那須国造碑が祭られている笠石神社で「日本考古学発祥の地」記念碑の除幕式(2021年3月)水戸徳川家第15代当主 徳川斉正 氏が参列

 2021年3月28日、那須国造碑を祭っている栃木県大田原市の笠石神社で、「日本考古学発祥の地」記念碑の除幕式がおこなわれ、水戸徳川家第15代当主徳川斉正氏(とくがわ なりまさ)が参列したようです。

 

 「考古学発祥」の碑 除幕 水戸徳川家当主ら出席 大田原の笠石神社|地域の話題,県内主要|下野新聞「SOON」ニュース|下野新聞 SOON(スーン)

題字を揮毫(きごう)した水戸徳川家15代当主徳川斉正(とくがわなりまさ)さん(62)と、発掘の契機となった「那須記」を献上した大金家の24代当主大金重晴(おおがねしげはる)さん(70)=那珂川町小口=も出席し、約330年の時を超えた当主対面ともなった。

下野新聞さんはTwitterを使っています 「「考古学発祥」の碑 除幕 水戸徳川家当主ら出席 大田原の笠石神社 https://t.co/cgQHSNhA8U #下野新聞」 / Twitter

 

 水戸藩主徳川光圀に、「那須記」を献上した大金重貞という庄屋らが、那須国造碑と上侍塚古墳・下侍塚古墳の関連を調べるために、光圀の命により両古墳を発掘調査したことがあったようです。

 今回、大金重貞の子孫の大金家第24代当主大金重晴氏(おおがね しげはる)も参列したとのこと。

佐竹北家 第21代当主/秋田県知事 佐竹敬久 閣下が県知事選挙で四選(2021年4月)

 2021年4月4日、秋田県知事選挙がおこなわれ、現職で佐竹北家第21代当主佐竹敬久閣下(さたけ のりひさ)が四回目の当選を果たしました。

 

 秋田県知事選、佐竹敬久氏が4選 新人3氏を退ける|秋田魁新報電子版

秋田魁新報社さんはTwitterを使っています 「【秋田県知事選】佐竹敬久氏の4選確実 #知事選 #県内選挙 #佐竹敬久知事 #akita #秋田 https://t.co/oaN0vgg96v」 / Twitter

 

TBS NEWS:
秋田県知事選、現職の佐竹敬久氏が4選 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=or68BUJJFTw

浄土宗が、大本山善光寺大本願法主に善光寺上人第121世 鷹司誓玉 大僧正台下を再任(2021年3月)

 2021年3月12日、浄土宗は浄土門主・法主推戴委員会を開催、大本山善光寺大本願の法主に善光寺上人第121世鷹司誓玉大僧正台下(たかつかさ せいぎょく)を再任したようです。

 

 大本山善光寺大本願法主の推戴について | 浄土宗ネットワーク

任期は、令和3年4月9日から令和7年4月8日までの4年間となります。

鍋島直正 没後150年 頌徳祭に佐賀藩主鍋島家第15代当主 鍋島直晶 氏が参列(2021年3月)

 2021年3月8日、佐賀県佐賀市の佐嘉神社で、佐賀藩第10代藩主鍋島直正の没後150年頌徳祭がおこなわれました。
 佐賀藩主鍋島家第15代当主鍋島直晶氏(なべしま なおまさ)と妹の房子氏が参列とのことです。

 

 【動画】没後150年、直正公しのぶ 佐嘉神社で頌徳祭、50人参列 |まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

本家当主の鍋島直晶(なおまさ)氏や妹房子氏、山口祥義知事など約50人が参列し、直正公をしのんだ。

 

佐賀新聞[SagaShimbun]:
鍋島直正しのび頌徳祭 没後150年、佐嘉神社で(2021年3月8日) – YouTube

伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」で、仙台藩主伊達家第18代当主 伊達泰宗 氏らがすす払い(2020年12月)

 2020年12月15日、宮城県仙台市青葉区にある伊達政宗の霊廟「瑞鳳殿」で、伊達宗家第34代当主/仙台藩主伊達家第18代当主 伊達泰宗だて やすむね)氏らがすす払いをおこなったようです。

 

 伊達政宗を祭った瑞鳳殿 新年を迎えるすす払い 仙台 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

18代目当主の伊達泰宗さんは「疫病を退散させるため、政宗公の力をお借りしたいという気持ちでご奉仕しました。新年は、多くの方々に密にならない形でお参りしてほしいと思います」と話していました。

 瑞鳳殿ですす払い 新年へ準備、門松も設置 仙台 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS

伊達家18代当主の伊達泰宗さん(61)と市の観光PR集団伊達武将隊、瑞鳳殿職員の計25人が大掃除した。