ロシア皇帝ピョートル3世などが使用したロシアのオラニエンバウム宮殿の修復が間もなく終わるようで、メディアに内部が公開されています。
Moika 78:
Китайский дворец и резиденцию Петра III откроют после реставрации в мае – YouTube
(英語)Restoration of Emperor Peter III’s Palace at Oranienbaum | Royal Russia News
ロシア皇帝ピョートル3世などが使用したロシアのオラニエンバウム宮殿の修復が間もなく終わるようで、メディアに内部が公開されています。
Moika 78:
Китайский дворец и резиденцию Петра III откроют после реставрации в мае – YouTube
(英語)Restoration of Emperor Peter III’s Palace at Oranienbaum | Royal Russia News
英国王室のケンブリッジ公爵ウィリアム王子殿下(Prince William : His Royal Highness The Duke of Cambridge)とケンブリッジ公爵夫人キャサリン妃殿下(Catherine : Her Royal Highness The Duchess of Cambridge)の間に誕生した第三子(次男)の名前が発表となりました。
The Duke and Duchess of Cambridge are delighted to announce that they have named their son Louis Arthur Charles.
The baby will be known as His Royal Highness Prince Louis of Cambridge. pic.twitter.com/4DUwsLv5JQ
— The Prince and Princess of Wales (@KensingtonRoyal) April 27, 2018
「Louis Arthur Charles」ということで、ルイ・アーサー・チャールズ。
このうち先頭の名前を通常用いて、ケンブリッジ公爵家ルイ王子殿下(His Royal Highness Prince Louis of Cambridge)と呼ばれることになります。
※「Loius」はルイスではないのかという疑問のある方もいるかもしれませんが、「Louis」はウィリアム王子殿下自身の名前にも含まれており、その昔本人は「s」を発音していなかったため、気が変わっていなければ、「ルイ」表記でよいと思います。
ノルウェー皇太子ホーコン殿下(Crown Prince Haakon of Norway : His Royal Highness The Crown Prince)とノルウェー皇太子妃メッテ=マリット殿下(Crown Princess Mette-Marit of Norway : Her Royal Highness The Crown Princess)はエストニア共和国を訪問、エストニア共和国大統領ケルスティ・カリユライド閣下(Her Excellency Ms Kersti Kaljulaid)が出迎えました。
(英語:ノルウェー王室公式サイト)Official visit concluded in Tallinn – The Royal House of Norway
(英語:エストニア大統領府公式サイト)President Kaljulaid: a mutual understanding and close relations between Norway and Estonia serve as a sign of a strong friendship | President
🇳🇴🇪🇪 Welcome, Crown Prince Haakon and Princess Mette-Marit! @Kronprinsparet pic.twitter.com/WdbJnoyc7f
— Kersti Kaljulaid (@KerstiKaljulaid) April 25, 2018
Our bilateral relations have always been wonderful. We will never forget Norway's important role when we regained our independence, your support through those first transformation years and helping to build up our social services when we could not yet afford it ourselves. pic.twitter.com/R6YiJDTREp
— Kersti Kaljulaid (@KerstiKaljulaid) April 25, 2018
Kroonprints Haakon ja kroonprintsess Mette-Marit Kadriorus | Facebook
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.2055617911377664.1073742271.1777496589189799&type=3
ロシア連邦シベリアのトボリスクに、ロシア革命で処刑されたロシア皇帝ニコライ2世陛下(Nicholas II : His Imperial Majesty The Emperor and Autocrat of All the Russias : ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフ : Nicholas Alexandrovich Romanov)一家の博物館がオープンしたようです。
Россия 24:
Отправной точкой "Императорского маршрута" станет музей семьи Николая II в Тобольске – Россия 24 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y-z-g_l0a14
(英語)Museum of the Family of Emperor Nicholas II Opens in Tobolsk | Royal Russia News
※キリスト教/東方正教会/ロシア正教会および在外ロシア正教会により、一家は全員が列聖されています。
在外ロシア正教会は「致命者(Martyrs)」、ロシア正教会は「受難を耐える者(Passion-Bearers)」としています。
ノルウェー王ハーラル5世陛下(Harald V of Norway : His Majesty The King)が足を痛めて治療中ということで、バルト諸国訪問中のノルウェー皇太子ホーコン殿下(Crown Prince Haakon of Norway : His Royal Highness The Crown Prince)が帰国し次第、摂政(Regent)となる模様です。
(ノルウェー語:ノルウェー王室公式サイト)H.M. Kongen er sykmeldt – kongehuset.no
(英語)Crown Prince Haakon to take on regency as King Harald is on medical leave – Royal Central
なお、日本などのように「摂政(Regent)」というとやたらと重い意味合いが生じる国もありますが(日本の場合は、国家元首を代行するのが一時的な場合は「国事行為臨時代行」などのような摂政とは別の位置付けをする)、ノルウェー王国などのように、代行の場合はとにかく摂政になったり呼ばれたりする国もあります(君主が外遊するときも摂政)。
ノルウェーの場合、ホーコン皇太子殿下は、摂政の状態で10年以上前に来日があり、外務省公式サイトでは以下のように表記しています。
2005年4月 ホーコン摂政皇太子殿下(博覧会賓客)、ブレンデ貿易産業相(同公式随員)