結婚予定発表(2025年10月予定):フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサ男爵女(元・ハプスブルク家当主カール大公殿下の妻)と、マルクス・ライマン氏が結婚することが発表される(2025年5月)

 フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサ男爵女(Francesca Thyssen-Bornemisza)が、マルクス・ライマン氏(Markus Reymann)と10月にヴェネツィアで結婚すると発表されました。

 フランツェスカ・ティッセン=ボルネミッサ男爵女は、元・ハプスブルク家の当主カール大公殿下の妻であり、今回が二度目の結婚となります。
 美術収集家の家に生まれ、現在も美術コレクションに関わっています。
 1958年6月7日生まれで現在 64 歳。結婚時点では 65歳 になります。

 マルクス・ライマン氏(Markus Reymann)は、ドイツ生まれで、1976年6月24日生まれの 48 歳。 結婚時点では 49歳 になります。
 俳優・ミュージシャンで、現在では、ティッセン=ボルネミッサ現代美術財団に関わっているようです(代表?)。

 

 (フランス語)Francesca Thyssen-Bornemisza va se remarier ! | Point de Vue

 (スペイン語)Francesca Thyssen anuncia su boda para octubre con Markus Reymann: así es el actor y músico que se enamoró del mar en la casa de verano de su abuela en Escocia | Vanity Fair

訃報(2025年5月4日):ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン公妃(未亡人)マリアンネ殿下が薨去(1919~2025)オーストリアのマイヤー=メルンホフ家出身。マリア・テレジア子孫

 2025年5月4日、ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン公妃マリアンネ殿下(Her Serene Highness Marianne, Princess of Sayn-Wittgenstein-Sayn : マリアンネ・フュルスティン・ツー・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザインMarianne Fürstin zu Sayn-Wittgenstein-Saynマリア・アンナ・ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザインMaria Anna Sayn-Wittgenstein-SaynマンニManni)が薨去しました。
 1919年12月9日生まれの105歳。

 現在の当主/第7代ザイン=ヴィトゲンシュタイン=ザイン公アレクサンダー殿下の母。
 オーストリアのマイヤー=メルンホフ家出身。また、母がハプスブルク家の貴賤結婚の子孫メラン家出身ということで、マリア・テレジアの子孫になります。
 写真家(Amazon.co.jpにあった、高い価格で登録されている写真集「DAS LEGENDAeRE FOTOALBUM」)。
 モナコ公女カロリーヌ殿下(ハノーファー公妃)から、パパラッチにちなんだ「ママラッツァ(Mamarazza)」というあだ名をつけられたということです(この呼称が愛称化したということは、上流階級において、パパラッチはそこまで嫌がられていないということ?)。
 また、オーストリア共和国功績勲章を受章しているようです。

 

 (ドイツ語)Ururururenkelin von Kaiserin Maria Theresia: Marianne Fürstin zu Sayn-Wittgenstein-Sayn ist tot | Nachrichten.at
 (ドイツ語)Sayn-Wittgenstein-Sayn – Salzburgs „Mamarazza“ im 106. Lebensjahr gestorben | krone.at
 (ドイツ語)Mamarazza: Marianne Sayn-Wittgenstein-Sayn verstorben mit 105 Jahren
 (ドイツ語)Sayn-Wittgenstein-Sayn – Salzburgs „Mamarazza“ im 106. Lebensjahr gestorben | krone.at

 

 (ドイツ語:ザイン城 公式サイト)FÜRSTIN MARIANNE VERSTORBEN AM 4. 5. 2025 – FÜRSTENSCHLOSS & SCHMETTERLINGE

ザイン城 公式Facebook;
Schloss Sayn – Fürstin Marianne zu Sayn-Wittgenstein-Sayn,… | Facebook

インタビュー動画(ドイツ語):ハプスブルク家当主/オーストリア大公カール殿下が、ウクライナ情勢に関してインタビューを受ける(2025年3月)

 ハプスブルク=ロートリンゲン家当主のオーストリア大公カール殿下(オーストリア皇子・ハンガリー王子・ベーメン王子 : His Imperial and Royal Highness Archduke Karl of Austria, Prince Imperial of Austria, Prince Royal of Hungary and Bohemia : カール・ハプスブルク=ロートリンゲンKarl Habsburg-Lothringenカール・フォン・ハプスブルクKarl von Habsburg)が、ウクライナ情勢に関してインタビューを受けています。

 殿下は、親EU・親ウクライナ・反ロシア(反プーチン)の立場を継続して表明しており、頻繁にウクライナを訪問しているようです。
 全体的な見解は、だいたい予想通りのものです。(君主制とかそういう話は一切ありません)

 

 (ドイツ語)Habsburg: "Neutralität wird als Feigenblatt ausgelegt" – oe24.at

OE24.TV:
Trump, Putin & co.: Karl Habsburg im Interview | FELLNER! LIVE – YouTube

ハプスブルク家のトスカナ大公室系当主ジギスムント大公殿下が、マルタ騎士団特命全権大使として、ウルグアイ大統領ラカジェ・ポウ閣下に信任状を捧呈(2025年1月)

 2025年1月7日、ウルグアイ東方共和国駐箚マルタ騎士団特命全権大使/オーストリア大公ジギスムント殿下(His Imperial and Royal Highness Archduke Sigismund of Austria, Prince Imperial of Austria, Prince Royal of Hungary and Bohemia, Prince of Tuscany : ジギスムント・オットー・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン : Sigismund Otto von Habsburg-Lothringen)が、ウルグアイ東方共和国大統領ルイス・ラカジェ・ポウ閣下(His Excellency Luis Lacalle Pou)に信任状を捧呈しました。

 

𝐀𝐫𝐜𝐡𝐝𝐮𝐤𝐞 𝐒𝐢𝐠𝐢𝐬𝐦𝐮𝐧𝐝 𝐎𝐭𝐭𝐨… – The Grand Ducal House of Tuscany | Facebook

 

二人目の大使(0:23~)/
Comunicación Presidencial(ウルグアイ大統領府 公式チャンネル):
Imágenes del presidente Lacalle Pou en ceremonia de entrega de cartas credenciales – YouTube

 (スペイン語:ウルグアイ政府)Lacalle Pou recibió cartas credenciales de diplomáticos extranjeros | Uruguay Presidencia
※上記動画以外には写真などもありませんが、記述はあります(誤字がありますが……)。

Sigismund Otto von Hasburg-Lothringen, de la Soberana Orden de Malta,

 (写真:英語:マルタ騎士団 公式ウェブサイト)The Ambassador of the Order of Malta to Uruguay presents his letters of credence

Sigismund Otto von Habsburg-Lothringen

 

 ジギスムント殿下の母レティシア・ド・ベルズンス=ダーレンベルクLaetitia de Belzunce-d’Arenberg)は、ウルグアイでの事業や慈善活動で著名なようです。

 

着任記念レセプションの記事:
 (スペイン語)En fotos: una recepción en Punta del Este para presentar al archiduque Sigismund von Habsburg-Lothringen, nuevo embajador de la S. O. de Malta en Uruguay – Infobae
※あとで出席者を追記するかもしれません。

追記:

princesa Diana d’Orleans

1970年生まれのオルレアン公女ディアヌ殿下

condesa Alexandra de Poligny

アレクサンドラ・ド・ポリニー伯爵女
フランス貴族に複数あるポリニー家の一員?

Gianfranco Gallone, Nuncio Apostólico en Uruguay

ウルグアイ東方共和国駐箚ローマ教皇大使ジャンフランコ・ガローネ大司教座下(モトゥラ名義大司教)

インタビュー記事(ドイツ語):フュルステンベルク公クリスティアン殿下へのインタビュー記事(2024年11月)

 schwaebischeに「Exklusiv-Interview: Das ist der neue Fürst」(独占インタビュー:これが新しいフュルストです)と題する、フュルステンベルク公クリスティアン殿下(Christian : His Serene Highness The Prince of Fürstenberg : クリスティアン・フュルスト・ツー・フュルステンベルクChristian Fürst zu Fürstenberg)へのインタビュー記事が掲載されています。

 

 (ドイツ語)Exklusiv-Interview: Das ist der neue Fürst

 

 7月11日の、父・ハインリヒ殿下薨去に伴い、クリスティアン殿下が新しいフュルステンベルク公になっています。

 インタビュー記事はとても興味深いのですが、いくつか引用してみます。

 

Ich würde sagen, die wichtigste Tradition bei uns ist die Erbfolge. Das heißt, dass der älteste Sohn das Unternehmen verantwortet und den Titel erbt.

私たちにとって最も重要な伝統は継承だと思います。つまり、長男が会社の責任者となり、称号を継承するということです。

 

Denn wenn man das immer zwischen allen aufteilt, ist irgendwann nichts mehr da.

Dafür braucht es Disziplin. Denn es gibt Geschwister, die fragen, warum bekommt der alles. Da muss man dann faire Lösungen finden. Das ist auch eine Frage der Erziehung. Auch ein wichtiges Thema.

いつもみんなで分けていたら、いつかは何も残らなくなるからです。

それには規律が必要です。なぜあの子が全部もらえるのか、という兄弟がいるからです。公平な解決策を見つけなければなりません。それは教育の問題でもあります。これも重要なテーマです。

 

(質問者)

Sie haben erzählt, dass das Unternehmen immer an den ältesten Sohn geht. Was passiert, wenn ein Fürst irgendwann einmal nur Töchter hat?

会社は常に長男に行くものだと言いましたね。公に娘しかいない場合はどうなるのですか?

(公の回答)

Wenn jemand ausschließlich Mädchen bekommt, dann ist momentan die Tradition, dass es an den ältesten Sohn des Bruders geht. Und wenn der keine Kinder hat, geht es an den ältesten Sohn des Cousins. Der erste, der das wieder selbst entscheiden kann, ist mein Sohn – Tassilo.

Wir sind geprägt vom Testament meines Großvaters. Der hat darin den Wunsch geäußert, dass die Erbfolge im Sinne der Hausgesetze weitergeführt wird. Das kann man im Testament bis auf drei Generationen festlegen.

Mein Sohn kann dann frei entscheiden und auch modern sein, und beispielsweise die älteste Tochter als Erbin festlegen. Es gibt Häuser, die moderne Wege gehen. Es gibt aber auch andere Beispiele wie das Haus Zeil, die haben sechs Töchter und einen entfernten Cousin als Erben eingesetzt, weil das so in den Hausgesetzen verankert ist.

女の子しかいない場合、現在の伝統では、弟の長男に与えられます。もし彼に子供がいなければ、いとこの長男に相続されます。また自分で決められるようになる最初の人は、私の息子-タッシロです。

私たちは祖父(編注:ヨアヒム・エゴン公。先代の甥として継承)の遺言に影響を受けています。その中で祖父は、家の法律に従って継承を続けてほしいという希望を述べています。遺言書では三世代まで指定することができます。
(編注:これはこの遺言書がそうであったということで、一般に三世代を指定するということではないはずですが……?)

そうすれば、息子は自由に決めることができるし、現代風に、たとえば長女を相続人に指名することもできる。現代的なアプローチをとる家もある。しかし、ツァイル家のように、6人の娘と遠いいとこを相続人に指名する例もある。
(編注:ヴァルトブルク=ツァイル=トラウフブルク家のこと?)

 

Unsere 20 Angestellten sagen Durchlaucht. Das ist die historische Anrede. Wenn ich gefragt werde, wie ich angesprochen werde, dann sage ich: „Das überlasse ich ihnen.“ Wer es historisch mag, der sagt Durchlaucht. Mein Nachname ist Prinz zu Fürstenberg, also ist Herr Prinz zu Fürstenberg korrekt. Und wenn jemand Herr Fürstenberg sagt, bin ich auch nicht beleidigt. (lacht)

20人の従業員は、殿下と呼びます(編注:公のことを)。それが歴史的な呼び方です。私はどのように呼ばれるかと聞かれたら、「それは彼らに任せます」と答えます。歴史的な呼び方が好きなら、殿下と言ってください。私の姓はプリンツ・ツー・フュルステンベルクなので、プリンツ・ツー・フュルステンベルク氏が正しいです。誰かがフュルステンベルクさんと言ったとしても、私は怒らないですよ(笑)。