アルゼンチンのClarín【クラリン】(スペイン語)が、アラウカニア・パタゴニア王国の二人の王位継承者など、現状に関する記事を掲載(2018年4月)

 アルゼンチン共和国の有力紙 Clarín【クラリン】 の公式サイトに、「Dos franceses se pelean por un "reino" mapuche」と題した、アラウカニア・パタゴニア王国の二人の王位継承者など、(ほんの少しだけ歴史と)現状に関する記事が掲載されているようです。

※正直、驚きました。

 

 (スペイン語)Dos franceses se pelean por un "reino" mapuche

 

 アラウカニア・パタゴニア王国というのは、オルリー=アントワーヌ1世アントワーヌ・ド・トゥナン)という人物が、アルゼンチンとチリのあたりに住んでいるマプチェ族の国家として建国したかった王国のことですが、その試みは失敗し(とはいえ実際の国家の設立としての要件は満たしていたんじゃないかとか、最近では当時のアルゼンチンとチリの政府によるマプチェ族弾圧の実態からの王国再評価などもあったり、といろいろ話題はあります)、現在でも活動している人々がいます(記事中にもあるように「構成員は白人がほとんど」などの問題が多数あったり、そもそも現在王室当主を称している人物たちがマプチェ族の言葉どころかアルゼンチンやチリのスペイン語もしゃべれなかったり、とそういうことはありますが)。

 今回のこの記事では、2018年3月24日の摂政会議においてフレデリック1世殿下(His Royal Highness Prince Frédéric I)が選出されたことと、その先代のアントワーヌ4世公殿下(His Royal Highness Prince Antoine IV : サン・ペドロ・デ・フエイウスコ公爵 : Duke of San Pedro de Hueyusco : ジャン=ミシェル・パラシリティ・ディ・パラJean-Michel Parasiliti di Para)の時代から対立公となっているアラウカニア・パタゴニア公スタニスラス1世【スタニスラス・パルビュレスコ】殿下(キディコ子爵 : His Royal Highness Stanislas I【Stanislas Parvulesco】, Prince of Araucania and Patagonia, Viscount of Quidico)を中心に添えつつ、現状などを述べるものです。が、背景知識がないとさっぱりわからないのでは……。
 なお、もう一人の対立者であり、“プリンス”などを称さないものの王室当主を称しているフランソワ・ドゥ・ラ・ガルド氏(François de La Gardeフィリップ・オルリーPhilippe Orllie)については言及がありません(支持者いなさそうだし……)。

 ちなみに記事写真、冒頭=一枚目の若い男性が、対立公のスタニスラス1世殿下(スペイン語なのでエスタニスラオ1世Estanislao I)、
 二枚目のメダルなどをかけているある程度高齢の男性が、選出されたフレデリック1世殿下(スペイン語なのでフェデリコ1世Federico I)、
 です。

 

追記:
 なお、フレデリック1世およびスタニスラス1世の二人ともフランス王ジャン2世の子孫を称しており、スタニスラス1世のほうは系譜の情報もあります。

中華人民共和国国務院総理が2018年5月8日~5月11日の日程で来日。天皇(明仁)陛下が会見予定(2018年5月)

 2018年5月8日~5月11日の日程で、中華人民共和国国務院総理李克強閣下(り こくきょう : His Excellency Mr Li Keqiang)が来日。
 天皇陛下(明仁あきひと : Emperor Akihito : His Majesty【His Imperial Majesty】 The Emperor)が会見予定とのことです。

 

 李克強・中華人民共和国国務院総理の訪日 | 外務省

2 滞在中,天皇陛下は,李克強国務院総理を御引見になります。

 

続報:
 天皇(明仁)陛下が中華人民共和国国務院総理【首相】 李克強 閣下と会見(2018年5月)

 

ヨルダン王アブドッラー2世陛下及びヨルダン皇太子フセイン殿下が、日本国首相 安倍晋三 閣下と会見(2018年4月~5月)

 2018年4月30日、ヨルダン・ハシェミット王国国王アブドッラー2世・イブン・アル・フセイン陛下(アブドゥッラー2世アブドラ国王 : King Abdullah II bin Al-Hussein : His Majesty the King of the Hashemite Kingdom of Jordan)と王妃ラーニア陛下(Queen Rania Al Abdullah : Her Majesty The Queen of the Hashemite Kingdom of Jordan)は、同国を訪問した日本国内閣総理大臣安倍晋三閣下(あべ しんぞう : His Excellency Mr Shinzō Abe)夫妻を出迎え、晩餐会を催したようです。

 5月1日(?)、アブドッラー2世陛下は安倍晋三閣下と会談、ヨルダン皇太子アル・フセイン・ビン・アブドッラー2世殿下(His Royal Highness Crown Prince Al Hussein Bin Abdullah II)が同席した模様。

 

RHC JO(ヨルダン王室公式チャンネル):
حديث جلالة الملك عبدالله الثاني ورئيس الوزراء الياباني شينزو آبي خلال لقائهما في قصر الحسينية اليوم – YouTube

 

平成30年5月1日 中東訪問 -3日目- | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

 (記事の掲載が終了しています)首相 ヨルダンのアブドラ国王と会談 | NHKニュース
掲載時URL:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180501/k10011424531000.html

 (英語:ヨルダン王室公式サイト)King, Queen host dinner in honour of Japanese PM, spouse | Royal Hashemite Court
 (英語:ヨルダン王室公式サイト)King holds talks with Japanese PM, as Jordan, Japan eye wider economic cooperation | Royal Hashemite Court

 

RHCさんのツイート: "جلالة الملك عبدالله الثاني وجلالة الملكة رانيا العبدالله يقيمان مأدبة عشاء تكريما لرئيس الوزراء الياباني شينزو آبي والسيدة عقيلته Their Majesties King Abdullah II & Queen Rania Al Abdullah host a dinner banquet in honour of Prime Minister of Japan Shinzo Abe & his spouse Akie Abe… https://t.co/inEle42KcL"

 

RHCさんのツイート: "جلالة الملك عبدالله الثاني وسمو الأمير الحسين بن عبدالله الثاني ولي العهد يستقبلان رئيس الوزراء الياباني شينزو آبي في قصر الحسينية His Majesty King Abdullah II & HRH Crown Prince Al Hussein bin Abdullah II receive Prime Minister of #Japan Shinzo Abe at Al Husseiniya Palace… https://t.co/KQbZOzIokC"

 

RHCさんのツイート: "جلالة الملك يعقد بحضور سمو الأمير الحسين بن عبدالله الثاني ولي العهد مباحثات ثنائية مع رئيس الوزراء الياباني شينزو آبي #الأردن #اليابان His Majesty accompanied by HRH Crown Prince Al Hussein bin Abdullah II holds bilateral talks with Prime Minister of #Japan Shinzo Abe #Jordan… https://t.co/qiZIxajMHi"

 

首相官邸:
ヨルダン訪問-平成30年5月1日 – YouTube

 

首相官邸 – ヨルダンは、シリア難民の受け入れなど、長年、地域の安定に中核的な役割を果たしてきました。我が国にとって、…

 

首相官邸さんのツイート: "【SNS更新】「ヨルダンは、シリア難民の受け入れなど、長年、地域の安定に中核的な役割を果たしてきました。我が国にとって、中東における偉大なパートナーです。」総理メッセージの続きは https://t.co/MpACVdYJVb https://t.co/lurexLMfkD… https://t.co/GBu0bAXcB0"

 

首相官邸さん(@kantei) • Instagram写真と動画

 

ヨルダン王アブドッラー2世陛下及びヨルダン皇太子フセイン殿下が、日本国外相 河野太郎 閣下と会見(2018年4月)

 2018年4月28日、ヨルダン・ハシェミット王国国王アブドッラー2世・イブン・アル・フセイン陛下(アブドゥッラー2世アブドラ国王 : King Abdullah II bin Al-Hussein : His Majesty the King of the Hashemite Kingdom of Jordan)及びヨルダン皇太子アル・フセイン・ビン・アブドッラー2世殿下(His Royal Highness Crown Prince Al Hussein Bin Abdullah II)は、アカバプロセス東南アジア版閣僚級会合のためヨルダン・ハシェミット王国を訪問中の日本国外務大臣河野太郎閣下(こうの たろう : His Excellency Mr Tarō Kōno)と会談しました。

 

 河野外務大臣によるアブドッラー・ヨルダン国王への拝謁 | 外務省

 (英語:ヨルダン王室公式サイト)King meets Japanese FM, Singapore’s minister for home affairs on sidelines of Aqaba Meetings | Royal Hashemite Court

 

外務省さんのツイート: "【河野外務大臣によるアブドッラー・ヨルダン国王への拝謁】 アカバプロセス東南アジア版閣僚級会合のためヨルダンを訪問中の河野外務大臣は,28日,アブドッラー・ヨルダン国王陛下を拝謁しました。 https://t.co/ZEZpKO4WJM… https://t.co/82ygoyRaEQ"

 

RHCさんのツイート: "His Majesty King Abdullah II, accompanied by His Royal Highness Crown Prince Al Hussein bin Abdullah II, meets with Japanese Foreign Minister Taro Kono, on the sidelines of the Aqaba Meetings #Jordan… https://t.co/mPxm5H9aOa"

 

Vanity Fair(英語)記事:“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”(2018年)君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下とニコライ・トルストイ伯爵子の話題など

 (英語)“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”: The Global Network of Monarchists Helping Deposed Kings and Queens | Vanity Fair
 (英語:上記からニコライ・トルストイ伯爵子に関する部分の一部を抜き出したもの)Count Nikolai Tolstoy on Russian Monarchy and the Romanovs | Royal Russia News

 

 冒頭は、ルーマニア王女マルガレータ殿下(当時)から連絡を受けた人物の話、君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下(His Imperial Highness Prince Ermias Sahle-Selassie)とニコライ・トルストイ伯爵子(Count Nikolai Tolstoy)の話題などが中心となっています。

 

 エルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下は故エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世陛下の孫ですが、一般的にエチオピア帝室の当主とされていません。
 しかし、この記事のように、帝室の代表者として活動しているとみる立場もあるようです。

 

 ニコライ・トルストイ伯爵子の話の一部には、“Pretender【プリテンダー】”という用語に関するものがあります。
 いうまでもなくこの言葉は中立的ではないものですが、Wikipedia英語版のせいか、この言葉が使用されるケースが多い気します(上記の記事すらそうなのですが)。
 そのもっともアホらしい例は、リトアニアの王位継承者を称して活動を始めたウラッハ公子イニゴ閣下(His Serene Highness Prince Inigo of Urach)のものらしきサイト(すぐに更新止まりましたけれど)に、イニゴ閣下をリトアニア王位の“legitimate pretender”とする表記があったことです。もちろんこれは、イニゴ閣下を正当な王位継承者と表現したかったのでしょうが、pretenderに「不当」である意味がありlegitimateに「正当」である意味があることを考慮すれば、ギャグのような言葉の並びです。
 中立的というかなんと表現すればいいのかわかりませんが、“Claimant【クレイマント】”という用語がありますが、一般的の人にはなじみがなく、また、正直これが本当に中立な用語なのか首をかしげるときもあります。日本語で“王位請求者”と(訳して)書いている例がありますが……コメントは避けます
 伯爵子は“Heir【エア】”を使っているようですが、当方でも「(王位)継承者」などこの用語を意識して書いています。この用語が実は一番便利です。曖昧さを許容するという意味でも。pretenderはそもそも本人が称していないのにこう書くのは名誉棄損みたいなものですし、claimantも本人が称していない場合はどうなのか、よくわからない部分があります。