ベルギー王女アストリッド殿下が、重度の睡眠障害とのこと(2018年5月)

 ベルギー王室のベルギー王女アストリッド殿下(オーストリア=エステ大公妃 : オーストリア皇子妃 : ハンガリー王子妃 : ベーメン王子妃 : モデナ公妃 : Her Imperial and Royal Highness Princess Astrid of Belgium, Archduchess of Austria-Este, Princess Imperial of Austria, Princess Royal of Hungary and Bohemia, Duchess of Modena)が、重度の睡眠障害と発表されたようです。
 2月下旬より公務を休んでいた模様。

 6月下旬に予定されている公務までには治したいということですが……(アストリッド王女殿下は、ベルギーの経済関係の一行を率いて外国訪問をおこなうことが多いです)。

 

 (オランダ語)Paleis bevestigt slaapproblemen prinses Astrid: “Moet zich l… – Het Nieuwsblad

 (英語)Princess Astrid on mandatory rest after dealing with severe sleep issues – Royal Central

 

ロシア皇帝ニコライ2世らがエカテリンブルクに移されて100年、行進がおこなわれる。キリスト教/ロシア正教会/エカテリンブルク府主教キリル座下が礼拝(2018年4月)

※この記事はキリスト教 高位聖職者のニュースと重複します。

 

 1918年4月30日、ソビエト・ロシア共和国(当時の名)によって、ロシア皇帝ニコライ2世陛下(Nicholas II : His Imperial Majesty The Emperor and Autocrat of All the Russias : ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフNicholas Alexandrovich Romanov)、ロシア皇妃アレクサンドラ・フョードロヴナ陛下(Alexandra Feodorovna : Her Imperial Majesty The Empress of All the Russias : ヘッセン大公女アリックス : Princess Alix of Hesse and by Rhine : アレクサンドラ・フョードロヴナ・ロマノヴァAlexandra Feodorovna Romanova)、ロシア大公女マリヤ・ニコラエヴナ殿下(Her Imperial Highness Grand Duchess Maria Nikolaevna of Russia : マリヤ・ニコラエヴナ・ロマノヴァMaria Nikolaevna Romanova)の三人が、トボリスクからエカテリンブルクに移されました。

 2018年4月30日、その100周年の行進がおこなわれました。
 一家はいずれもキリスト教/東方正教会/ロシア正教会及び在外ロシア正教会から列聖されています。

 キリスト教/東方正教会/ロシア正教会のエカテリンブルク・ヴェルホトゥリエ府主教キリル座下(His Eminence Metropolitan Kirill of Yekaterinburg and Verkhoturye)が礼拝を執り行いました。

 

tvsoyuz:
Память о прибытии в Екатеринбург святых Царственных страстотерпцев почтили крестным шествием и архие – YouTube

 

 (英語)Procession Marks 100th Anniversary of Nicholas II’s Arrival in Ekaterinburg | Royal Russia News
 (英語)1,500+ process in Ekaterinburg for 100th anniversary of arrival of Royal Martyrs / OrthoChristian.Com

 (ロシア語:エカテリンブルク教区公式サイト)Свыше полутора тысяч человек прошествовали малым крестным ходом в день 100-летия прибытия государя в Екатеринбург
 (ロシア語:エカテリンブルク教区公式サイト)«Сегодняшний день – день особого нашего внутреннего покаяния»: молитвенное шествие прошло по Екатеринбургскому Пути Скорби
 (ロシア語:エカテリンブルク教区公式サイト)В день столетия прибытия Царской семьи в Екатеринбург в Храме-на-Крови совершена архиерейская Божественная литургия
 (ロシア語:エカテリンブルク教区公式サイト)Митрополит Кирилл: «Там, где Голгофа, там и Воскресение»

 

Vanity Fair(英語)記事:“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”(2018年)君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下とニコライ・トルストイ伯爵子の話題など

 (英語)“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”: The Global Network of Monarchists Helping Deposed Kings and Queens | Vanity Fair
 (英語:上記からニコライ・トルストイ伯爵子に関する部分の一部を抜き出したもの)Count Nikolai Tolstoy on Russian Monarchy and the Romanovs | Royal Russia News

 

 冒頭は、ルーマニア王女マルガレータ殿下(当時)から連絡を受けた人物の話、君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下(His Imperial Highness Prince Ermias Sahle-Selassie)とニコライ・トルストイ伯爵子(Count Nikolai Tolstoy)の話題などが中心となっています。

 

 エルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下は故エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世陛下の孫ですが、一般的にエチオピア帝室の当主とされていません。
 しかし、この記事のように、帝室の代表者として活動しているとみる立場もあるようです。

 

 ニコライ・トルストイ伯爵子の話の一部には、“Pretender【プリテンダー】”という用語に関するものがあります。
 いうまでもなくこの言葉は中立的ではないものですが、Wikipedia英語版のせいか、この言葉が使用されるケースが多い気します(上記の記事すらそうなのですが)。
 そのもっともアホらしい例は、リトアニアの王位継承者を称して活動を始めたウラッハ公子イニゴ閣下(His Serene Highness Prince Inigo of Urach)のものらしきサイト(すぐに更新止まりましたけれど)に、イニゴ閣下をリトアニア王位の“legitimate pretender”とする表記があったことです。もちろんこれは、イニゴ閣下を正当な王位継承者と表現したかったのでしょうが、pretenderに「不当」である意味がありlegitimateに「正当」である意味があることを考慮すれば、ギャグのような言葉の並びです。
 中立的というかなんと表現すればいいのかわかりませんが、“Claimant【クレイマント】”という用語がありますが、一般的の人にはなじみがなく、また、正直これが本当に中立な用語なのか首をかしげるときもあります。日本語で“王位請求者”と(訳して)書いている例がありますが……コメントは避けます
 伯爵子は“Heir【エア】”を使っているようですが、当方でも「(王位)継承者」などこの用語を意識して書いています。この用語が実は一番便利です。曖昧さを許容するという意味でも。pretenderはそもそも本人が称していないのにこう書くのは名誉棄損みたいなものですし、claimantも本人が称していない場合はどうなのか、よくわからない部分があります。

 

シベリアのトボリスクに、ロシア皇帝ニコライ2世陛下一家の博物館がオープンした模様(2018年4月)

 ロシア連邦シベリアのトボリスクに、ロシア革命で処刑されたロシア皇帝ニコライ2世陛下(Nicholas II : His Imperial Majesty The Emperor and Autocrat of All the Russias : ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ロマノフNicholas Alexandrovich Romanov)一家の博物館がオープンしたようです。

 

Россия 24:
Отправной точкой "Императорского маршрута" станет музей семьи Николая II в Тобольске – Россия 24 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y-z-g_l0a14

 

 (英語)Museum of the Family of Emperor Nicholas II Opens in Tobolsk | Royal Russia News

 

※キリスト教/東方正教会/ロシア正教会および在外ロシア正教会により、一家は全員が列聖されています。
在外ロシア正教会は「致命者(Martyrs)」、ロシア正教会は「受難を耐える者(Passion-Bearers)」としています。

 

ルーマニア王室当主/ルーマニア王位守護者マルガレータ陛下夫妻が、マグレレにある核物理研究所(IFIN-HH)を訪問(2018年4月)

 2018年4月24日、ルーマニア王室当主/ルーマニア王位守護者マルガレータ陛下(Her Majesty Margareta, the Custodian of the Crown of Romania : ルーマニア皇太子マルガレータ殿下 : Her Royal Highness Crown Princess Margareta of Romania)と夫のルーマニア王子ラドゥ殿下(His Royal Highness Prince Radu of Romania)は、同国マグレレにある核物理研究所(IFIN-HH)を訪問したようです。

 

CasaRegalaaRomaniei(ルーマニア王室公式チャンネル):
Familia Regală a vizitat Institutul de Fizică Nucleară de la Măgurele – YouTube

 

Familia Regalăさんのツイート: "Majestatea Sa Margareta și ASR Principele Radu au fost oaspeții Institutului Național pentru Fizică și Inginerie Nucleară Horia Hulubei din Măgurele. https://t.co/5sklMg3QWl… https://t.co/aFtZhDL4Mu"
https://twitter.com/casamsregelui/status/989369459960840192

 

 (ルーマニア語:ルーマニア王室公式ニュース配信サイト)Vizită regală la Institutul de Fizică Nucleară | Familia Regală a României / Royal Family of Romania

 

 この研究所ですが、昔は(旧)ソ連の核融合炉かなにかがあったみたいですが、それは現在はない、のかなあ……(すいません、よくわかりませんでした)。

 また、現在一番重要視されていると思われるのが「Extreme Light Infrastructure – Nuclear Physics (ELI-NP)」という欧州連合【EU : ヨーロッパ連合】も絡んでいる(らしい)研究部門のようです(なにをしているのかはわかりません)。

 

 (英語版:ELI-NP公式サイト) Visits at ELI-NP
※同一ページの上に最新情報を載せていく形式のようで、現在は一番上に掲載されています(老婆心ながら最新鋭の研究をしているところが、この更新方法でいいのだろうかとは思いました)。
記事見出しが、

24.04.2018 – Visit of Her Majesty Queen Margareta, Custodian of the Romanian Crown, together with His Royal Highness, Prince Radu


 「Her Majesty Queen Margareta」とマルガレータ女王陛下と書いてしまっていますが……EUも絡んでいる研究部門のサイトでどうどうと書いていいんでしょうか。

 

 ちなみに、王室公式サイトの記事末尾に「各国から様々な年代の研究者が」というようなことが書いてあるのですが、「まさか、ルーマニアの片隅にそんなまさか」と思ったら……

 

 [FAQ] ELI-NPの人事募集/ – 瀬戸 慧大 (SETO Keita) の個人ページ

 

 そこで研究をしている日本人の方のページを見つけてしまいました。

 ちなみになにを研究しているところなのかというと、

光を用いた核物理部門

 だそうです。