誕生(2018年10月5日?):ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルク公女アウレリア殿下

 ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルク公子妃フランツィスカ殿下の Instagram アカウントによりますと、妃殿下と夫のザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルク公子マクシミリアン殿下の間の第一子となるザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルク公女アウレリア殿下(Her Serene Highness Princess Aurelia of Sayn-Wittgenstein-Berleburg : アウレリア・プリンツェッシン・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ベルレブルクAurelia Prinzessin zu Sayn-Wittgenstein-Berleburg)が誕生したようです。

 

Franziska zu Sayn-Wittgensteinさん(@franziskawittgenstein) • Instagram写真と動画

 

ナイジェリア伝統的君主:アナンブラ州の洪水でウムエリ王の家の一つが沈む。王は防災機関からの水量増加警告に気づかず(2018年10月)王は被災者へのさらなる支援を要請

 ナイジェリア連邦共和国アナンブラ州の、アナンブラ東(地方行政区域)のウムエリ地域では、洪水により大きな被害が発生し、ウムエリ王の家の一つも沈んだそうです。

 

 (英語)Flood Submerges Umueri Traditional Ruler’s Home | Independent Newspapers Nigeria

 

 記事によれば、王は州の防災機関から(なんらかの形で)水量増加に関する警告を受けていたようですが、気付かなかったようです。
 そして、行政の支援に感謝しつつも、さらなる支援が必要だと述べているようです。
 地域の畑などに甚大な被害が出ている模様。

※なぜかどこかで聞いたことがあるような話ですが……。

 

 さて、ここで記事から、この王の名前や称号を見ていきたいと思います。

His Royal Majesty Igwe Sir Bennett Chukwuemeka , Okebo 2 of Umueri

 ……となっています。

 最初の“His Royal Majesty”はすっかりおなじみですが、「陛下」。

 次の“Igwe Sir Bennett Chukwuemeka”ですが、最後の二語「ベネット・チュクウェメカ【チュクエメカ】」は名前でしょうが、“Sir”が気になるところです。英国とはすでに関係ないでしょうが、「勝手につけた称号の類」や「偶然にも同じ表記にするしかない伝統的称号が存在した」という可能性もあります。また、「先頭に“Igwe”があるので名前の一部では?」とも考えられますが、ナイジェリアの歴史上では、英国統治下で“Sir”を受けたイスラム教徒の人物がメッカ巡礼(ハッジ)を果たしている場合、“Alhaji Sir”(アルハッジ・サー)の順番で表記されていることがあります。つまり、“Igwe”が称号や敬称であれば、“Sir”もまたそうである可能性もあります。
 ざっと調べたところ、 Igwe は名前にも姓にも使われますが、王の名前に前置して表記される例もあるようです。ナイジェリアでよくある「Oba」のように使うのだと思いますが、今回はこれでしょうか。

 そして「 , 」のあとの“Okebo 2 of Umueri”。
 この数字の「2」は判断に迷いますが、過去のニュースなどをあたってみた限り、この王がウムエリの二代目の伝統的統治者であることを示しているのだと思います。つまり「第二代ウムエリ王」でいいのではないでしょうか。

 

 ……と、ここまで書いたところで、Google頼みで、たぶんないだろうなと思いつつ公式サイトを探したところ、なんと同地域の公式サイトらしきものを発見(工事中ページが多いですが)。
 しかもサイドバーに王に関する表記があります。
 ……が。

 (英語)Welcome to umueriland.com | www.umueriland.com

His Royal Highness
(Traditional Ruler)

H.R.H Igwe Sir Ben Emeka
Igwe Okebo II of Umueri

 敬称が“His Royal Majesty”ではなく“His Royal Highness”になっています。「陛下」ではなく「殿下」。
 そして、名前の一部かどうかわからなかった“Igwe”が、あきらかに称号の部分にも付いています。

 そしてさらに……

His Majesty
(Traditional Prime Minister)

HRM Mike ekweonu
Onowu Iyasele of Umueri

 伝統的君主の下に伝統的首相の欄があり、その人物には“His Majesty”・HRM(His Royal Majesty の短縮表記)と「陛下」が使われています。
 ……なぜ??

 

 謎が解決せずに、ふくらんだだけですが、とりあえず王の名前だけ見てみましょう。
 記事のほうでは、

Igwe Sir Bennett Chukwuemeka

 となっていましたが、サイトでは、

Igwe Sir Ben Emeka

 となっています。 Ben(ベン)は Bennett(ベネット)の愛称というか略称というかで、Emeka(エメカ)はChukwuemeka(チュクウェメカ)のこれも短いバージョンです。
 したがって同じ人物を示しているのは間違いないのですが、やはり“Sir”の部分についてはわかりません。

 そして Ben または Bennett の部分が Benneth となっている過去の報道もあるようです。

 

ナイジェリア伝統的君主:ナイジェリア中央銀行(元)総裁で北部イスラム圏第二の権威/カノ首長ムハンマド・サヌシ2世殿下が、イバダン王サリウ・アカンム・アデトゥンジ陛下を表敬訪問(2018年10月)二人で連邦政府を批判「伝統的君主を“火消し”に使うべきでない」「政策決定に関わらせるのは時代遅れ」

 2018年10月8日、ナイジェリア中央銀行の元総裁でナイジェリア連邦共和国北部(シャリーア適用のイスラム教圏)第二の権威/カノ首長“アルハッジ”・ムハンマド・サヌシ2世殿下(His Royal Highness Alhaji Muhammad Sanusi II, The Emir of Kano : サヌシ・ラミド・サヌシSanusi Lamido Sanusi)は、南西部オヨ州の伝統的君主のひとり、イバダン王“オバ”・サリウ・アカンム・アデトゥンジ陛下(His Royal Majesty【His Imperial Majesty】 Oba Saliu Akanmu Adetunji, the Olubadan of Ibadan)を表敬訪問したようです。

 

 (英語)'Stop using traditional rulers as fire fighters' – Latest Nigeria News, Nigerian Newspapers, Politics

 

 あくまで上記リンクの記事がそこを重要視しているだけかもしれませんが、二人は連邦政府を批判、「伝統的君主はあくまで助言をおこなわせるだけにし、政策決定に関わらせるべきではない」「時代遅れ」「“火消し”に使うべきではない」という意思を示したようです。
 数十人の王が新たに出現し、動乱さめやらぬイバダン王国はともかく、カノ首長ムハンマド・サヌシ2世殿下にひとついわねばならないのは、「あなたが頑張ったからこうなったんです」ということでしょうか。

 また、イバダン王は、麾下の首長の一人であるオロイェ・レカン・アラビOloye Lekan Alabi, The Agbaakin Olubadan of Ibadan【Ibadanland】)を通じ、伝統期君主の役割は「平和の維持」「国内の全民族を統一し一つの実体にすること」であるという談話を出したようです。

※また見たことない称号(Agbaakin Olubadan of Ibadan)が出てきましたが、はたしてイバダン王国に首長は何人いるんでしょうか……

 

オルレアン=ブラガンサ公子ルイス・フィリペ殿下がブラジル下院議員に当選した模様(2018年10月)ブラジル皇帝位継承権は保有せず

 2018年10月7日のブラジル連邦共和国総選挙で、オルレアン=ブラガンサ公子ルイス・フィリペ殿下(His Royal Highness Prince Luiz Filipe of Orléans-Braganza : : ルイス・フィリペ・デ・オルレアンス・イ・ブラガンサLuiz Philippe de Orleans e BragançaLuís Filipe de Orléans e Bragança)が下院議員(代議院)に当選したようです。

 

Canal Monarquia no Brasil por Debora Settim:
LIVE – Príncipe eleito! Comemoração em família… – YouTube

 

 (ポルトガル語)Luiz Philippe O. Bragança 1702 (Deputado Federal) – Eleições 2018
 (ポルトガル語)Alexandre Frota e tataraneto de D. Pedro II são eleitos deputados federais por SP | Eleições 2018 em São Paulo | G1

 

 ルイス・フィリペ殿下は1969年4月3日生まれの49歳。職業は政治学者、とあります。
 ブラジル帝室(ヴァソウラス系)当主のブラジル皇子/オルレアン=ブラガンサ公子ルイス殿下(His Imperial and Royal Highness Prince Luiz of Brazil, Prince of Orléans-Braganza, Head of the Imperial House of Brazil)の甥。父ウード殿下(Eudes : ポルトガル語及びブラジルでの一般的な発音不明)はルイス殿下(子供はいません)のすぐ下の弟で、その長男がルイス・フィリペ殿下です。
 しかし、父のウード殿下は(1回目の)結婚前に自身と子孫のブラジル皇帝位継承権を放棄しています(貴賤結婚のためでしょう)。
 よって、ルイス・フィリペ殿下は、ヴァソウラス系でもっとも年長系統の人物ですが、ブラジル皇帝位継承順位に並んでおらず、ブラジル帝室の一員でもありません(しかし、オルレアン=ブラガンサの称号・敬称は権利放棄をした構成員及びその子孫にも引き続いて使用されています)。
 ルイス・フィリペ殿下の妻、フェルナンダ殿下(Fernanda Hara Miguita : フェルナンダ・ハラ・ミギタ?)は日系人という話もありますが……(Miguitaが父系の姓)。2012年に二人の間に子息のマクシミリアン殿下が誕生しています。

 

動画:ルーマニア王子ラドゥ殿下の 2018年9月 のポルトガル訪問時の映像(50分弱)ポルトガル王室当主のブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下へのインタビューも

 2018年9月18日~9月20日の日程で、ルーマニア王子ラドゥ殿下(His Royal Highness Prince Radu of Romania)がポルトガル共和国を訪問していましたが、その際の映像(50分弱)がアップロードされています。

訪問時の記事からも動画へリンクしておきました。

 

Familia Regală Filme(ルーマニア王室公式チャンネル【長めの映像用?】):
Vizită regală în Portugalia – YouTube

 

26:18過ぎから、ポルトガル王室(ブラガンサ家)当主のブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下(His Royal Highness Duarte Pio, Duke of Braganza)の登場シーン。殿下のインタビュー(英語:キャプションはもちろんルーマニア語)が【途中でラドゥ殿下のコメントシーンを挟みつつ】33:27あたりまで入ります。

動画より/