訃報(2021年7月29日):トンガ王妃の母、ヴァエア男爵夫人トゥプトゥプ・オ・プロトゥ・マアフ・ヴァエア閣下が卒去(1930~2021)

2021年7月29日、ヴァエア男爵夫人トゥプトゥプ・オ・プロトゥ・マアフ・ヴァエア閣下(The Honourable Baroness Tuputupu ‘o Pulotu Ma’afu Vaea)が卒去した模様です。
 1930年10月14日生まれの90歳。
 トンガ王妃ナナシパウウ・トゥクアホ陛下(Queen Nanasipauʻu Tukuʻaho : Her Majesty The Queen of Tonga)の母親です。

 男爵夫人は自身の生まれもトンガ貴族。
 亡夫ヴァエア男爵シアオシ・ツイハラ・アリパテ・ヴァエア・トゥポウ閣下はトンガ王の婚外子で、トンガ王国の首相も務めました(Baron Vaeaと呼ばれるのが通称で、日本の外務省ではバロン・ヴァエア首相となっています)。

 

 (英語)Queen Nanasipau‘u Tuku‘aho’s mother dies aged 90 – Kaniva Tonga | Largest NZ-based Tongan news service
 (英語)Baroness Tuputupu 'o Pulotu Vaea laid to rest at Houma | Matangitonga

 

王室による鎮魂礼拝/
1時間16分/
Paula Moimoi Latu:
III Ouau Failotu: 'Eiki Baroness Tuputupu ‘o Pulotu Ma’afu Tuku'iaulahi Vaea: Royal Prayer Service – YouTube

参列者として、トンガ王妃のほか、
 トンガ王トゥポウ6世陛下(KIng Tupou VI : His Majesty The King of Tonga)
 “プリンセス・ロイヤル”・サーロテ・マフィレオ・ピロレブ・トゥイタ王女殿下(The Princess Royal Her Royal Highness Princess Salote Mafile’o Pilolevu Tuita
 アタ・トゥクアホ王子殿下(His Royal Highness Prince Ata Tuku’aho
 トゥイタ卿閣下(Honourable Lord Tuita)
 フレデリカ・トゥイタ・フィリペ閣下(The Honourable Frederica Tuita Filipe

 

葬儀/
5時間46分/
Paula Moimoi Latu:
Me’afaka’eiki ‘o ‘Eiki Palonesi Tuputupu ’o Pulotu Ma’afu Vaea 14 ‘Okatopa 1930 – 29 Siulai 2021 – YouTube

スペインのラ・ラソン紙掲載の世論調査:73%が前スペイン王ファン・カルロス1世陛下を民主主義の基本的価値(を体現する人物)と回答(2021年8月)

 スペインのラ・ラソン紙掲載の世論調査です。

 項目は複数あるのですが、記事見出しに出ているのが、 73% の人々が前スペイン王ファン・カルロス1世陛下(His Majesty King Juan Carlos I of Spain)を民主主義の基本的価値(を体現する人物)と回答していることです。

※陛下は、汚職疑惑などが原因でアラブ首長国連邦【UAE】のアブダビに自主的に滞在(?)しています。

 18歳~34歳の層でも数字は下がるものの 62.3% がそう答えており、これは同層の他の回答項目の「君主政支持45.9%・共和政支持47.2%」という結果を考えると、なかなか不思議なところです。

 また、 57.6% が陛下は帰国するべきと回答しています。

 

 (スペイン語)Encuesta: El 73% ve a Juan Carlos I un valor fundamental de la democracia

La RazónさんはTwitterを使っています 「Encuesta | El 73% ve a Juan Carlos I un valor fundamental de la democracia ➡ El sondeo de NC REPORT refleja que la mitad de la sociedad cree que hay una campaña de la izquierda contra su figura, pero también reclama que vuelva a España. Por @Rocy__92 https://t.co/Ic2UeQfp50」 / Twitter

 

 それにしても、この 73% を信じるならば、ポルトガル王室(ブラガンサ家)当主のブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下(His Royal Highness Duarte Pio, Duke of Braganza)の見立ては正しいということになりそうだという気がします:
 インタビュー記事(スペイン語):ポルトガル王室当主/ブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下へのスペイン語メディアのインタビュー記事(2021年3月)「(前スペイン王)ファン・カルロス1世は良い王として記憶されるだろう」

ロシア外務次官がマルタ騎士団を訪問。イタリア王室(アオスタ系統)当主アイモーネ殿下が同席(2021年7月)

 2021年7月27日、ロシア連邦外務次官セルゲイ・ヴァシリエヴィッチ・ヴェルシニン閣下(ヴェルシーニン外務副大臣Sergey Vasilievich Vershinin)はローマのマルタ騎士団本部邸を訪問、マルタ騎士団側のカウンターパートと会談しました。
 マルタ騎士団のロシア・ミッション代表(特命全権大使相当)であるイタリア王室(アオスタ系統)当主/サヴォイア公・アオスタ公爵アイモーネ殿下(His Royal Highness Prince Aimone of Savoy-Aosta, Duke of Savoy and Aosta : His Royal Highness The Duke of Savoy, The Duke of Aosta)が同席した模様。

※マルタ騎士団の本部邸(Magistral Villa)と本部宮殿(Magistral Palace)はイタリアより治外法権を認められています。

 

こちらから見て左がアイモーネ殿下、右が外務次官:
Facebook

 

 (英語:マルタ騎士団 公式サイト)Russian Deputy Minister of Foreign Affairs Received – Order of Malta

ベルギー王室継嗣/ブラバント女公/ベルギー王女エリザベート殿下が、三日間の特別訓練を経て王立軍事学園を修了(2021年7月)

 ベルギー王室継嗣/ブラバント女公/ベルギー王女エリザベート殿下(Princess Elisabeth of Belgium : Her Royal Highness The Duchess of Brabant)は、三日間の特別訓練を終え、昨年からの王立軍事学園での学習を修了したようです。

 

Belgian Royal PalaceさんはTwitterを使っています 「Fin d’une superbe année à l’ERM au Centre d’entrainement Commando à Marche-les-Dames. Ce stage de 3 jours, qui comprend de l’escalade sur rocher, descentes en rappel, death ride et dinghy, permet aux élèves d’apprendre à repousser leurs limites et à passer des épreuves en groupe. https://t.co/LMDaE81uaG」 / Twitter

 

 

Belgian Royal Palace(@belgianroyalpalace) • Instagram写真と動画

 

 

Royal Military Academy Belgium(@royal_military_academy) • Instagram写真と動画

有識者会議「今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」(2021年7月)

 2021年(令和3年)7月26日の 第10回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 の議事次第が公開されています。

※「議事の記録」はまだありません(前回分もまだです)。

 

 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議|内閣官房ホームページ
 第10回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 議事次第|内閣官房ホームページ

 

 今回の議事次第は、PDFファイル三つで、合計9ページ、文字も大きく見やすい(というかまんま打ち込んだだけというか)内容です。

 資料1(一つ目のPDFファイル)と追加資料(三つ目のPDFファイル)では、




今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない。

 と、これまでにない強い調子で言い切っています。

 現実的には、悠仁親王殿下の将来の状況を見つつ、生まれながらの女性皇族(内親王・女王)が結婚後も皇室に残る方法や、いわゆる旧宮家の男系男子を皇族の養子とする方法で皇族の人数を確保することについて、政府事務局がメリットやデメリットの調査や研究をするということになったようです。

 

 話が進まないのもともかくとして、いったいいつの間にこんな強く言い切ることに合意が出来たのかもよくわかりませんが……。