2025年4月28日、甲州市で「ふるさと武田勝頼公まつり」が催されました。
式典に信玄・信親系武田家第17代当主となる武田英信氏が臨席とのこと。
新城市の設楽原をまもる会「ふるさと武田勝頼公まつり」に参加
武田家17代目当主の武田英信さん、内藤会長と一緒に並んだ鈴木市長はあいさつの中で、「ひときわ大きな信玄塚を築き、整備をし、火おんどりを継承し、長く武田家を慰霊していただいていることに心から感謝している」とたたえた。かつて設楽原を訪れており、「また新城市にうかがいたい」と述べた。
2025年4月28日、甲州市で「ふるさと武田勝頼公まつり」が催されました。
式典に信玄・信親系武田家第17代当主となる武田英信氏が臨席とのこと。
新城市の設楽原をまもる会「ふるさと武田勝頼公まつり」に参加
武田家17代目当主の武田英信さん、内藤会長と一緒に並んだ鈴木市長はあいさつの中で、「ひときわ大きな信玄塚を築き、整備をし、火おんどりを継承し、長く武田家を慰霊していただいていることに心から感謝している」とたたえた。かつて設楽原を訪れており、「また新城市にうかがいたい」と述べた。
静岡県浜松市で三方ヶ原の戦い450年のシンポジウムが開かれ、
2023年より徳川宗家第19代当主となる徳川家広氏(とくがわ いえひろ)、
将来的に信玄・信親系武田家第17代当主となる武田英信氏、
が参加した模様。
三方ケ原の戦いから450年 「家康と信玄の関係性は」歴史学者ら意見交換 浜松市中区でシンポジウム|あなたの静岡新聞
徳川家19代当主の徳川家広さんは江戸時代の史書「徳川実紀」の記述を踏まえ「家康は隣国に強敵がいたことで、たくましくなったと考えていたようだ。武将としての信玄をリスペクトしていたのでは」と話した。
武田家の現当主武田英信さんも登壇した。
2022年10月29日、長野県諏訪市の法華寺でトークイベントが開かれ、
信玄・信親系武田家第16代当主/高家武田家第12代当主武田邦信氏(たけだ くにのぶ)、
米沢新田藩主上杉家(上杉子爵家・麻布上杉家)第9代当主上杉孝久氏(うえすぎ たかひさ)、
仙台真田家第13代当主真田徹氏(さなだ とおる)、
が参加したようです。
武田家 上杉家 真田家の子孫のトークイベント 長野 諏訪|NHK 山梨県のニュース
29日、諏訪市の法華寺で開かれたトークイベントには、戦国時代、信濃国を舞台にしのぎを削った武田家と上杉家の子孫である、武田邦信さんと上杉孝久さん、それに、真田家の子孫の真田徹さんが招かれました。
2017年4月8日、「信玄公祭り」がおこなわれ、信玄・信親系武田家第16代当主/高家武田家第12代当主武田邦信氏(たけだ くにのぶ)が臨席。
松代真田家第14代当主真田幸俊氏(さなだ ゆきとし)が参加したとのこと。
記事:
(記事掲載は終了しました)真田家存続は武田のおかげ…信玄の祭りに初参加 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
掲載時URL:http://www.yomiuri.co.jp/culture/20170409-OYT1T50031.html