina Daniela Alexandra on 26th July 2021 to Their Royal Highnesses The Hereditary Prince and Hereditary Princess of Hanover.

 誕生は2021年7月26日。
 全名はエレノラ・ディーナ・ダニエラ・アレクサンドラEleanora Dina Daniela Alexandra)。
※ドイツ人である両親がどう発音しているかは不明ですが……。

ロシア外務次官がマルタ騎士団を訪問。イタリア王室(アオスタ系統)当主アイモーネ殿下が同席(2021年7月)

 2021年7月27日、ロシア連邦外務次官セルゲイ・ヴァシリエヴィッチ・ヴェルシニン閣下(ヴェルシーニン外務副大臣Sergey Vasilievich Vershinin)はローマのマルタ騎士団本部邸を訪問、マルタ騎士団側のカウンターパートと会談しました。
 マルタ騎士団のロシア・ミッション代表(特命全権大使相当)であるイタリア王室(アオスタ系統)当主/サヴォイア公・アオスタ公爵アイモーネ殿下(His Royal Highness Prince Aimone of Savoy-Aosta, Duke of Savoy and Aosta : His Royal Highness The Duke of Savoy, The Duke of Aosta)が同席した模様。

※マルタ騎士団の本部邸(Magistral Villa)と本部宮殿(Magistral Palace)はイタリアより治外法権を認められています。

 

こちらから見て左がアイモーネ殿下、右が外務次官:
Facebook

 

 (英語:マルタ騎士団 公式サイト)Russian Deputy Minister of Foreign Affairs Received – Order of Malta

有識者会議「今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」(2021年7月)

 2021年(令和3年)7月26日の 第10回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 の議事次第が公開されています。

※「議事の記録」はまだありません(前回分もまだです)。

 

 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議|内閣官房ホームページ
 第10回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 議事次第|内閣官房ホームページ

 

 今回の議事次第は、PDFファイル三つで、合計9ページ、文字も大きく見やすい(というかまんま打ち込んだだけというか)内容です。

 資料1(一つ目のPDFファイル)と追加資料(三つ目のPDFファイル)では、




今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない。

 と、これまでにない強い調子で言い切っています。

 現実的には、悠仁親王殿下の将来の状況を見つつ、生まれながらの女性皇族(内親王・女王)が結婚後も皇室に残る方法や、いわゆる旧宮家の男系男子を皇族の養子とする方法で皇族の人数を確保することについて、政府事務局がメリットやデメリットの調査や研究をするということになったようです。

 

 話が進まないのもともかくとして、いったいいつの間にこんな強く言い切ることに合意が出来たのかもよくわかりませんが……。