訃報(2025年4月3日):ザクセン=コーブルク=ゴータ公アンドレアス殿下が薨去(1943~2025)

 2025年4月3日、ザクセン=コーブルク=ゴータ公アンドレアス殿下(Andreas : His Highness The Prince of Saxe-Coburg and Gotha : アンドレアス・プリンツ・フォン・ザクセン=コーブルク・ウント・ゴータAndreas Prinz von Sachsen-Coburg und Gotha)が薨去した模様です。
 1943年3月21日生まれの82歳。

 薨去に伴い、長男のフーベルトゥス殿下(Hubertus Prinz von Sachsen-Coburg und Gotha)が当主であるザクセン=コーブルク=ゴータ公となります。
 また、その長男のフィリップ殿下(Philipp)が新たに公世子となります。

 コーブルク市長ドミニク・ザウアータイク閣下(Dominik Sauerteig)が弔意を表明しています。

 

 (ドイツ語:コーブルク市 公式ウェブサイト)Coburg trauert um Ehrenbürger | Stadt Coburg

Stadt Coburg(@coburg.de) • Instagram写真と動画

 

 (ドイツ語:ドイツ射撃協会 公式ウェブサイト)DSB trauert um seinen Protektor S.H. Prinz Andreas von Sachsen-Coburg und Gotha

XユーザーのDeutscher Schützenbundさん: 「Der Deusche Schützenbund trauert um S.H. Prinz Andreas von Sachsen-Coburg und Gotha, den Protektor des Deutschen Schützenbundes. Er verstarb am 3. April 2025 nach langer Krankheit und dennoch völlig überraschend im Alter von 82 Jahren. Die Nachricht hat uns alle erschüttert 1/2 https://t.co/XOawEWFyvL」 / X

 

 (ドイツ語)Coburg: Prinz Andreas ist tot
 (ドイツ語)Prinz Andreas von Sachsen-Coburg und Gotha gestorben | BR24
 (ドイツ語)Trauer in Bayerns Adel: Prinz Andreas von Sachsen-Coburg und Gotha ist tot
 (ドイツ語)Trauer in Coburg: Prinz Andreas im Alter von 82 Jahren verstorben | tvo.de
 (ドイツ語)Trauer in Coburg: Prinz Andreas im Alter von 82 Jahren verstorben – Oberfranken – Neue Presse Coburg
 (ドイツ語)Andreas Prinz von Sachsen-Coburg und Gotha ist tot
 (ドイツ語)Prinz Andreas von Sachsen-Coburg und Gotha ist tot – nach langer Krankheit
 (ドイツ語)Prinz Andreas von Sachsen-Coburg und Gotha gestorben – ANTENNE THÜRINGEN
 (ドイツ語)Coburg trauert um Prinz Andreas: Ehrenbürger von Coburg im Alter von 82 Jahren gestorben | Radio Galaxy – Oberfranken

 (ドイツ語)Coburg trauert um Ehrenbürger | Stadt Coburg

コーブルク市長ドミニク・ザウアータイク閣下の Instagramアカウント:
Dominik Sauerteig(@dominiksauerteig) • Instagram写真と動画

 

 (英語)Royal Musings: Prince Andreas of Saxe-Coburg and Gotha (1943-2025)

Point de Vue(フランス語)が、ロマノフ家継嗣のロシア大公ゲオルギー殿下夫妻の第二子が春に誕生すると報道しています(2025年1月)

 Point de Vue(フランス語)が、ロシア帝室継嗣のロシア大公ゲオルギー殿下(His Imperial Highness The Heir, Tsesarevich, and Grand Duke George of Russia : プロイセン王子 : Prince of Prussia)とヴィクトリア・ロマノヴナ妃殿下(Her Serene Highness Princess Victoria Romanovna)の間の第二子が、2025年春に誕生すると報じています。

 

 (フランス語)George de Russie et Victoria Romanovna attendent leur deuxième enfant | Point de Vue

 

 今のところ、他で見かけていない情報です。

 

追記:
ヴィクトリア妃のインスタグラムが更新されました:
Instagram

追記2:
ロシア帝室 公式ウェブサイトが更新されました。
 (英語:ロシア帝室 公式ウェブサイト)Russian Imperial House – 2025-01-10 Announcement from the Chancellery of the Imperial Family

 (英語)Happy Announcement from the Imperial House — The Russian Legitimist

 

関連:
 誕生(2022年10月21日):アレクサンドル・ゲオルギエヴィッチ公子殿下。ロシア帝室ロマノフ家継嗣/ロシア大公ゲオルギー殿下夫妻の第一子・長男

ベルギー王子オスカル殿下の姓が、オヘア(O’Hare)から、オヘア・ド・サクス=コブール(O’Hare de Saxe-Cobourg)に変更された模様(2024年11月)

 2024年12月6日のベルギー王国官報によりますと、2024年11月20日に、ベルギー王子オスカル殿下(His Royal Highness Prince Oscar of Belgium : オスカル・オヘア : Oscar O’Hare)の姓を、オヘア(O’Hare)から、オヘア・ド・サクス=コブール(O’Hare de Saxe-Cobourg)に変更する許可が出たようです。

 オスカル殿下の母は、ベルギー王女デルフィーヌ殿下(Her Royal Highness Princess Delphine of Belgium)で、デルフィーヌ殿下は、アルベール2世の婚外子です。
関連:
 前ベルギー王アルベール2世陛下の娘であることが確定したデルフィーヌ・ボエルがベルギー王女に(2020年10月)子供二人もジョゼフィーヌ王女殿下とオスカル王子殿下に

 デルフィーヌ殿下は、親子関係の確定後、ド・サクス=コブール(de Saxe-Cobourg)を姓としていましたが、子供たちは父方のオヘア(O’Hare)のままでした。
 今回、第二子のオスカル殿下の姓が組み合わせ式のオヘア・ド・サクス=コブール(O’Hare de Saxe-Cobourg)となったようです。
 姉のジョゼフィーヌ殿下の姓の変更も申請されているようですが、特に問題はないと思われ、申請時に成年に達しているかどうかで手続きが違うのではないかと思います(ジョゼフィーヌ殿下は21歳、オスカル殿下は16歳)。

 

 (ベルギー王国官報 2024年12月6日:該当箇所は520ページ目:132098の下部)06_1.pdf
オランダ語:

Bij koninklijk besluit van 20 november 2024 is machtiging verleend aan de genaamde O’Hare, Oscar John Patrick Tobias Léopold Michel, Prins van België, geboren te Ukkel op 28 april 2008, er wonende, om zijn naam in die van “O’Hare de Saxe-Cobourg” te veranderen.

フランス語:

Par arrêté royal du 20 novembre 2024 le nommé O’Hare, Oscar John Patrick Tobias Léopold Michel, Prince de Belgique, né à Uccle le 28 avril 2008, y résidant, est autorisé à substituer à son nom celui de “O’Hare de Saxe-Cobourg”.

訃報(2024年12月16日):ヴァルデック=ピルモント公ヴィッテキント殿下が薨去(1936~2024)ヘッセン州首相ボリス・ライン閣下が弔意を表明

 2024年12月16日、ヴァルデック=ピルモント公ヴィッテキント殿下(Wittekind : His Serene Highness The Prince of Waldeck and Pyrmont : ヴィッテキント・フュルスト・ツー・ヴァルデック・ウント・ピルモントWittekind Fürst zu Waldeck und Pyrmont)が薨去しました。
 1936年3月9日生まれの88歳。

 1967年よりヴァルデック=ピルモント公室の当主となり、史跡の保存などに力を尽くしました。
 2000年にドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章しています。

 薨去に伴い、長男のカール=アントン公世子殿下(Carl-Anton)が地位を継承。

 また、ヘッセン州首相ボリス・ライン閣下(His Excellency Boris Rhein)が弔意を表明。

 

 (ドイツ語:ヘッセン州首相官邸 公式サイト)„Wir trauern um eine herausragende Persönlichkeit“ | hessen.de

XユーザーのBoris Rheinさん: 「Wittekind Fürst zu Waldeck und Pyrmont hat sich mit viel Engagement dafür eingesetzt, das kulturelle Erbe zu bewahren und seine Heimat zu stärken. Hessen verliert einen prägenden Charakter, der nicht nur die Region, sondern das gesamte Land geprägt hat.」 / X

インタビュー記事(ドイツ語):フュルステンベルク公クリスティアン殿下へのインタビュー記事(2024年11月)

 schwaebischeに「Exklusiv-Interview: Das ist der neue Fürst」(独占インタビュー:これが新しいフュルストです)と題する、フュルステンベルク公クリスティアン殿下(Christian : His Serene Highness The Prince of Fürstenberg : クリスティアン・フュルスト・ツー・フュルステンベルクChristian Fürst zu Fürstenberg)へのインタビュー記事が掲載されています。

 

 (ドイツ語)Exklusiv-Interview: Das ist der neue Fürst

 

 7月11日の、父・ハインリヒ殿下薨去に伴い、クリスティアン殿下が新しいフュルステンベルク公になっています。

 インタビュー記事はとても興味深いのですが、いくつか引用してみます。

 

Ich würde sagen, die wichtigste Tradition bei uns ist die Erbfolge. Das heißt, dass der älteste Sohn das Unternehmen verantwortet und den Titel erbt.

私たちにとって最も重要な伝統は継承だと思います。つまり、長男が会社の責任者となり、称号を継承するということです。

 

Denn wenn man das immer zwischen allen aufteilt, ist irgendwann nichts mehr da.

Dafür braucht es Disziplin. Denn es gibt Geschwister, die fragen, warum bekommt der alles. Da muss man dann faire Lösungen finden. Das ist auch eine Frage der Erziehung. Auch ein wichtiges Thema.

いつもみんなで分けていたら、いつかは何も残らなくなるからです。

それには規律が必要です。なぜあの子が全部もらえるのか、という兄弟がいるからです。公平な解決策を見つけなければなりません。それは教育の問題でもあります。これも重要なテーマです。

 

(質問者)

Sie haben erzählt, dass das Unternehmen immer an den ältesten Sohn geht. Was passiert, wenn ein Fürst irgendwann einmal nur Töchter hat?

会社は常に長男に行くものだと言いましたね。公に娘しかいない場合はどうなるのですか?

(公の回答)

Wenn jemand ausschließlich Mädchen bekommt, dann ist momentan die Tradition, dass es an den ältesten Sohn des Bruders geht. Und wenn der keine Kinder hat, geht es an den ältesten Sohn des Cousins. Der erste, der das wieder selbst entscheiden kann, ist mein Sohn – Tassilo.

Wir sind geprägt vom Testament meines Großvaters. Der hat darin den Wunsch geäußert, dass die Erbfolge im Sinne der Hausgesetze weitergeführt wird. Das kann man im Testament bis auf drei Generationen festlegen.

Mein Sohn kann dann frei entscheiden und auch modern sein, und beispielsweise die älteste Tochter als Erbin festlegen. Es gibt Häuser, die moderne Wege gehen. Es gibt aber auch andere Beispiele wie das Haus Zeil, die haben sechs Töchter und einen entfernten Cousin als Erben eingesetzt, weil das so in den Hausgesetzen verankert ist.

女の子しかいない場合、現在の伝統では、弟の長男に与えられます。もし彼に子供がいなければ、いとこの長男に相続されます。また自分で決められるようになる最初の人は、私の息子-タッシロです。

私たちは祖父(編注:ヨアヒム・エゴン公。先代の甥として継承)の遺言に影響を受けています。その中で祖父は、家の法律に従って継承を続けてほしいという希望を述べています。遺言書では三世代まで指定することができます。
(編注:これはこの遺言書がそうであったということで、一般に三世代を指定するということではないはずですが……?)

そうすれば、息子は自由に決めることができるし、現代風に、たとえば長女を相続人に指名することもできる。現代的なアプローチをとる家もある。しかし、ツァイル家のように、6人の娘と遠いいとこを相続人に指名する例もある。
(編注:ヴァルトブルク=ツァイル=トラウフブルク家のこと?)

 

Unsere 20 Angestellten sagen Durchlaucht. Das ist die historische Anrede. Wenn ich gefragt werde, wie ich angesprochen werde, dann sage ich: „Das überlasse ich ihnen.“ Wer es historisch mag, der sagt Durchlaucht. Mein Nachname ist Prinz zu Fürstenberg, also ist Herr Prinz zu Fürstenberg korrekt. Und wenn jemand Herr Fürstenberg sagt, bin ich auch nicht beleidigt. (lacht)

20人の従業員は、殿下と呼びます(編注:公のことを)。それが歴史的な呼び方です。私はどのように呼ばれるかと聞かれたら、「それは彼らに任せます」と答えます。歴史的な呼び方が好きなら、殿下と言ってください。私の姓はプリンツ・ツー・フュルステンベルクなので、プリンツ・ツー・フュルステンベルク氏が正しいです。誰かがフュルステンベルクさんと言ったとしても、私は怒らないですよ(笑)。