映像(英語):英国王チャールズ3世陛下の即位後初の演説(2022年9月)長男のウィリアム王子殿下はウェールズ公に叙される

 英国王チャールズ3世陛下(Charles III : His Majesty The King)の即位後初となる演説の動画が配信されています。

 

The Royal Family(英国王室 公式チャンネル):
The King's address to the Nation and the Commonwealth – YouTube

 

 印象的な内容ですが、その中で、長男のウィリアム王子殿下をウェールズ公(プリンス・オブ・ウェールズ : Prince of Wales)に叙したことが明らかにされています(07:00あたりからウィリアム王子の称号の話)。
 ウェールズ公に即座に叙すことは予想されてはおらず、やや驚きの声もあります。
 ともあれこれにより、ケンブリッジ公爵 → コーンウォール・ケンブリッジ公爵 と表記の変わっていたウィリアム王子殿下夫妻の称号は、ウェールズ公・ウェールズ公妃の表記となります。

訃報(2022年9月8日):英国女王エリザベス2世陛下が崩御(1926~2022)チャールズ3世が即位

 2022年9月8日、英国女王エリザベス2世陛下(Elizabeth II : Her Majesty The Queen)の崩御が発表されました。
 1926年4月21日生まれの96歳。

 崩御に伴い、長男で継嗣のチャールズ皇太子殿下が自動的に即位、 BBC は統治名がチャールズ3世Charles III)に決定したことを報じており(統治名は君主が自由に決定するものであり、チャールズをこれまで名乗りとしていてもそのまま統治名にするかは別問題でした)、デンマーク王室などはチャールズ3世名宛てに弔意を表明しています。
 また英国王室公式サイトではチャールズ3世の妻の称号は Queen Consort (配偶者であるクイーン=王妃)と言及されており、いろいろありましたが、これを使用していくのではないかと思います( Consort は省略される可能性もありますが……)。日本語ではカミラ王妃と言及されるでしょう。
 君主の最年長の男子で継嗣である人物が自動的に叙爵されるコーンウォール公爵(およびスコットランドでのロスシー公爵・キャリック伯爵)の称号が、ウィリアム王子殿下夫妻の称号に加わります。一方、ウェールズ公(およびチェスター伯爵)の称号は明示的に叙されなければなりません。おそらくですが、日本の外務省および日本のメディアは(ウェールズ公の称号は関係なく)すでにこれからウィリアム皇太子キャサリン皇太子妃と呼んでいくのではないでしょうか。
関連:
 映像(英語):英国王チャールズ3世陛下の即位後初の演説(2022年9月)長男のウィリアム王子殿下はウェールズ公に叙される

 そして、女王の夫の故フィリップ王子殿下が叙され、チャールズ陛下が継承していた第三次エディンバラ公爵の称号は、即位に伴い王位に統合され、なくなりました。

 男系では、エリザベス2世は、エルネスティン系ヴェッティン家 → ザクセン=コーブルク=ゴータ家でしたが、チャールズ3世は父方から、オルデンブルク家 → グリュックスブルク家となります。家名は変更の発表などなければ(ないでしょうが)ウィンザー家のままです(これは姓のマウントバッテン=ウィンザーの件とは別に決定されるものです)。
 デンマークとノルウェーの君主も現在グリュックスブルク男系ですが、デンマークは女王、ノルウェーも次の次は女王と、男系は切り替わることになり、チャールズ3世の孫までは男子の継承順位が高い英国がグリュックスブルクの最後の君主を輩出することになるのではないでしょうか。
 また、この件に関連して、父の故フィリップ王子殿下の(旧)ギリシャ王室(デンマーク王室分家)に関連する権利は放棄されていないという見解から、チャールズ3世陛下及び弟とその男系子孫は、ギリシャ王子/王女、デンマーク王子/王女を称することが可能、とみる向きもありますが、理屈はともかく現実に称することはないでしょう。

続きを読む 訃報(2022年9月8日):英国女王エリザベス2世陛下が崩御(1926~2022)チャールズ3世が即位

訃報(2022年8月31日):ヴァルトブルク=ツァイル=ルステナウ=ホーエンエムス伯フランツ=ヨーゼフ殿下が薨去(1927~2022)

 2022年8月31日、ヴァルトブルク=ツァイル=ルステナウ=ホーエンエムス伯フランツ=ヨーゼフ殿下(His Illustrious Highness Count Franz-Josef of Waldburg-Zeil-Lustenau-Hohenems : フランツ=ヨーゼフ・グラーフ・フォン・ヴァルトブルク=ツァイル=ルステナウ=ホーエンエムスFranz-Josef Graf von Waldburg-Zeil-Lustenau-Hohenems)が薨去したようです。
 1927年3月7日生まれの95歳。

 ヴァルトブルク家の一系統の当主ということになると思います。
 薨去に伴い、子息のフランツ・クレメンス殿下が現当主になるでしょう。

 母方からハプスブルク家の血を引いており、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の曾孫にあたるようです。

 

 (ドイツ語)Graf Franz-Josef Waldburg-Zeil verstorben – Hohenems | VOL.AT
 (ドイツ語)Todesanzeigen von Franz-Josef zu Waldburg-Zeil-Lustenau-Hohenems | Todesanzeigen Vorarlberger Nachrichten

結婚式2回目(2021年9月10日):ティモシー・ヴェスターバーグ氏と、英国王位継承順位 第59位 のフローラ・オギルヴィ嬢が2回目の結婚式

 2021年9月10日、ティモシー・ヴェスターバーグ氏(Timothy Vesterberg)と、フローラ・オギルヴィ嬢(Flora Ogilvy)の2回目の結婚式がおこなわれました。
 フローラ嬢は英国王位継承順位 第59位。
 祖母のアレクサンドラ王女殿下は、英国女王エリザベス2世陛下の従妹にあたります。

 二人は昨年9月26日に挙式していましたが、新型コロナウイルス感染症【COVID-19】のパンデミックの中、非常に制限があったため、今回2回目をおこなったということになるようです。
関連:
 結婚(2020年9月26日):ティモシー・ヴェスターバーグ氏と、英国王位継承順位 第56位 のフローラ・オギルヴィ嬢が結婚

 今回の結婚式は2回目ということになりますが……。
 そもそも宗教的にいえば、去年、規模を大幅に制限したとはいえ、キリスト教/英国国教会の正しい手続きで宗教婚をおこなっているので、今回のものは結婚式ではありません
 日本人の多くの結婚式は、信じてもいないキリスト教の聖堂を模した建物の中で何者だかわからない白人男性の説教を受けておこなう、不思議なイベントです。なので、何回おこなおうとお財布と相談するだけの話ともいえますが、自らをキリスト教信者としている人々や聖職者にとってこの“2回目”の結婚式というのはなんなのかというのは難しい問題です。断言してしまえば、さきほど書いた通り結婚式ではありませんが、それはともかくとして、別にお祝いということでいいんじゃないのかとそういう話でもあります。

※すでに結婚しているので、式前からフローラ・ヴェスターバーグ夫人になりますが、とりあえず今回の記事中ではフローラ・オギルヴィ嬢で通します。

 

 なお、2021年に、英国王位継承順位では上位に三人の子供(リリベット・マウントバッテン=ウィンザーオーガスト・ブルックスバンクルーカス・ティンダル)が生まれ、フローラ嬢の英国王位継承順位は 第56位 から 第59位 に後退しています。

 

 (英語)A royal wedding! Princess Alexandra's granddaughter Flora Ogilvy celebrates nuptials with blessings | Daily Mail Online

 (写真)画像と写真 – Getty Images
 (写真)Flora Ogilvy – Timothy Vesterberg wedding- London – PA Images
 (写真)Queen Elizabeth's Cousin Flora Ogilvy & Timothy Vesterberg Royal Wedding Photos

 

主な参列者:
 アレクサンドラ王女殿下(オギルヴィー令夫人閣下 : Her Royal Highness Princess Alexandra, The Honourable Lady Ogilvy)
 ケント公爵エドワード王子殿下(Prince Edward : His Royal Highness The Duke of Kent)
 ケント公爵家マイケル王子殿下(His Royal Highness Prince Michael of Kent)とマリー・クリスティン妃殿下(Marie Christine : Her Royal Highness Princess Michael of Kent)
 ウェセックス伯爵エドワード王子殿下(Prince Edward : His Royal Highness The Earl of Wessex)とウェセックス伯爵夫人ソフィー妃殿下(Sophie : Her Royal Highness The Countess of Wessex)

※後で少し追記します。

訃報(2021年9月1日):ヴィスボリ伯爵子カール=ヨハン・ベルナドッテ【ヤン・ベルナドッテ】が薨去との報道(1941~2021)スウェーデン王の はとこ。七回の結婚や王子称号の要求などいろいろと話題に

 2021年9月1日、ヴィスボリ伯爵子カール=ヨハン・ベルナドッテ(Count Carl-Johan Bernadotte of Wisborg : ヤン・ベルナドッテJan Bernadotte)が薨去したとの報道が出ています。
 1941年1月9日生まれの80歳。

 

 (スウェーデン語)Kungens svåra sorg efter plötsliga dödsfallet | Svensk Dam

 

 ヤン・ベルナドッテは、スウェーデン王カール16世グスタフ陛下(Carl XVI Gustaf of Sweden : His Majesty The King)の父方の親族(はとこ)です。

 父である故レンナルト王子が王室に結婚を認められなかったため離脱しています。
 レンナルト(元)王子は後にルクセンブルク女大公シャルロットよりヴィスボリ伯爵(Count of Wisborg)に叙されており(一代限りでベルナドッテ公にも)、彼とその男系子孫はルクセンブルク貴族ということになります。
 スウェーデンでは他国の貴族に叙された自国の人物を自国でも貴族とみなすという制度があるため、これによりスウェーデン貴族ともなっている、とされます(なお、ベルナドッテの男系がそもそもスウェーデン貴族からはずれるかどうかについては異論があります)。

 七回の結婚や、お金をもらってあるドイツ人を養子にしたという話(そしてそのドイツ人が詐欺をおこなったという話)、父(と)の話を中心にした書籍の出版、スウェーデン王子の称号を要求するなど、いろいろと話題になった人物です。