訃報(2018年5月5日):イーゼンブルク公フランツ・アレクサンダー殿下、薨去(1943~2018)

 2018年5月5日、イーゼンブルク公フランツ・アレクサンダー殿下(Franz Alexander : His Serene Highness The Prince of Isenburg : フランツ・アレクサンダー・フュルスト・フォン・イーゼンブルクFranz Alexander Fürst von Isenburg)が薨去した模様です。
 1943年7月22日生まれの74歳。

 継嗣のイーゼンブルク公世子アレクサンダー殿下(His Serene Highness Hereditary Prince Alexander of Isenburg : アレクサンダー・エルププリンツ・フォン・イーゼンブルクAlexander Erbprinz von Isenburg)がすでに公【Fürst】表記を使用しています。

 

 (ドイツ語:イーゼンブルク公室公式サイト)Das Fürstenhaus gibt bekannt: S.D. Franz Alexander Fürst von Isenburg ist gestorben | Fürstenhaus Isenburg
 (ドイツ語)Fürst von Isenburg im Alter von 74 Jahren gestorben

 

レバノン総選挙:アルスラーン家当主タラール・アルスラーン公殿下は再選、閣僚に留任するかどうか(2018年5月)

 2018年5月6日におこなわれたレバノン共和国総選挙で、現職のタラール・アルスラーン公殿下(His Highness Prince【Emir】 Talal Arslan)は再選した模様です。
 閣僚にとどまるかどうか注目です。

 タラール・アルスラーン殿下は、イスラム教系のドゥルーズ派の有力家門アルスラーン家の当主です。

 称号が用いられるときは、報道や政界(対立する政治家からも)ではアラビア語では「アミール」が使用されます。
 この「アミール」は英語で「Emir」または「Amir」とされる「首長」と同じものですが、一方タラール・アルスラーン殿下の場合、英語では「プリンス【Prince】」と書かれることもあります(アミールとプリンスは同義ではありませんが、西欧のプリンスがアミールと呼ばれる場合もあります)。
 タラール・アルスラーン殿下の場合、英語記事では Prince とされているほうが多い(と思う)ので「首長」ではなく「公」と書いています。

 

 称号の混乱(?)ぶりはたとえば、こちらの記事では、
Talal Arslan

Talal Arslan is a Lebanese politician who is better known as Prince Talal Arslan.

 本人は Prince とし、

Talal is the son of the former leader Amir Majid Arslan .

 亡父は Amir となっているなどがあります。

 

 敬称については、「His Highness【殿下】」ですが、報道などではあまり使用されているのを見かけない気がします。

 

モナコ公アルベール2世殿下が、カナダ首相ジャスティン・トルドー閣下を訪問(2018年5月)

 モナコ公アルベール2世殿下(His Serene Highness Prince Albert II, Sovereign Prince of Monaco)が、カナダ首相ジャスティン・トルドー閣下(The Right Honourable Justin Trudeau, PC, MP)を訪問したようです。

 

 (英語)Prince Albert of Monaco visits Canada where he is received by Prime Minister – Royal Central

 

 (写真一覧)Belga Image | CANADA MONACO DIPLOMACY TRUDEAU ALBERTII

 

CanadianPMさんのツイート: "Prime Minister Justin Trudeau meets with His Serene Highness Prince Albert II of Monaco on Parliament Hill in Ottawa.… https://t.co/T0FVIM0MiA"

 

訃報(2018年3月6日):リッペ=ヴァイセンフェルト公子妃カッサンドラ殿下、薨去(1943~2018)

 2018年3月6日、リッペ=ヴァイセンフェルト公子妃カッサンドラ殿下(Her Serene Highness Princess Cassandra of Lippe-Weissenfeld)が薨去した模様です
 1943年4月10日生まれの74歳。

 下記記事での名前(姓)表記は Cassandra Lee Zurlippe で、 Zurlippe というのは ドイツ語の zur + Lippe ですが、現地(アメリカ)でどう発音されていたのかはわかりません。

 

 (英語)Zurlippe, Cassandra Lee | Obituaries | newsadvance.com

She was preceded in death by her late husband, Clemens Zurlippe.

 この記事によれば、夫の Clemens Zurlippe つまり、リッペ=ヴァイセンフェルト公子クレメンス殿下(His Serene Highness Prince Clemens of Lippe-Weissenfeld)はいつかはわかりませんがすでに亡くなったようです。
 1937年9月16日生まれ。
 リッペ公室の傍系の一員。

 また、記事中に並ぶ名前の中にある Kristen Zurlippe は、リッペ=ヴァイセンフェルト公女クリステン殿下(Her Serene Highness Princess Kristen of Lippe-Weissenfeld)。クレメンス殿下の最初の結婚の孫で、 カッサンドラ殿下の血は引いていません。

 

Vanity Fair(英語)記事:“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”(2018年)君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下とニコライ・トルストイ伯爵子の話題など

 (英語)“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”: The Global Network of Monarchists Helping Deposed Kings and Queens | Vanity Fair
 (英語:上記からニコライ・トルストイ伯爵子に関する部分の一部を抜き出したもの)Count Nikolai Tolstoy on Russian Monarchy and the Romanovs | Royal Russia News

 

 冒頭は、ルーマニア王女マルガレータ殿下(当時)から連絡を受けた人物の話、君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下(His Imperial Highness Prince Ermias Sahle-Selassie)とニコライ・トルストイ伯爵子(Count Nikolai Tolstoy)の話題などが中心となっています。

 

 エルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下は故エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世陛下の孫ですが、一般的にエチオピア帝室の当主とされていません。
 しかし、この記事のように、帝室の代表者として活動しているとみる立場もあるようです。

 

 ニコライ・トルストイ伯爵子の話の一部には、“Pretender【プリテンダー】”という用語に関するものがあります。
 いうまでもなくこの言葉は中立的ではないものですが、Wikipedia英語版のせいか、この言葉が使用されるケースが多い気します(上記の記事すらそうなのですが)。
 そのもっともアホらしい例は、リトアニアの王位継承者を称して活動を始めたウラッハ公子イニゴ閣下(His Serene Highness Prince Inigo of Urach)のものらしきサイト(すぐに更新止まりましたけれど)に、イニゴ閣下をリトアニア王位の“legitimate pretender”とする表記があったことです。もちろんこれは、イニゴ閣下を正当な王位継承者と表現したかったのでしょうが、pretenderに「不当」である意味がありlegitimateに「正当」である意味があることを考慮すれば、ギャグのような言葉の並びです。
 中立的というかなんと表現すればいいのかわかりませんが、“Claimant【クレイマント】”という用語がありますが、一般的の人にはなじみがなく、また、正直これが本当に中立な用語なのか首をかしげるときもあります。日本語で“王位請求者”と(訳して)書いている例がありますが……コメントは避けます
 伯爵子は“Heir【エア】”を使っているようですが、当方でも「(王位)継承者」などこの用語を意識して書いています。この用語が実は一番便利です。曖昧さを許容するという意味でも。pretenderはそもそも本人が称していないのにこう書くのは名誉棄損みたいなものですし、claimantも本人が称していない場合はどうなのか、よくわからない部分があります。