2020年【令和2年】11月:1947年【昭和22年】の11宮家皇籍離脱以来、皇室のもっとも不思議なひと月

 2020年【令和2年】11月は、1947年【昭和22年】の11宮家の皇籍離脱以来、皇室のもっとも不思議なひと月となってしまったように思います。

 以下、時系列を確認の上、なにがどうなってしまったのかということを考えていきましょう。

 

2020年11月8日:「立皇嗣の礼」
関連:
 立皇嗣の礼(2020年11月8日):「立皇嗣宣明の儀」「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」「朝見の儀」がおこなわれる。秋篠宮皇嗣(文仁親王)・同妃(紀子)両殿下は今後は宮中祭祀で宮中三殿の殿舎にあがって拝礼する模様

 「立皇嗣の礼」がおこなわれ、秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下が、伝統的な皇太子と同じ立場となりました。

 

2020年11月10日 と 12日:「超党派の議員連盟が男系維持(旧11宮家の男系男子の皇室復帰)を求める」
 個別記事を出しませんでしたが、各報道によりますと、11月10日に加藤官房長官に、12日に菅(すが)内閣総理大臣に提言・申し入れをおこなったようです。
 おこなったのは、古屋圭司衆議院議員を代表とする超党派の議員連盟だそうですが、一部報道では日本会議国会議員懇談会とされています(ただし日本会議国会議員懇談会の有志議員とも)。

 

2020年11月13日:「お気持ち」
 個別記事を出しませんでしたが、秋篠宮家の眞子内親王殿下が「お気持ち」を公表。

 

2020年11月20日:収録日
 後述の秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下による記者会見の収録日。

 

2020年11月23日:「新嘗祭」
関連:
 天皇(徳仁)陛下が新嘗祭に臨む(2020年11月)秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下も「神嘉殿」の殿舎に上がり拝礼との報道

 天皇(徳仁)陛下が新嘗祭に臨みました。
 宮内庁が映像を公開していないため詳細までは断言できませんが、報道から推測すれば、秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下は歴代の皇太子と同じ役割を担ったと思われます。

 

2020年11月24日:「皇女」創設案の報道
 政府内で「皇女(こうじょ)」という呼称で国家公務員として公務をおこなってもらうという案があるとの報道(2020年11月)

 複数のメディアが、2020年11月24日の加藤官房長官のはっきりしない発言を引きつつなんとも珍妙な政府案があることを報道をしました。
 報道関係の内容は最終段階の記事で分かれていて、政府はいわゆる女性宮家を断念したかどうかということになります。

 

2020年11月29日:「議会開設百三十年記念式典」
 天皇(徳仁)・皇后(雅子)両陛下と秋篠宮家の眞子内親王殿下が、議会開設百三十年記念式典に臨席しました。

関連:
 天皇(徳仁)・皇后(雅子)両陛下、秋篠宮家の眞子内親王殿下が、議会開設百三十年記念式典に臨席(2020年11月)

 

2020年11月30日:「記者会見に関して報道」
関連:
 55歳(2020年11月30日):秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下が55歳を迎える。11月20日収録の記者会見で眞子内親王殿下の結婚について言及

 11月20日収録の記者会見の内容が報道され……残念ながら評判は芳しくありません。

 


 

 さて、以上がだいたいの出来事です(他にもあるのですが、他は不思議ではないように思うので割愛)。

 

 1. 秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下は皇太子になった
 まず最初に不思議なのは、秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下に関する「立皇嗣の礼」と「新嘗祭」の役割において、殿下は完全に伝統的な皇太子の役割を継承したことが挙げられるでしょう。
 これをいつ誰がはっきりと決めたのかさっぱりわからないのですが、立太子の儀式をおこなってからすぐに廃太子するなどという個人攻撃をおこなう必要などない以上、秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下が次の天皇に決まったと示されたように思えます(あるいは当面の間、これを変更することはないと)。
 東京大学の御厨教授は、「これで皇室の新体制が整ったのでこれからの議論を開始すべき」と発言していましたが、いやその……。
 そもそもの議論のポイントは、男系男子継承の維持でいくのか、敬宮(愛子内親王)殿下を女帝にするのかというところだったはずで、秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下を次の天皇に決めたと示した後で議論すると言われましても……。
 何を議論すべきなんでしょうか。
 まずそこから曖昧になりました。

 

 2. 超党派議員連盟による旧11宮家の男系男子の皇室復帰要求
 秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下が次の天皇になるなら、その次は悠仁親王殿下となりますし、常陸宮(正仁)親王殿下が高齢な以上、旧11宮家の男系男子の復帰は「皇位の安定的継承」に必要、というのは当たり前の結論になります。
 いやもちろん、敬宮(愛子内親王)殿下を女帝にするという案が生きているならば、対抗案はあるのですが、1.によりその可能性が事実上しぼんでいます。
 とすると、旧宮家男系男子の皇籍復帰か、あるいは一部報道にあった、悠仁親王殿下までは男系男子でそのあとは女子・女系にも、というセミ・サリカ法的な案になるでしょう。
 ちなみにセミ・サリカ法は非常にややこしく争いの種にしかなりません。やるべきではありません

 

 3. 眞子内親王殿下による「お気持ち」の発表
 結婚したいというのは非常によくわかりましたが、結婚に反対する人々への苛立ちもはっきりと感じられ、これはマズい…というのが当時の感想です。

 

 4. 秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下の会見収録とその後の「皇女」創設案
 一部報道では、秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下が11月20日の収録時に結婚反対を明言しなかったために、政府は女性継承を諦めて(珍妙なる)案に走ったとの見方もあります。
 その場合、政府に主体性はないのか、という大問題もあります。
 2017年~2018年に、安倍政権は内親王と女王が結婚した後も称号を保持する案を宮内庁に提示し、宮内庁(の誰?)が内親王(当時の天皇(明仁)陛下の孫)のみにするべきと反論し、その後に眞子内親王の一件が問題となり、止まっていたという話もあります(詳細は知りません)。
 今回、「皇女」という単語が採用されたことで、対象は眞子内親王殿下と佳子内親王殿下、それに敬宮(愛子内親王)殿下と見るべきでしょう。「女王」から「皇女」は昇格になりますのでこれは宮内庁案が通ったと見ていいでしょう。政府の主体性は……。とはいえ政府が対象を適当に考えている可能性もあります。別に昇格させてもいいじゃないか、と。
 そして、眞子内親王殿下が対象からはずれることも確実に思えます。
 そうすると、なんのことはない、佳子内親王殿下と敬宮(愛子内親王)殿下の二人しか対象にならないのでは。
 しかも二人とも、残ってくれる可能性が保証されているわけではありません(本人が望まなかったり、結婚相手が……だったりで)。
 不安定限りない案です(誰も対象者が出ないかもしれません)。
 じゃあどうするんだと言われると困りますが。

 

 5. 議会開設百三十年記念式典
 天皇(徳仁)・皇后(雅子)両陛下と秋篠宮家の眞子内親王殿下が臨席しました。
 すでに政府は翌11月30日に「爆弾」が落ちるとわかっているはずですが、なぜ眞子内親王殿下の臨席を決定したのか。
 もう公務をしていただくのは難しくなってきたから有終の公務ということなのか。

 

 6. 秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下の会見の内容が報道される
 なぜ事前に誰も殿下に発言内容を助言しなかったのか……。あるいはしてもこうなってしまったのか……。
 世の中には「演出」というものが必要で、同じことを言っても表現次第で結果は変わるものです。

 


 

 以上のように、なぜこんなことになってしまったのか、と首を傾げる状況です。

 敬宮(愛子内親王)殿下は(短期的には)皇位の継承者とされる可能性はなくなり(本人がしたかったかどうかはともかく)、またどちらにせよ結婚相手に関しては相当な素行調査がおこなわれ、面倒なことになるでしょう。
 佳子内親王殿下もそうなるでしょうが、それよりも姉の運命のほうがこれまでよりもさらに気がかりになるのではないかと思います。
 また、秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下は、伝統的な皇太子になったとはいえ、評判を落とし、また頼りない印象を与えてしまったようにも思います。
 そして、(女性宮家断念=女系継承断念が本当だとすると)もはや政府の議論とは、旧11宮家の男系男子を復帰させるか、せずにこれ以上は(「皇女」創設案以外は)何もしないか、ということくらいしかやることがありません。そして、前者は皇室費の増大が必要なので当面はなんにせよ無理です。旧11宮家の男系男子の皆さんには、相当な年数をお待ちいただいた上で検討します、ということになるでしょう。

 ……と、これはあくまで当方の見解にすぎませんが、「皇女」創設案があまりに珍妙(繰り返しますが、誰が「皇女」の任命権者になるのですか?)に思えたので、政府内のアイディアは枯渇し、もうできることは何もないのではないのかと思ってしまっています。

 

関連:
 立皇嗣の礼(2020年11月8日):「立皇嗣宣明の儀」「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」「朝見の儀」がおこなわれる。秋篠宮皇嗣(文仁親王)・同妃(紀子)両殿下は今後は宮中祭祀で宮中三殿の殿舎にあがって拝礼する模様
 天皇(徳仁)陛下が新嘗祭に臨む(2020年11月)秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下も「神嘉殿」の殿舎に上がり拝礼との報道
 政府内で「皇女(こうじょ)」という呼称で国家公務員として公務をおこなってもらうという案があるとの報道(2020年11月)
 天皇(徳仁)・皇后(雅子)両陛下、秋篠宮家の眞子内親王殿下が、議会開設百三十年記念式典に臨席(2020年11月)
 55歳(2020年11月30日):秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下が55歳を迎える。11月20日収録の記者会見で眞子内親王殿下の結婚について言及
 秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下の11月30日報道の記者会見(11月20日収録)に残る疑問。殿下は皇室典範や関連法規の改正・変更の可能性をカケラも想像していないのではないか(2020年12月)
 眞子内親王殿下結婚問題:欧州人の困惑「すると日本のプリンセスは皇位継承権がなく、結婚すると称号を失う代わりに結婚は自由なんだね。じゃあ君たちは何を騒いでいるの?」に対する困惑(2020年12月)

 

政府内で「皇女(こうじょ)」という呼称で国家公務員として公務をおこなってもらうという案があるとの報道(2020年11月)

 複数のメディアで報道されていますが、とりあえず NHK の記事を。

 

 皇室の公務の負担軽減で「皇女」を検討 政府 | 皇室 | NHKニュース

政府内では、結婚で皇室を離れた女性皇族に、「皇女」という呼称で、国家公務員として公務を続けてもらう案が出ています。

 

 「皇女」という現在使用されていない称号を使用する案は、皇籍から離脱しているので、皇室典範で適用範囲が定められている内親王や女王という称号を使用するのは適当ではないという認識から来ているのでしょう。
 またムチャでわかりにくいアイディア(とりわけ英訳で混乱を招く)が出てきました。

 正直頭を抱えているような気分ですが、少し真面目に考えますと。
 歴史的に考えて、「皇女」は(元)内親王に適用しても良いようには思いますが、(元)女王に適用するのはおかしな話ではないかと思います。ということは、政府内のこの案は、三人の内親王のみを念頭に置いているのではないかという気がします。
 もっとも、すでに結婚して離脱している内親王を念頭に置いていないわけではないのかもしれませんが……。

 しかし、これは現行の法規と伝統を共に満たすのは無理ではないかという気がします。
 そもそも皇族でない「皇女」というのは……なんなんでしょうか。
 国家公務員(当然、特別職でしょうが)ということは任命権者というものが存在しますが、いったい誰が「皇女」を任命するのか。
 総理大臣かより下級の誰かが「皇女」を任命するというのはおかしな話としかいいようがありません(国家元首が歴史的称号を歴史的な家柄に授けた例は欧州にもありますが)。
 天皇が任命する(いわゆる親任官)のであれば格式としては最高位になりますが、ここに来て内閣総理大臣・最高裁判所長官と同じ格式の役職が登場するのはいかがなものかという話でしょう。
 また、特定の家柄の出身者のみが(特定の特殊な技能訓練を受けているわけでもなしに)特定の国家公務員の役職に就いて良いのか、という問題も出てくるでしょう。
 そして「皇女」が国家公務員として創設可能ならば、他の伝統的称号もいくらでもなんでも創設可能ではないかという話です。「征夷大将軍」の復活も可能かもしれません(が、軍人なので憲法九条に抵触するかもしれません)。

 

訃報(2020年11月2日):ハプスブルク=ロートリンゲン家のハンガリー王女シャロルタ殿下が薨去(1940~2020)故・テシェン公アルプレヒト・フランツ大公殿下の長女

 2020年11月2日、オーストリア大公女シャロルタ殿下(オーストリア皇女 : ハンガリー王女 : ベーメン王女 : Her Imperial and Royal Highness Archduchess Sárolta of Austria, Princess Imperial of Austria, Princess Royal of Hungary and Bohemia)が薨去しました。
 1940年3月3日生まれの80歳。

 

 (英語)Eurohistory: The Passing of Archduchess Sárolta of Austria (1940-2020), Daughter of the Last Duke of Teschen
 (フランス語)Hommages – Pour que son souvenir demeure: Sárolta v.H.-L. WUTHOLEN

 

 父はハプスブルク家のテシェン公アルプレヒト・フランツ大公殿下で、両親の結婚は貴賤結婚のため、シャロルタ殿下と妹のイルディコ殿下は当時の当主オットー殿下よりハプスブルク伯女の称号を受けています。
 また、国王のいないハンガリー王国の摂政だったホルティ・ミクローシュより、アルプレヒト・フランツ大公殿下はハンガリー王子として認められており、その娘として姉妹もハンガリー王女ということになります(これはオットー殿下の認めたものではありません)。
 加えて、21世紀に入ってハプスブルク=ロートリンゲン家の当主によって結婚に関する制限が大幅に緩められ、過去の貴賤結婚についてもあらためて承認されている状況であり(故オットー殿下が決めたのか現当主のカール大公殿下が決めたのかはっきりしないという状況ですが)、シャロルタ殿下の両親の結婚もこれに該当するとみられています。

 家族によると、当人はこれらの称号について特に使用したことはないようです。
 これは良くある、当人が興味を持っていない事例にも思えますが、一方でご本人は歴史やハプスブルクに興味のある様々な人々と会見していたようです。
 ホルティ摂政の承認した称号を使用するのはホルティ時代の政治を支持していると取られる可能性もありますし、また(結婚制限が緩められる前の状態では)当主のオットー大公殿下の権限に挑戦しているとも取れます(オットー殿下にはハプスブルク伯女の称号しか認められていない)ので、慎重に行動していたということかもしれません。

 

訃報(2020年9月8日):テーリンク=イェッテンバッハ伯子妃マリア・インマクラータ殿下が薨去(1921~2020)オーストリア大公女マリア・アリーツェ殿下の長女。ミオパチーなどの人々を支援する非営利団体「DGM」の創始者

 2020年9月8日、テーリンク=イェッテンバッハ伯子妃マリア・インマクラータ殿下(Her Illustrious Highness Countess Maria Immaculata of Toerring-Jettenbach : マリア・インマクラータ・グレフィン・ツー・テーリンク=イェッテンバッハMaria Immaculata Gräfin zu Toerring-Jettenbachマリア・インマクラータ・フライイン・ヴァルトボット・フォン・バッセンハイムMaria Immaculata Freiin Waldbott von Bassenheim)が薨去したようです。
 1921年7月27日生まれの99歳。

 母はテシェン系統のハプスブルク家/オーストリア大公女マリア・アリーツェ殿下。

 

 (英語)Eurohistory: + Countess Maria Immaculata zu Toerring-Jettenbach (1921-2020)

 

 ミオパチーなどの人々を支援する非営利団体「DGM」の創始者のようで、同団体が訃報を出しています。

 (ドイツ語: DGM 公式サイト)DGM-Gründerin Maria Gräfin zu Toerring-Jettenbach verstorben | Deutsche Gesellschaft für Muskelkranke e.V. (DGM)

Wir erhielten die traurige Nachricht,… – Deutsche Gesellschaft für Muskelkranke e.V. DGM | Facebook

 

結婚式(2020年9月12日):ブルボン=パルマ公子アンリ殿下とオーストリア大公女ガブリエラ殿下。ハプスブルク、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン各家から参列者

 2020年9月12日、ブルボン=パルマ公子アンリ殿下(His Royal Highness Prince Henri of Bourbon-Parma)とハプスブルク家/オーストリア大公女ガブリエラ殿下(Her Imperial and Royal Highness Archduchess Gabriella of Austria)の結婚式がおこなわれました。

 アンリ殿下は1991年生まれ。
 ガブリエラ殿下は1994年生まれ。母はルクセンブルク大公女マリー・アストリッド殿下です。
(二人の間には2017年にヴィクトリア嬢が生まれていますが、結婚前の子供となりますので、もちろんパルマ公室の一員とはなりません)

 ガブリエラ殿下は、ルクセンブルク女大公マリー=アデライードのティアラを使用した模様。

 ハプスブルク家、ルクセンブルク大公室、リヒテンシュタイン公室などから多数の参列者があったようです。

 

 (英語)Eurohistory: The Marriage of Prince Henri of Bourbon-Parma and Archduchess Gabriella of Austria
 (英語)Bourbon de Parme & Austria – A true royal match

 (フランス語)Secret de robes de mariée: Gabriella d'Habsbourg-Lorraine et Diane Lelys – Point de Vue
 (フランス語)Gabriella d’Autriche et Henri de Bourbon-Parme, mariage impérial au Tyrol – Point de Vue

 (ルクセンブルク語)RTL – Royal Hochzäit: De Prënz Henri vu Bourbon-Parma huet d'Äerzherzogin Gabriella bestuet

 

Louise G.さんはTwitterを使っています 「#RoyalWedding Exclusive: Archduchess Gabriella of Austria and HRH Prince Henri of Bourbon-Parma tied the knot yesterday at Schloss Tratzberg in Jenbach, Austria. She is wearing The Grand Duchess Adelaide Tiara. https://t.co/jY7gTUNyTN https://t.co/mUvfF5FIYO」 / Twitter

 

N.D. Ilaria A. Lunati AragonaはInstagramを利用しています:「#RoyalWedding HI & RH Archduchess Gabriella d’Austria e HRH Prince Henri of Bourbon-Parma si sono sposati ieri a Schloss Tratzberg in…」

 

⚜️ Madameei ⚜️はInstagramを利用しています:「#RoyalWedding Archduchess Gabriella of Austria, Prince Henri of Bourbon-Parma, their daughter Victoria with Gabriella’s parents Archduke…」

 

参列者:
 司式者の一人、パウル・ハプスブルク司祭(ハンガリー副王系統)

新郎の母:
 ホルスタイン=レドレボー伯爵女リュディア(ホルシュタイン=レドレボルク伯爵女リディア

新婦の父母:
 オーストリア大公カール・クリスティアン殿下と大公妃マリー・アストリッド殿下(ルクセンブルク大公女)

新郎側親族:
 新郎の兄/ブルボン=パルマ公子ミシェル殿下
 新郎の甥(姉の子)マーク・ブルボン=パルマ
 新郎のはとこ夫婦/ジャック・ブルボン=パルマ氏とアンナ=ルイーズ・パルマ夫人
 新郎のはとこ/ジョゼフ・ブルボン=パルマ
 新郎のおば/ホルスタイン=レドレボー伯爵女アントーニア(ホルシュタイン=レドレボルク伯爵女)

新婦側親族:
 新婦の従兄オーストリア大公フランツ=ルートヴィヒ殿下
 新婦の叔母夫婦/ルクセンブルク大公女マルガレータ殿下と夫のリヒテンシュタイン公子ニコラウス殿下
 新婦の従弟ルクセンブルク大公子セバスチャン殿下
 新婦の義兄リンブルク=シュティルム伯爵子ロドルフ

※後で追記します。