マルタ騎士団【主権実体】の憲法改正に関する集会に五大陸から140人が参加した模様(2018年2月)2016年~2017年のローマ教皇とマルタ騎士団総長の対立を念頭に総長権限の縮小が最重要項目か

※この記事は別ブログと重複します。

 2018年2月8日~2月11日の期間にイタリア共和国のローマで、マルタ騎士団の“フラー”・ジャコモ・ダッラ・トッレ・デル・テンピオ・ディ・サングイネット副長(総長代行 : Lieutenant of the Grand Master, Frà Giacomo Dalla Torre del Tempio di Sanguinetto)臨席の元、憲法改正に関する集会に五大陸から140人が参加した模様です。

 また、キリスト教/ローマ・カトリック教会のローマ教皇フランシスコ聖下(His Holiness Pope Francis)より教皇の使節として、つまりマルタ騎士団を抑え込むためのローマ・カトリック教会の代表として送られてきている、ジョヴァンニ・アンジェロ・ベーチュ大司教座下(Monsignor Giovanni Angelo Becciu)が開会に臨席したようです。

 2016年~2017年に起こった当時のマシュー・フェスティング総長殿下とフランシスコ教皇聖下の間の争い(結果フェスティング殿下が辞任するも、後任の総長を選出できず、ジャコモ・ダッラ・トッレ総長代行が指名され任にあたっている。任期は一年)を念頭に、教会が騎士団を完全に抑え込むような形を整えるのが最重要項目の一つでしょう(つまり総長の権限を削るということ)。
 しかし、当時フェスティング殿下が抵抗して発言したように、主権実体の元首であるマルタ騎士団総長に対して、主権実体「ローマ教皇聖座」および主権国家「バチカン市国」の元首であるローマ教皇が“命令”するのは、主権侵害=国際法違反という見方もあり、ローマ教皇の権威に逆らうものに対して厳しいフランシスコ聖下の方針・選択がうかがえます。

 

 (英語)Constitutional Reform of the Order of Malta: in Rome the international strategic seminar – Order of Malta

Order of Maltaさんのツイート: "Constitutional Reform of the Order of Malta: in Rome the international strategic seminar "The reform aims to renew the forms of the Order founded on the same principles that inspired its creation almost one thousand years ago and its action” https://t.co/3ylSqXyutA #OrderofMalta… https://t.co/la8wWK7AS6"

オルレアン派フランス王位継承者パリ伯アンリ(7世)殿下が、新著で「自由は1789【フランス革命】からは生まれなかった」と書いている模様

 オルレアン派フランス王室当主のパリ伯アンリ殿下(フランス公爵 : Henri : Monseigneur The Count of Paris, Duke of France : オルレアン派フランス王位継承者アンリ7世Henry VII)が、近著「a royauté de l’homme: La mission de notre dynastie」にて、「自由は1789【フランス革命】からは生まれなかった」と書いているようです(この本をAmazon.co.jpに出品している人もいるみたいです。もちろんフランス語ですけど)。

 

 (サイト移転により記事の掲載が終了しています)(フランス語)Monseigneur le comte de Paris : "La liberté n'est pas née en 1789" – Le blog de La Couronne
掲載時URL:http://www.la-couronne.org/paroles-de-princes/monseigneur-comte-de-paris-liberte-nest-nee-1789/

ルーマニア王室当主のルーマニア王位守護者マルガレータ陛下夫妻が歌手らと会談(2018年2月)

 ルーマニア王室当主/ルーマニア王位守護者マルガレータ陛下(Her Majesty Margareta, the Custodian of the Crown of Romania : ルーマニア皇太子マルガレータ殿下 : Her Royal Highness Crown Princess Margareta of Romania)と夫のルーマニア王子ラドゥ殿下(His Royal Highness Prince Radu of Romania)は、歌手のタヴィ・クロンダTavi Clonda)、作曲家(?)のアレクサンドル・ルフトAlexandru Luft)、作詞家(?)のデニサ・デミアンDenisa Demian)と会談したようです。
 三人の「King」という曲は、昨年崩御した旧ルーマニア王ミハイ1世陛下のイメージソング(?)だそうです。

 

 (ルーマニア語:ルーマニア王室公式ニュース配信サイト)Autorii piesei muzicale “King”, la Palatul Elisabeta | Familia Regală a României / Royal Family of Romania

Tavi Clonda va colabora cu Familia Regală. – YouTube

結婚式(おそらく宗教婚)予定日(2018年5月5日):レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルク公女マリー殿下とフリードリヒ・フォン・ラーエル氏

 レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルク公女マリー殿下(Her Serene Highness Princess Marie of Löwenstein-Wertheim-Rosenberg : マリー・プリンツェッシン・ツー・レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルクMarie Prinzessin zu Löwenstein-Wertheim-Rosenberg)とフリードリヒ・フォン・ラーエル氏(Friedrich von Laer)の結婚式の予定日が2018年5月5日となっています。

 情報によりますと、二人は一年ほど前の2017年2月9日に民事婚を済ませているということなので、式は宗教婚ということになるのではないかと思います。

 

 フリードリヒ・フォン・ラーエル氏は1985年11月6日生まれの32歳。
※ラーエル【Laer】は、日本の表記でもこれが多いみたいですが、(現代の?)ドイツ語圏では単に“ラー”とだけ発話している人もいる(多い?)ので、単独で聞いただけではわかりにくいですね。

 

 レーヴェンシュタイン家はヴィッテルスバッハ家の貴賤結婚の子孫。

 レーヴェンシュタイン=ヴェルトハイム=ローゼンベルク公子フェリックス殿下と妻のメラン伯爵女エリザベート(ハプスブルク=ロートリンゲン家貴賤結婚の子孫)の間には、娘が6人います。
 いずれもドイツ語では「マリア【Maria】」から始まる名前でややこしいのですが、今回の人物は、1988年5月9日生まれで29歳・五女のマリア・アッスンタ殿下(Maria Assunta)のようです。
※「マリー【Marie】」という表記だとこの人という話もありますが、そうだとするとほかの5人はどう呼ばれているのか気になります。

 

 (掲載が終了しているか、ログインが必要になっています)(ドイツ語)We're getting married! Marie and Friedrich
掲載時URL:https://marieundfriedrich.zankyou.com/us

懐妊:ハノーファー王世子妃エカテリナ殿下の懐妊がはっきりする(2018年2月)観測はだいぶ前からありました

 前々から噂のあったハノーファー王世子妃エカテリナ殿下(Ekaterina : Her Royal Highness The Hereditary Princess of Hanover : エカテリナ・プリンツェッシン・フォン・ハノーファーEkaterina Prinzessin von Hannover)の懐妊がはっきりしたようです。

 夫のハノーファー王世子エルンスト・アウグスト殿下(Prince Ernst August of Hanover : His Royal Highness The Hereditary Prince of Hanover : エルンスト・アウグスト・エルププリンツ・フォン・ハノーファーErnst August Erbprinz von Hannover)との間の第一子。
 男子であれば、ハノーファー王室の将来の跡取りになります(が、女子という噂もあります)。

 

 (英語)Hannovers Prinzenpaar macht sich für Kinderhospize stark – NP – Neue Presse