ベルギー王女アストリッド殿下が脊椎骨折(2021年9月)

 2021年9月3日に、ベルギー王室より、ベルギー王女アストリッド殿下(オーストリア=エステ大公妃 : オーストリア皇子妃 : ハンガリー王子妃 : ベーメン王子妃 : モデナ公妃 : Her Imperial and Royal Highness Princess Astrid of Belgium, Archduchess of Austria-Este, Princess Imperial of Austria, Princess Royal of Hungary and Bohemia, Duchess of Modena)が脊椎を骨折したと発表されていたようです(公式アカウントなどにはありませんが)。

 

 (フランス語)La princesse Astrid s’est fracturé une vertèbre

 

 入院はせず、安静中ということです。
 下記の結婚式には夫のローレンツ大公殿下が参列しています。おそらくは夫妻で参列する予定だったのが、脊椎骨折により不可能となったのでしょう(息女が一人参列しているようですが、当初の予定通りなのか代理なのかは不明)。
関連:
 結婚式(2021年9月4日):リヒテンシュタイン公女マリア・アヌンチャータ殿下とエマヌエーレ・ムジーニ氏の結婚式がおこなわれる。殿下の伯父のルクセンブルク大公アンリ殿下ら多数が参列

 

 アストリッド殿下の当面の公務は当然のことながらおこなわれませんが、10月に予定されているアメリカ合衆国訪問も不可能ということになると上記記事ではしています。現状のところ正式発表はありません。

結婚予定(2021年内):眞子内親王殿下と小室圭氏が儀式なしで年内に結婚・米国居住の予定。一時金は受け取らないで済むのか、小室氏の試験結果は大丈夫なのか、米国での警備はどうなるのか、二人に子供が生まれたら国籍はどうするのか、など疑問(?)はありますが

 報道によりますと、婚約が内定していた秋篠宮家の眞子内親王殿下(まこ : Her Imperial Highness Princess Mako of Akishino)と小室圭氏(こむろ けいKomuro Kei)が年内にも結婚する方向で調整が進められているそうです。

 儀式はせず、一時金を受け取らない意向が示されているようですが……。

 

 いくつか、気になることを書いておきます。

 そもそも一時金は法が政府に支払うように要求しているもので、受け取りが拒否されることが想定されていません。なので、受け取らないといわれてもどうなるのかということが一つ。政府が支払わないとすると、(元)皇族の意向を受けて法律を破ることになるのではないかという、なんともおおげさな心配が出てきます。

 二つ目は、小室氏の試験結果は大丈夫なのか、という当たり前のことがあります。というか、これが一番重要ではありますが。
 
 三つ目は、警備です。
 現在、眞子内親王殿下の警護は皇宮警察によっておこなわれていますが、結婚=皇籍離脱するのと同時に、警護の任務は警視庁に引き継がれます(「引き継がれる」というと正確ではないような気もしますが……警視庁にあたらしく要人警護の仕事が発生するといいますか)。
 東京居住の場合、これは単に皇宮警察の仕事が減り警視庁の仕事が増えるというだけですが、アメリカ合衆国居住の場合にどうなるのかはまったくわかりません。
 「アメリカは平和な国なので警護をおこなわない」という選択肢はあまりなさそうな気もします。あちらの許可を得たうえで、警察官を派遣して警護にあたるということになるのではと思いますが……これについてはそのうちその方面の専門家が語ってくれるでしょう。とはいえ、理屈上、あるいはこれまでの要人警護がどうであろうと、長期に渡って予算をさくことになれば、それはそれでどうなんだという話は出そうです。

 四つ目は、(気が早いですが)二人の間に子供が生まれたら国籍をどうするのかです。
 現在、日本は多重国籍を認めていません。そして、近いうちにこれが変わる可能性はありません(なにしろ検討していませんし、裁判での訴えも斥けられました)。
 そして、アメリカ合衆国は出生地主義を取っていますので、二人の子供がアメリカで生まれたらアメリカ国民になります(そしてその子供はアメリカ大統領になることが可能になります)。そして日本は血統主義を取っているので、二人の子供は日本国籍も取得することになりますが、これにより多重国籍状態になります。もちろん日本で出産するという手もありますので、実際にどうなるかはわかりません。
 アメリカで子どもが生まれた場合には、夫妻は在外公館に出生届・国籍選択を留保する届を出す必要があります。というか出さないとその子供はアメリカ人というだけになります。
 国籍選択が留保された場合、子供は22歳までにアメリカ国籍を選ぶか日本国籍を選ぶか選択することになります。

 

 眞子さま 小室圭さんと年内にも結婚の方向で調整 | 皇室 | NHKニュース

関係者によりますと、眞子さまと小室さんは、小室さんがアメリカ・ニューヨーク州の法律事務所への就職の見通しが立ったことから、年内にも婚姻届を提出して結婚される方向で調整が進められているということです。

眞子さまは、結婚によって皇室を離れたあと、アメリカに渡って小室さんと新たな生活を始められる見通しです。

一方、一般の結納にあたる「納采の儀」や、天皇皇后両陛下にお別れのあいさつをする「朝見の儀」など、女性皇族の婚約や結婚に伴う皇居・宮殿での儀式は、すべて行われない見通しだということです。

また、皇室を離れる際に支給される一時金についても、眞子さまは、受け取らないという意向を示されているということです。

試験の結果は、ことしの12月中旬までに発表される予定で、小室さんは、今もニューヨークに滞在しています。

 

ANNnewsCH(ANN NEWS):
眞子さま 年内にも小室圭さんと結婚の方向で調整(2021年9月1日) – YouTube

 

ANNnewsCH(ANN NEWS):
眞子さま年内にも結婚へ 儀式は行わない方向で調整(2021年9月1日) – YouTube

 

ANNnewsCH(ANN NEWS):
眞子さま“異例の対応” 一時金受け取らない方向(2021年9月1日) – YouTube

 

ANNnewsCH(ANN NEWS):
眞子さま小室さん年内にも結婚へ 金銭問題に進展は(2021年9月1日) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=J9nlePTHpf4

 

ANNnewsCH(ANN NEWS):
“儀式なし”眞子さま年内にも結婚へ・・・決定打は?(2021年9月1日) – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oE77FVAdTQE

 

Nippon TV News 24 Japan:
Princess Mako's marriage with Komuro being arranged for this year – YouTube

インタビュー記事(イタリア語):アフガニスタン王の女系孫ソラヤ・マレク女史(王女との表記あり)アフガン情勢について「もう手遅れ」「サイゴンよりひどい。アメリカ人はニワトリ泥棒のように逃げた」(2021年8月)

 イタリアの複数のニュースサイトが、初代アフガニスタン王アマーヌッラー・ハーンの女系孫であるソラヤ・マレク女史(Her Royal Highness Princess Soraya Malek of Afghanistan)へのインタビュー記事などを掲載しています。
 なお、同女史は、アマーヌッラー・ハーンとソラヤ王妃の娘ヒンディア王女(インディア王女)の娘ですが、下記記事では王女の称号が使用されています。これについて、王女の娘にも称号があるという話もありますが、詳細は不明(欧州の言語で同じになっていても、現地では使う単語が違うというケースもアジアではよくありますので、称号があっても親と同じかはわかりません)。
 ともあれ以後、ソラヤ王女と表記します。

 アマーヌッラー・ハーンは本国の騒乱により、イタリアへ亡命しました。今回インタビューに答えているソラヤ王女もローマで育っているはずです。

 

 (イタリア語)Il grido di dolore della principessa Soraya: "Sono angosciata per le mie sorelle afghane. La situazione era già tragica, ora coi talebani la partita è chiusa". – Luce

 (イタリア語)La nipote dell'ultimo Re illuminato: ecco perché l'Afghanistan si è ridotto così. Intervista esclusiva a Soraya Malek
 (イタリア語:動画)Afghanistan, le dure parole della principessa Soraya Malek a La7
 (イタリア語)Afghanistan, principessa Soraya/ “Talebani? Non mi fido, gente ha paura: Occidente…”

 

 内容ですが、「もう手遅れ」「タリバンは女性市長を殺す(注:マイダーンシャーというところに29歳の女性市長がいたらしいですが、飛行機で出国した模様)」「これから出国したいアフガン人はパキスタンへ歩いていくだろう」「サイゴンよりひどい。アメリカ人はニワトリ泥棒のように逃げた」「20年で何も達成できなかった」といった、悲観的というか現実的というか、そんな内容です。

ウガンダ伝統的君主:ブガンダ王ロナルド・ムウェンダ・ムテビ2世陛下が、最近関係が悪化しているウガンダ大統領ムセベニ閣下を訪問(2021年8月)

 2021年8月3日、ウガンダ共和国の伝統的君主/ブガンダ王ロナルド・ムウェンダ・ムテビ2世陛下(His Majesty Ronald Muwenda Mutebi II, Kabaka【King】 of Buganda)は、最近関係悪化が伝えられていたウガンダ共和国大統領ヨウェリ・カグタ・ムセベニ閣下(ムセヴェニ大統領 : His Excellency Mr Yoweri Kaguta Museveni)を訪問しました。
 王弟のダウディ・キントゥ・ワサッジャ王子(Prince Daudi Kintu Wasajjaデービッド王子 : Prince David)の仲介による会合実現との情報もあります。
 ブガンダ王には同王国の首相的役職(Katikkiro)にあるチャールズ・ピーター・マイガ閣下(Charles Peter Mayiga)、同王国内のオーガスティン・キズィト・ムトゥムバAugustine Kizito Mutumba)という人物も同行したようです。後者はおそらくブガンダ王が任命する三種に分類される多数の首長たちのリーダー格の一人ではないかと思いますが、世襲かどうかは不明。

 

 さて、ブガンダ王と大統領の関係悪化ですが、これは大統領がマイロ(Mailo)と呼ばれる、ブガンダ王国における土地所有制度を“邪悪”などと攻撃したことによるものです。
 これの詳細はよくわからないのですが、昔の日本で例えると地主と小作人みたいな関係があるのだと思います。ただ、農村部だけでなく都市部までそうなっており、ブガンダ王に属する土地というものが多いのでしょう。
 いったんはこの制度は解体され(というのもブガンダ王国がなくなったため)たのですが、1990年代から大統領がブガンダ王の権威を再構築して利用しようとする考えの一環としてこれを復活させ、さらにブガンダ王へ土地を“返還”する動きを進めていました。

 一方、ブガンダ王の権威向上が、大統領の地位を脅かすこともあり、過去にはブガンダ王を支持する若者が暴動を起こし、大統領からの緊急通話をブガンダ王が拒否したとされる事件までも起きました。
関連:
 ウガンダ伝統的君主:ブガンダ王ロナルド・ムウェンダ・ムテビ2世陛下を支持する若者らが暴動を起こす(2009年9月)

 ともあれ、ブガンダ王の権威を一つの背景として、大統領は選挙などを有利に進めてきたわけですが、今年【2021年】の選挙はついにインチキではないかと公然とアメリカやEUから非難されるに及び、いろいろとバランスを取らねばならなくなった結果、ブガンダ王を非難し、他地域やブガンダ王に対して土地に関する訴訟を起こしている人々からの支持を受けようとしているのではないかと思われます。

 これがどう落ち着くかはわかりませんが、もともとブガンダ王国側が連邦制を求めてきたこともあり、選挙での正統性が疑われる大統領に対して譲歩する必要があまり考えられない気がします。とはいえ、ではどうするかというと、また暴動なのか、ということになりますが。

 

Yoweri K MuseveniさんはTwitterを使っています 「Held a meeting with His Majesty the Kabaka of Buganda Ronald Muwenda Mutebi II at Nakasero State Lodge. His Majesty was in the company of Owek. Charles Peter Mayiga and Prince David Wasajja. We discussed matters of mutual interest. https://t.co/ukvB7VBmfl」 / Twitter

 

Yoweri K MuseveniさんはTwitterを使っています 「I thank His Majesty the Kabaka of Buganda Ronald Muwenda Mutebi II for the courtesy call. https://t.co/EujoCkJkgi」 / Twitter

 

 (英語)Museveni, Kabaka meet after the King’s stinging comments about govt land law proposals – PML Daily

 

 (英語)Inside Museveni-Kabaka meeting – Daily Monitor

Daily MonitorさんはTwitterを使っています 「Inside Museveni-Kabaka meeting The Tuesday meeting between President Museveni and Ronald Muwenda Mutebi, the Kabaka of Buganda, may have taken the latter’s subjects and country by surprise, but not the salient issues on the table More👉https://t.co/wiE6iXjrXM #MonitorUpdates」 / Twitter

 

 ブガンダ王が式典で大統領を批判したという記事。

 (英語)They are not in good faith! Kabaka Mutebi dismisses government land reforms on Mailo land – PML Daily

PML DailyさんはTwitterを使っています 「They are not in good faith! Kabaka Mutebi dismisses government land reforms on Mailo land via @pmldailynews_UG https://t.co/CLStTcpRAT」 / Twitter

記事・動画(英語):abc news による、将来的にイタリア王室(直系)当主になるカリニャーノ女公/サヴォイア公女ヴィットーリア殿下に関する記事(2021年6月)

 アメリカの abc news が、将来的にイタリア王室(直系)当主になるサヴォイア公女ヴィットーリア殿下(カリニャーノ女公 : イヴレーア女侯爵 : Her Royal Highness Princess Vittoria of Savoy, Princess of Carignano, Marquise of Ivrea)に関する記事・動画を掲載しています。

 ヴィットーリア殿下の父エマヌエーレ・フィリベルト殿下のコメントや、対立するアオスタ系統のアイモーネ殿下のコメントも含みます。

 記事の最後は「イタリアに王政復古が起こるとは思えないが」という文章に対し、エマヌエーレ・フィリベルト殿下の “Never say never.” という言葉を添えて終わっています。

 

 (英語)Young princess fights for her claim to the (abolished) throne of Italy – ABC News

 

関連:
 イタリア王室(直系)が継承法を絶対長幼制へ改定へ。サヴォイア公女ヴィットーリア殿下が将来的にイタリア王室当主に(2020年1月)