マルタ騎士団総長殿下が、モンテネグロ大統領ミロ・ジュカノヴィッチ閣下と会見(2018年10月)

※この記事はキリスト教 高位聖職者のニュースと重複します。

 

 2018年10月8日、第80代マルタ騎士団総長“フラー”・ジャコモ・ダッラ・トッレ・デル・テンピオ・ディ・サングイネット殿下(His Most Eminent Highness The Prince and Grand Master, Fra’ Giacomo Dalla Torre del Tempio di Sanguinetto)は、マルタ騎士団本部宮殿にて、モンテネグロ大統領ミロ・ジュカノヴィッチ閣下(His Excellency Mr Milo ĐukanovićМило Ђукановић)と会見しました。

 

 (英語:マルタ騎士団公式サイト)President of Montenegro in Magistral Palace – Order of Malta

 

マルタ騎士団がナウル共和国と外交関係を樹立(2018年10月)マルタ騎士団と外交関係を保有する国は108ヶ国に

※この記事はキリスト教 高位聖職者のニュースと重複します。

 

 2018年10月5日、アメリカ合衆国ニューヨークの国際連合【国連】駐箚マルタ騎士団代表部にて、マルタ騎士団とナウル共和国の外交関係樹立書が調印されたようです。

 マルタ騎士団側からは、国際連合【国連】駐箚マルタ騎士団代表部常駐オブザーバーのオスカル・デ・ロハス大使閣下(His Excellency Ambassador Oscar de Rojas)、
 ナウル共和国側からは、国際連合【国連】駐箚ナウル共和国政府代表部常駐大使マーリーン・モーゼズ閣下(Her Excellency Ms Marlene Moses)、
 が署名。

 マルタ騎士団と外交関係を保有する国は108ヶ国となりました。

 なお、ナウル共和国は、大使がほとんどいないのではないかと思うので、マルタ騎士団を駐箚する大使が任命されるのか、任命されるとして確実に兼轄ですが今どこにいるのかなど、まったくわかりません。

 

Order of Maltaさんのツイート: "Diplomatic relations between the #OrderofMalta and the Republic of #Nauru. The agreement with the Republic of Nauru raises the number of countries that have #diplomatic relations with the Order to 108. https://t.co/6sL3Hv7842"

 

Order of Malta – Diplomatic relations between the… | Facebook

 

マルタ騎士団総長殿下が、新任のマルタ騎士団駐箚チェコ大使、スロバキア大使を接受(2018年10月)信任状の捧呈を受ける

※この記事はキリスト教 高位聖職者のニュースと重複します。

 

 2018年10月10日、第80代マルタ騎士団総長“フラー”・ジャコモ・ダッラ・トッレ・デル・テンピオ・ディ・サングイネット殿下(His Most Eminent Highness The Prince and Grand Master, Fra’ Giacomo Dalla Torre del Tempio di Sanguinetto)は、新任の、
 マルタ騎士団駐箚チェコ共和国特命全権大使ヴァーツラフ・コラヤ閣下(His Excellency Václav Kolaja)、
 マルタ騎士団駐箚スロバキア共和国特命全権大使マレク・リサーンスキ閣下(His Excellency Marek Lisánsky)、
 を接受、信任状の捧呈を受けました。

 チェコのヴァーツラフ・コラヤ閣下は、ローマ教皇聖座及びサンマリノ共和国を兼轄。
 スロバキアのマレク・リサーンスキ閣下は、ローマ教皇聖座と兼轄です。

 

 (英語:マルタ騎士団公式サイト)Credentials presented by Czech Republic and Slovakia – Order of Malta

 

Order of Maltaさんのツイート: "The Grand Master of the #OrderofMalta, Fra’ Giacomo Dalla Torre, received in audience in the Magistral Palace for the presentation of their Letters of Credence, the new Ambassadors of #Czech Republic, H.E. Václav Kolaja, and #Slovakia, H.E. Marek Lisánsky. https://t.co/f10rscU4X0"

 

Order of Malta – Credentials presented by Czech Republic… | Facebook

 

誕生(2018年10月9日):オルレアン公女(フランス王女)ジャサント殿下。オルレアン派フランス王室次期当主ヴァンドーム公爵ジャン王子殿下夫妻の第五子・三女

 オルレアン派フランス王室の、フランス皇太子/ヴァンドーム公爵/フランス王子/オルレアン公子ジャン殿下(Prince Jean of France : His Royal Highness The Dauphin de France, Duke of Vendôme : Prince of Orléans)が、自身の Facebook アカウントで、2018年10月9日にフィロメナ妃殿下との間の第五子・三女が誕生したことを発表しています。

 

Je m'associe à la princesse Philomena… – Le prince Jean de France | Facebook

princesse Jacinthe Elisabeth-Charlotte Marie

 

 名前は「ジャサント・エリザベト=シャルロット・マリーJacinthe Elisabeth-Charlotte Marie)」ということで、通常はオルレアン公女/フランス王女ジャサント殿下(Her Royal Highness Princess Jacinthe of Orléans, Princess of France)と称されるのではないかと思います。

 

追記:
 オルレアン派支持者の記事:
 (サイト移転により記事の掲載が終了しています)(フランス語)Naissance de la princesse Jacinthe Elisabeth-Charlotte Marie de France – Le blog de La Couronne
掲載時URL:http://www.la-couronne.org/actualite-royale/naissance-de-la-princesse-jacinthe-elisabeth-charlotte-marie-de-france/

 

追記2:
 名前の「ジャサント(Jacinthe)」ですが、昨年【2017年】5月13日にローマ教皇フランシスコ聖下によって列聖された、殉教者を除いた最年少聖人、ポルトガルの聖ジャシンタ・デ・ジェズス・マルト(Saint Jacinta de Jesus Marto)からの可能性が指摘されています(「ファティマの聖母」目撃者)。

 

関連:
 洗礼(2018年10月13日):オルレアン公女(フランス王女)ジャサント殿下

 

インタビュー記事:ロシア帝室ロマノフ家当主/ロシア女大公マリヤ殿下がウクライナに独立正教会を設置しようとしているキリスト教/コンスタンティノープル全地総主教庁を批判「首位性は儀礼的なもの」「あそこはアンティオキア総主教庁から独立したが今は指示を受けたりしない」「自らが独立を認めた教会へ介入する権利はない」(2018年9月)

※この記事はキリスト教 高位聖職者のニュースと重複します。

 

 ロシア帝室ロマノフ家当主/ロシア女大公マリヤ殿下(Head of the Russian Imperial House : Her Imperial Highness The Grand Duchess Maria Wladimirovna of Russia)が、Interfax のインタビューを受けた模様です。
 元が英語なのか、そのロシア語版の翻訳なのかわかりませんが、英語記事がロシア帝室公式サイトに掲載されています。

 

 (英語:ロシア帝室公式サイト)Russian Imperial House – Grand Duchess Maria of Russia: Constantinople’s position will lead to the splintering of the very foundations of Orthodoxy

 

 キリスト教/東方正教会/全地総主教庁(コンスタンティノープル)が、ウクライナの管轄権を持つロシア正教会モスクワ総主教庁の許諾なしに一方的に「ウクライナへの独立正教会設置準備」を始めたことについて聞かれ、それを批判している内容です(「非常に悲しんでいる」というような言葉もありますが)。

 自らは、聖職者でも歴史家でもないため専門家ではないと前置きしつつも、全地総主教庁(コンスタンティノープル)の首位性は儀礼的なものであり実質はないとし、コンスタンティノープルはもともとはアンティオキア総主教庁から独立したが(大昔ですが)その後に指示を受けたりしていないことを例示し(これは微妙です。少なくとも初期の総主教らはアンティオキアに叙任されていたという話もあります。とはいえ現在はもちろんそうではありません)どの教会であれ独立正教会と認めた教会へは介入する権利は持っていないと述べています。

 また、東方正教会の理論としてどうなのかはわかりませんが、「母なる教会」(Mother Church)と「娘である教会」(Daughter Church)は、母が娘の独立を認めたら「姉妹教会」(Sister Church)になる、という表現を用いています(あくまで表現です。この表現は初めて見ましたが……通常は独立を認めても「母なる教会」は「母なる教会」と表現されます)。

 結論として、コンスタンティノープル全地総主教庁の行動は、東方正教会を分裂させるものだ、としています。

 

 全体の話の流れはロシア正教会側の主張とほぼ同じですが、「母なる教会」関連の表現ではさらに踏み込んでおり、これはあるいはロシア正教会モスクワ総主教庁とは立場が違うかもしれません(この理屈であれば、ロシア正教会モスクワ総主教庁が独立を認めた教会側はロシア正教会を「母なる教会」と呼ぶ必要はないことになりますので)。