秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下一家がブータン王女ソナム・デチェン・ワンチュク殿下および長男のジグジェ殿下、次男のジグミ猊下(ヴァイローツァナの化身ラマ)と会見(2022年10月)王女の息子を「王子」とするのは(おそらく)誤り

 2022年10月3日、秋篠宮皇嗣殿下(文仁親王 : ふみひと : Prince Fumihito : His Imperial Highness Crown Prince Akishino)及び秋篠宮皇嗣妃殿下(紀子きこKiko : Her Imperial Highness Crown Princess Akishino)、佳子内親王殿下(かこ : Her Imperial Highness Princess Kako of Akishino)、悠仁親王殿下(ひさひと : His Imperial Highness Prince Hisahito of Akishino)は、安倍(元)総理国葬などのために日本を訪問中の、
 ブータン王室のソナム・デチェン・ワンチュク王女殿下(Her Royal Highness Princess Sonam Dechan Wangchuck)および、
 王女殿下の長男のジグジェ・シンゲ殿下(His Serene Highness Jigje Singye)、
 次男の「大訳経法師ヴァイローツァナの化身ラマ」“リンポチェ”・ジグミ・ジッテン猊下(His Eminence【His Holiness】 Tulku Vairotsana【Vairochana】 Rinpoche Jigme Jigten)と会見しました。

 

日テレNEWS:
【懇談】秋篠宮ご一家 ブータンのソナム王女と王子に面会 – YouTube

3日午後、ソナム王女は2人の王子とともに秋篠宮邸を訪れ、秋篠宮ご一家が出迎え、挨拶をされました。秋篠宮ご夫妻と悠仁さまは、2019年にブータンを私的に旅行した際に王女と会われていますが、王子とは初めてだということです。

 

Nippon TV News 24 Japan:
Crown Prince Fumihito meets Bhutan princess – YouTube

 

 秋篠宮ご一家 訪日中のブータン ソナム王女と2人の王子に面会 | NHK | 皇室
 秋篠宮ご一家 ブータン王女らと面会 | TBS NEWS DIG (1ページ)
TBS NEWS DIG よりキャプチャ:

ご一家が面会されたのはブータン国王の妹のソナム・デチェン・ワンチュク王女と、息子の王子、ヴェロチャナ・リンポチェ・ワンチュク殿下、ジグジェ・シンゲ・ワンチュク殿下です。

 

  NHK や日テレNEWSは「王子」を見出しにも使い、 TBS NEWS DIG は「王子」「殿下」まで使用していますが……。

 「王子」は、おそらくですが、誤りではないかと思います。

※それはともかくとして、「TBS NEWS DIG」は、日本の皇族に「さま」、ソナム王女に殿下の敬称なし、王女の息子に「殿下」をつける、という謎の文面になっています。

 

 王女の二人の子息は「王子」ではないのではないかと言いましたので、ブータンの称号と敬称に関して説明しますと……実はよくわかりません!
 なので、ここからの長い文章は話半分で読んでいただけると助かります。

 ブータンには男性には Dasho(ダショー) とアシ Ashi(アシ)という称号なのか敬称なのかよくわからないものがあります。
 これを王族称号、すなわち王子・王女だとしているケースがありますが、貴族なども使用するものであり、国王から叙されればその他の個人も保有します。
 現在の首相も Dasho を所有しており、
 (英語:ブータン政府サイト)Prime Minister – GOV.BT

Dasho Dr. Lotay Tshering
Prime Minister

 他にも、多数の所有者がいます(なお勝手に使用しているケースも多々あるようでますますよくわからない状況です)。

 しかしややこしいことに、王の子供に関しては Dasho や Ashi は(日本語でいう)王子や王女を含意するとしている資料もあります(本当かどうか不明)。

 ブータンは王室公式サイトがないので、公式情報といえるのは、国王陛下の Facebook での表記になるかと思います。
 (英語:ブータン王 公式Facebookアカウント)His Majesty King Jigme Khesar Namgyel Wangchuck | Facebook
 ですが、そもそもゾンカ語(ブータンの言語)を英語に訳す時点で正確さは失われているはずなので、そこもまた考慮しなければいけません。

 (ここからはこの文章を書いている当方の目測?のようなものなので、興味のある方はご自身で調査をお願いします)
 同 Facebook では、当初(王子や王女に) Dasho や Ashi が使われているケースが多かったのですが、やがて His/Her Royal Highness (殿下)とセットになっていきます。
 そして「Prince Dasho」「Princess Ashi」と英語の王子・王女表記と Dasho/Ashi を併記する書き方になり、現在は His/Her Royal Highness (殿下)と Prince/ss(王子・王女)のみを使用しています。
 つまり、 Dasho と Ashi は使用していません。もちろん Dasho や Ashi ではあるのでしょうが、王の子供の Dasho や Ashi に王子や王女の含意があるとすると Prince や Princess にその意味が含まれているので書く必要はないとも言えます(そう判断しているのかどうかはわかりませんが)。
 また、現国王の子息に関して「Gyalsey」という表記がなされるため、これは「Prince」より上位の王子ではないかとも思われます。

 ここまでが一般的な話なのですが、では王女の二人の子息はどうなのか。
 同 Facebook では、男系・女系を問わず、国王の甥や姪(先代国王の孫)に、Prince や Princess はもちろんのこと Dasho や Ashi が使用されていません。のみならず、男系の姪の一人を除き名前に「ワンチュク」が含まれる表記をされているケースもありません(ただし、名前を短く書いているケースが多いのは間違いないのでワンチュクであるかもしれません)。
 また、敬称は「His/Her Serene Highness : HSH」が使用されています。
 これは上記の「Royal Highness」よりランクの低い敬称ですが、王族近親であることを考えれば、日本語で「殿下」とするのは正しいことでしょう。
 よって、殿下ではあるが、王子や王女とする理由は特にない、ということになります。

 王女の長男のジグジェ・シンゲ殿下についてはここで話が終わりますが次男のジグミ・ジッテン猊下に関してはもう少し説明が必要になります。
 猊下は、同国のチベット仏教最高指導者第70代ジェ・ケンポのジグミ・チェダ猊下より、大訳経法師ヴァイローツァナの化身ラマとして認定を受けています。
 上記記事掲載の写真を見ても、小さい方の子供は仏教の僧侶風の装束であることはわかるかと思います。
 よって、宗教の高位聖職者になりますので、(海外の)報道では宗教の高位聖職者としての称号と敬称が使用されています。
 それが王室の公式表記ということになるのかどうかは不明ですが……。
 また、日本では明治維新後には、仏教の高位聖職者と皇族を兼ねていることがないので、日本側の慣習として「このような場合は~とする」という例がありません。
  TBS NEWS DIG は猊下の表記を「ヴェロチャナ・リンポチェ・ワンチュク殿下」としていますが、ヴェロチャナはヴァイローツァナのことであり(当方にはブータンでの発音はわかりませんが)殿下本人の名前ではなく、過去の高僧の名前です。リンポチェは高僧への尊称のためこれもまた本人の名前ではありません。当方の考えではここは(使うならば)「猊下」を使用するべきです。

 

追記:
 王子ではありませんが、(王女を含め)ブータン王位継承順位には並んでいます。
 ジグミ猊下(9歳)はチベット仏教の高僧なので生涯独身が決定しています。

 

追記2:
 ソナム・デチェン・ワンチュク王女殿下の来日の目的の一つ、ブループラネット賞の授賞式にて、父である前王の名代として授賞。
 授賞式には、秋篠宮皇嗣殿下らが臨席。

 秋篠宮ご夫妻 「ブループラネット賞」表彰式に出席 | NHK | 皇室

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN:
秋篠宮ご夫妻 地球環境に寄与する国際賞「ブループラネット賞」表彰式に出席|TBS NEWS DIG – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ftrnsKTiaRg

 

ブループラネット賞:
2022(31st)His Majesty Jigme Singye Wangchuck, the Fourth King of Bhutan – YouTube

 

ブループラネット賞@旭硝子財団さんはTwitterを使っています: 「10月5日、2022年(第31回)#ブループラネット賞 表彰式典を開催しました。 今年の受賞者、ジグミ・シンゲ・ワンチュク第4代ブータン王国国王陛下のご名代、ソナム・デチャン・ワンチュク ブータン王国王女殿下と、スティーブン・カーペンター教授(米国)に島村理事長からトロフィーが贈られました。 https://t.co/g35TIxfzZD」 / Twitter

 

 (英語)His Majesty the Fourth King awarded Blue Planet Prize | Kuensel Online

KuenselさんはTwitterを使っています: 「𝗛𝗶𝘀 𝗠𝗮𝗷𝗲𝘀𝘁𝘆 𝘁𝗵𝗲 𝗙𝗼𝘂𝗿𝘁𝗵 𝗞𝗶𝗻𝗴 𝗮𝘄𝗮𝗿𝗱𝗲𝗱 𝗕𝗹𝘂𝗲 𝗣𝗹𝗮𝗻𝗲𝘁 𝗣𝗿𝗶𝘇𝗲 Staff Reporter His Majesty the Fourth King of Bhutan was awarded the 2022 Blue Planet Prize by the Asahi Glass Foundation of Japan. https://t.co/e0ucTswZZk」 / Twitter

秋篠宮家の悠仁親王殿下が伊勢神宮を参拝(2022年10月)

 2022年10月1日、秋篠宮家の悠仁親王殿下(ひさひと : His Imperial Highness Prince Hisahito of Akishino)は伊勢神宮を参拝しました。
 今回の参拝は私的旅行の一環ということです。

 

ANNnewsCH(ANN NEWS):
悠仁さま 伊勢神宮を訪問 1人では初 参拝は9年ぶり(2022年10月1日) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aaf3afdPRpA

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN:
悠仁さま 初めて一人で伊勢神宮参拝|TBS NEWS DIG – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oHof07g-hsM

 

Nippon TV News 24 Japan:
Prince Hisahito visits Ise Jingu shrine in central Japan – YouTube

 

 悠仁さま 初めてお一人で伊勢神宮に参拝 | NHK | 皇室
 【速報】悠仁さま 伊勢神宮を初めて単独訪問 きょうは「スーツ姿」|FNNプライムオンライン

15歳(2021年9月6日):秋篠宮家の悠仁親王殿下が15歳に

 2021年9月6日、秋篠宮家の悠仁親王殿下(ひさひと : His Imperial Highness Prince Hisahito of Akishino)は15歳を迎えました。

 

 悠仁親王殿下のお誕生日に際してのご近影 – 宮内庁
 悠仁さま 15歳の誕生日を迎えられる | 皇室 | NHKニュース

 

KyodoNews(共同通信社):
悠仁さま、15歳に コロナ禍でも知見広げる – YouTube

秋篠宮家の長男悠仁さまは6日、15歳の誕生日を迎えた。お茶の水女子大付属中3年となり、新型コロナウイルス禍で学校行事にさまざまな影響が出る中、オンラインを交えながら学習に取り組んだ。

 

時事通信映像センター:
悠仁さま、15歳に 来春高校生、コロナ影響調査も – YouTube

現在お茶の水女子大付属中(東京都文京区)の3年生で、1日から2学期が始まり元気に通学している。来春から高校生だが、付属高は女子校のため外部に進学する見通し。

 

ANNnewsCH(ANN NEWS):
悠仁さま15歳の誕生日(2021年9月6日) – YouTube

 

Nippon TV News 24 Japan:
Prince Hisahito turns 15 – YouTube

有識者会議「今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」(2021年7月)

 2021年(令和3年)7月26日の 第10回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 の議事次第が公開されています。

※「議事の記録」はまだありません(前回分もまだです)。

 

 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議|内閣官房ホームページ
 第10回 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議 議事次第|内閣官房ホームページ

 

 今回の議事次第は、PDFファイル三つで、合計9ページ、文字も大きく見やすい(というかまんま打ち込んだだけというか)内容です。

 資料1(一つ目のPDFファイル)と追加資料(三つ目のPDFファイル)では、




今上陛下から秋篠宮皇嗣殿下、次世代の悠仁親王殿下という皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない。

 と、これまでにない強い調子で言い切っています。

 現実的には、悠仁親王殿下の将来の状況を見つつ、生まれながらの女性皇族(内親王・女王)が結婚後も皇室に残る方法や、いわゆる旧宮家の男系男子を皇族の養子とする方法で皇族の人数を確保することについて、政府事務局がメリットやデメリットの調査や研究をするということになったようです。

 

 話が進まないのもともかくとして、いったいいつの間にこんな強く言い切ることに合意が出来たのかもよくわかりませんが……。

眞子内親王殿下結婚問題:欧州人の困惑「すると日本のプリンセスは皇位継承権がなく、結婚すると称号を失う代わりに結婚は自由なんだね。じゃあ君たちは何を騒いでいるの?」に対する困惑(2020年12月)

 外国のメディアも適当なので「プリンセス・マコが結婚できないのは男女差別な日本の皇室のルールのせい」みたいなことを書きます。
 そういう記事は日本のルールを理解していませんよ、と欧州の王室関連の専門家や興味がある人に説明して回った結果、あちらもこちらも困惑した、という話です。

 みなさんもすでにご存じの通り(というかこういう分野のルールが広範囲に知れ渡るというのも珍しいですが)、日本の内親王・女王に関する婚姻のルールはこれです。

皇室典範第十二条
皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。

 他に特定な文言が皇室典範にないので、従ってとどのつまり、秋篠宮皇嗣殿下(文仁親王 : ふみひと : Prince Fumihito : His Imperial Highness Crown Prince Akishino)の言う通り、日本国憲法の婚姻関連条項に従うことになります。
 これを総合的にまとめると、皇族女子(内親王・女王)は、(皇位継承権はなく)、結婚すると皇族の身分を失う(=欧州では王族というような強固な概念はないので称号を失うととらえられる)が、結婚に憲法が要求する以外の制限はない、と文言通りに取ればそうなります。

 欧州においては、(実は少し前までのことになりますけど)、権利と称号を失う代わりに君主や議会の同意なしに結婚するという、等価交換(?)の例が多数あるため、このルールを説明すると、
「すると日本のプリンセスは皇位継承権がなく、結婚すると称号を失う代わりに結婚は自由なんだね。じゃあ君たちは何を騒いでいるの?」
 ということになります。
 つまり、最初から称号を失うことが決まっている代わりに結婚も自由だと決まっている、そういうルールだからプリンセス・マコが誰を選ぼうが誰も口出しする理由がないじゃないか、という理解になります。

 これははっきりいって難しい問題で、現在のルールが、欧州のそういった例(権利と自由の交換)を参考に決定されたのか、単純に皇族女子が誰かを好きになって周囲を無視して結婚するなどと想定もしていなかったのかは、わかりません。
 しかし前者だとすると、立法趣旨から眞子内親王殿下の結婚は自由(もともと権利がないし、称号を失うから)と考えるのは妥当とも思えます。

「いやそういう話ではなくて、小室氏の母親の金銭トラブルや、本人が説明しないことが問題なのです」
 という話が当然あるでしょう。
 しかし、欧州の人にこれを理解させるのは至難の業です。
 そもそも彼らにとって、結婚というのは、個人と個人がするものであって、「母親の金銭トラブルがなんの関係があるの?」と聞き返される始末。
 ここで、「いや、内親王降嫁の一時金を使って母親の“借金”の穴埋めをすると、税金を使って個人の借金を返したことになり、大問題なんですね」という返答をすると、名探偵の推理を聞いたように感心してくれる人もいないことはないですが、迷探偵のたわごとを聞かされたかのような反応をされます。
「あなたがたは本当にそう思っているの?」
 ……。
 冷静に考えると、母親の“借金”の返済のために、一時金を使おうなどと考える人間がいるのか、という話です。
 従って、そもそも彼らにとって、問題は何もなく、説明する必要も何もない、という結論になります。

 今回色々やり取りをして知ったのですが、(あくまで聞いた範囲の人々からの反応ですが)そもそも小室圭氏に彼らはかなりの好感を抱いています(映像とか写真見ただけでしょうが)。
 英語はできるだろうし、外国の学校でプリンセスのためにがんばっており、将来的には収入も期待できるんじゃないのか。見映えも悪くないし、欧州のプリンスと並んで立っていても違和感は感じない、とまあそんな感想です。

 欧州でも身内の金の無心による迷惑はあるはずなのですが、なぜか彼らは今回の話題についてはそれを考えないようです。結婚時には考えないのが普通なのか、あるいは小室氏が信頼できるように見えたのかはよくわかりませんが……。

 とまあ、ここまでは欧州の話でしたが、これを読んで「なるほどそうか、問題は何もなかったのか、いやあ、めでたいめでたい」などと考える日本人は一人もおらず、親が借金抱えている人と結婚するのはやっぱりちょっととか、そもそも皇族女子の結婚がそんなにも自由ならこれは恵まれすぎではないのか(要するに人々は皇族女子に対して「税金で生活は保障されているけど、自由に恋愛できなくてかわいそうだな」とか勝手に思っていたら、そんなことはなかったので驚いている)とか、欧州の意見はまったく関係なくやはり違和感は続くでしょう。

 

関連:
 2020年【令和2年】11月:1947年【昭和22年】の11宮家皇籍離脱以来、皇室のもっとも不思議なひと月
 秋篠宮皇嗣(文仁親王)殿下の11月30日報道の記者会見(11月20日収録)に残る疑問。殿下は皇室典範や関連法規の改正・変更の可能性をカケラも想像していないのではないか(2020年12月)