高円宮家の絢子女王殿下と守谷慧 氏の「納采の儀」がおこなわれる(2018年8月)

 2018年8月12日、高円宮家の絢子女王殿下(あやこ : Her Imperial Highness Princess Ayako of Takamado)と、守谷慧氏(もりや けいKei Moriya)の「納采の儀」がおこなわれました。

※「納采の儀」の日時は予定通り。

 

 納采の儀 – 宮内庁

 絢子さまと守谷さん 結納にあたる「納采の儀」 | NHKニュース

高円宮家の三女の絢子さまと、東京の大手海運会社に勤務する守谷慧さんの結納にあたる「納采の儀」が行われ、お二人の婚約が正式に決まりました。

「納采の儀」は、一般の結納にあたる皇室の行事で、12日午前10時前、守谷さんの使いで親族の近藤達也さんがモーニング姿で高円宮邸に到着しました。続いて、薄い水色のシルクのワンピースを着た絢子さまと、母親の久子さまが待たれる故高円宮さまの肖像画のある応接室で、「納采の儀」が行われました。

 

 絢子女王殿下と憲仁親王妃久子殿下(ひさこHisako : Her Imperial Highness The Princess Takamado)は、天皇陛下(明仁あきひと : Emperor Akihito : His Majesty【His Imperial Majesty】 The Emperor)と皇后陛下(美智子みちこMichiko : Her Majesty【Her Imperial Majesty】 The Empress)に「納采の儀」をおこなったことを報告。
 夕方には、守谷慧氏ら父子が両陛下を訪問。

 結婚式は今年【2018年】10月29日に明治神宮にておこなわれる予定。

 

スペイン王フェリペ6世陛下のカタルーニャ訪問をひかえ、スペイン君主政連合が「カタルーニャは王とともに」をモットーに支持行進を呼びかけ(2018年8月)

 2018年8月17日に、スペイン王フェリペ6世陛下(King Felipe VI : His Majesty The King of Spain)は、カタルーニャのバルセロナでのテロ事件(17-A)より1年の追悼式典に参列するため、同地を訪問予定。

 カタルーニャ自治政府は、もちろんのこと、訪問を歓迎しません

 スペイン君主政連合(La Unión Monárquica de España)という団体は、「カタルーニャは王とともに」をモットーに支持行進を呼びかけているとのこと。
※同組織は、1978年憲法と立憲君主制の護持を目的に近年設立されたもののようですが、規模や実際の影響力などはわかりません。

 

 (スペイン語:スペイン君主政連合公式サイト)Convocatoria, Barcelona :: Unión Monárquica de España

 (スペイン語)“Cataluña con su rey”. Monárquicos recibirán a Felipe VI en Barcelona antes del homenaje por el atentado

Monarquía Confidencialさんのツイート: "“Cataluña con su rey”. Monárquicos recibirán a Felipe VI en Barcelona antes del homenaje por el atentado https://t.co/pFe0hXS18J… https://t.co/Mb8dwoAXS6"

 

 以前のスペインの報道によりますと、カタルーニャでは役所なども含めて、フェリペ6世陛下を批判するビラが貼られまくっているような有様のようです。

 なにか事件が起きるのではないかという気がしますが……。

 

訃報(2018年?月):リヒテンシュタイン公女エリザベート殿下、薨去(1932~2018)イタリアのウィンスピア男爵家の系統に嫁ぐ、映画関係者のエドアルド・ウィンスピアは子息

 正確な月日が不明ですが、リヒテンシュタイン公女エリザベート殿下(ウィンスピア男爵子夫人 : Her Serene Highness Princess Elisabeth of Liechtenstein, Baroness Winspeare : Ihre Durchlaucht Prinzessin Elisabeth von und zu Liechtenstein)が薨去したと報道されています。
 1932年1月17日生まれ(2月としている記事もありますが、1月が正しいのではないかと)。

 愛称は「Guky」(グキー?)。

 

 (イタリア語)Morta la mamma di Edoardo Winspeare | Il Gallo
 (イタリア語)E' morta la baronessa Winspeare, origini viennesi e una vita a Depressa

 

 1814年に男爵号(ナポリ?)を授けられているウィンスピア家の、グイチャルディ系統の一員、故リカルド・ウィンスピア・グイチャルディRicardo Winspeare Guicciardi)と結婚、映画関係者のエドアルド・ウィンスピア・グイチャルディEdoardo Winspeare Guicciardi)、フランチェスコ・ウィンスピア・グイチャルディFrancesco Winspeare Guicciardi)、クララ・ポリッセナ・ウィンスピア・グイチャルディClara Polissena Winspeare Guicciardi)の三人の子供あり。

 ウィンスピア家自体は英国のカトリックで、ステュアート王朝崩壊後にイングランドを出たようです。

 

訃報(2018年7月17日):“サー”・ディグビー・マックワース準男爵(第10代)、卒去(1945~2018)準男爵位は遠縁(第4代準男爵の次男の系統)が継承する模様

 2018年7月17日、英国のグレートブリテン準男爵、“サー”・ディグビー・マックワース準男爵(第10代準男爵 : Sir Digby Mackworth, 10th Baronet)が卒去した模様です。
 1945年11月2日生まれの72歳。
 マックワース準男爵位は歴史上二つありますが、現存しているのはザ・ノール(The Gnoll)のほうのみ。

 卒去に伴い準男爵位は遠縁(第4代準男爵の次男の系統)のアラン・マックワース氏(Alan Keith Mackworth)が継承の模様です。1945年10月18日生まれの72歳で故・準男爵より2週間ほど年長、カナダ在住とのことです。
 その継嗣は弟のヒュー・フランシス・マックワース氏(Hugh Francis Mackworth : 1958年生まれ)、その次はヒュー氏の子息のアレクサンダー・ヒュー・マックワース氏(Alexander Hugh Mackworth : 1990年生まれという情報と、2000年生まれという情報がある)となっているようです。

 

 (英語)Peerage News: Sir Digby Mackworth, 10th Baronet 1945-2018

※「Telegraph Announcements ウェブ版」が詳細情報のページを出さなくなった(?)ため、各紙媒体参照で記事を出している「Peerage News」にリンクすることが多くなりそうです。

 

Royal Central によると、アルバニア王室当主レカ2世殿下が、新聞(?)のインタビューに対し「アルバニアとコソボを統合し、君主政国家になるべき」と発言したとのこと(2018年8月)

 (英語)Crown Prince Leka: “Kosovo and Albania should be united under a monarchy” – Royal Central

 

 英国の王室情報ニュースサイト「Royal Central」によりますと、アルバニア王室当主/アルバニア皇太子レカ2世殿下(His Royal Highness Crown Prince Leka II of the Albanians)が、同国の新聞かなにか(メディアを特定できませんでした)のインタビューで「アルバニアとコソボを統合し、君主政国家にするべき」と発言したとのことです。

 元ネタのはアルバニアメディアがよくわからないうえ、 Royal Central は時々信用できない記事を出すので、とりあえず話半分くらいの気持ちです。

 

 いちおう簡単な政治的な背景や、かつてのアルバニア王国との絡みで少し話を。

 旧ユーゴスラビア紛争を経て、コソボ共和国は独立しましたが、独立を承認していない国々からはセルビア共和国内のコソボ・メトヒヤ自治州とみなされています。
 アルバニア人が多数。

 アルバニアがその周辺への影響力を強め、統合していく大アルバニア主義への警戒と、実際にはそのような傾向は見られないという指摘は、2000年前後からゼロ年代後半までありましたが、その後、コソボの状況の改善が見られず、また近年の世界各地の紛争や独立運動の遠因をコソボ独立に求める考えなど、ややこしい状況は続いてます。

 いっぽう、セルビア共和国側は隣接するセルビア人居住地方及び伝統的にセルビアに属すると認識されている領域への影響力拡大を目指しているのは明らかで、またキリスト教のセルビア正教会は、自身の正式名称に「ペーチ総主教庁」を加えることを議論(ペーチ【ペヤ】はコソボ領)するなど、剣呑な雰囲気もあります(そもそも同教会の現在の正式名称が人によって違ったりするのですが、とりあえず近年の正式名称はセルビア正教会でよかったのではないかと思っています。が違うかもしれません)。

 また、コソボ独立を認めることと、コソボとアルバニアの統合を認めることは別であり、これが国際的に認められるのは厳しいのではないかと思われます。

 一方、かつてのアルバニア王国は、コソボのある程度を領有していた時期があり、またアルバニア王ゾグ1世陛下は、自身の息子であるアルバニア皇太子レカ【1世】殿下が生まれる前、女系の甥タティ殿下に、コソボ公(Prince of Kosovo)の称号を与え継嗣としていました。
 このような経緯から、現在のアルバニア王室当主であるレカ2世殿下が、アルバニアとコソボの統合と君主政復活を主張するのは、政治的な緊張感が高まる可能性をスルーすれば、特に不思議はありません。