徳川宗家第18代当主 徳川恒孝 氏が当主を退き、継嗣の 徳川家広 氏が2023年より第19代当主となる模様(2022年10月)

 徳川宗家第18代当主徳川恒孝氏(とくがわ つねなり)が今年いっぱいで当主を退き、長男で継嗣として広く認識されていた徳川家広氏(とくがわ いえひろ)が2023年1月1日に家督を正式に継承する模様です。

 

TOKUGAWASHOGUN TV 【徳川宗家公式】:
【德川家広より特別報告】 – YouTube

 

 徳川家康の子孫 宗家が当主交代 19代家広氏が家督継承へ | NHK
 徳川宗家の当主交代へ 徳川家広さんが19代当主に|NHK 静岡県のニュース

家広さんは11月から久能山東照宮や栃木県の日光東照宮など徳川家ゆかりの6か所を訪れ、先祖に当主の交代を報告する法要を行ったあと、来年1月1日に正式に家督を継ぎ、徳川宗家19代当主となります。

 徳川宗家が当主交代へ 19代家広氏に 来年1月60年ぶりの交代― スポニチ Sponichi Annex 社会
 徳川宗家の当主60年ぶり交代へ 今年いっぱいで現当主恒孝氏から長男家広氏へ19代目家督継承 – 社会 : 日刊スポーツ

1月29日に東京・増上寺で交代に伴う「継宗(けいそう)の儀」を催す。

 徳川宗家代替わり 長男・家広氏19代当主に 23年1月1日|あなたの静岡新聞

 

追記:
 徳川宗家(徳川将軍家)の継承は同族からの養子を含んでいます。
 徳川家康から徳川家広氏の、父親→息子の血筋上のつながりは以下の通りになります。

 徳川家康 (江戸幕府 初代征夷大将軍)
  ↓
 徳川頼房 (水戸藩初代藩主 / 水戸徳川家)
  ↓
 松平頼重 (高松藩初代藩主 / 高松松平家)
  ↓
 松平頼章(松平頼侯 / 松平頼候)
  ↓
 松平頼豊 (高松藩第3代藩主 / 高松松平家)
  ↓
 徳川宗尭 (水戸藩第4代藩主 / 水戸徳川家)
  ↓
 徳川宗翰 (水戸藩第5代藩主 / 水戸徳川家)
  ↓
 徳川治保 (水戸藩第6代藩主 / 水戸徳川家)
  ↓
 松平義和 (高須藩第9代藩主 / 高須松平家)
  ↓
 松平義建 (高須藩第10代藩主 / 高須松平家)
  ↓
 松平容保 (会津藩第9代藩主 / 会津松平家)
  ↓
 松平恆雄
  ↓
 松平一郎
  ↓
 徳川恒孝 (徳川宗家第18代当主)
  ↓
 徳川家広

 

続報:
 2023年より徳川宗家第19代当主となる 徳川家広 氏が、日光東照宮を参拝(2022年11月)
 2023年より徳川宗家第19代当主となる 徳川家広 氏が、久能山東照宮を参拝(2022年11月)

公益財団法人「德川記念財団」の理事長が徳川宗家第18代当主 徳川恒孝 氏から継嗣の 徳川家広 氏に交代(2021年6月~7月)

 2021年6月末日で、公益財団法人「德川記念財団」の理事長である徳川宗家第18代当主徳川恒孝氏(とくがわ つねなり)が職を退き、7月1日から継嗣の徳川家広氏(とくがわ いえひろ)が理事長となった模様です。
 恒孝氏は新設の名誉理事長となっています。

 

 財団について ご挨拶 | 德川記念財団

Shizuoka0417:
德川記念財団 理事長就任挨拶 – YouTube

久能山東照宮で徳川家康命日の御例祭。徳川宗家継嗣 徳川家広 氏が当主名代として臨席(2021年4月)

 2021年4月17日、静岡県静岡市駿河区の久能山東照宮にて、徳川家康とくがわ いえやす)命日の御例祭がおこなわれたようです。

 徳川宗家第18代当主徳川恒孝氏(とくがわ つねなり)の名代として、継嗣の徳川家広氏(とくがわ いえひろ)が臨席したようです。

 

国宝 久能山東照宮 公式「真恒」展示中さんはTwitterを使っています 「御祭神徳川家康公が薨去された日にあたる本日、当宮で最も重要な祭事である御例祭が雨天の下齋行されました。 本年は当宮司祭徳川御宗家第18代御当主徳川恒孝様御嫡男 徳川家広様を御名代に齋行され、特別な「三品立神饌」の供進や江戸時代の故事に基づく「神供進献の儀」等が厳粛に執り行われました。 https://t.co/CRyX5YVaPo」 / Twitter

 

東京キララ社より「みみずのたわごと 徳川慶喜家に嫁いだ松平容保の孫の半生」(徳川和子(故人 松平和子)・山岸美喜)が発売とのこと(2020年11月・12月)

 東京キララ社より、徳川和子(故人)・山岸美喜「みみずのたわごと 徳川慶喜家に嫁いだ松平容保の孫の半生」が発売とのことです。

 

 新刊『みみずのたわごと 徳川慶喜家に嫁いだ松平容保の孫の半生』徳川和子・山岸美喜 | 東京キララ社オフィシャルサイト

東京キララ社 オフィシャル(@tokyokirarasha) • Instagram写真と動画

 

 まいどなニュースに紹介記事が掲載されています。

 15代将軍はカメラマンだった!徳川慶喜の孫と玄孫女性が共著出版…手記と貴重な写真130点|まいどなニュース

著者は「徳川慶喜家に嫁いだ松平容保の孫の半生」という副題の当事者である徳川和子と、手記や資料を構成して加筆した慶喜の玄孫(やしゃご)で和子の孫・山岸美喜。

「4代目当主・徳川慶朝さんが2017年9月にお亡くなりになり、慶喜家は断絶となりました。家を閉じるにあたり、今回、和子さんと共著となっている孫の山岸美喜さんが、慶朝さんの遺言により慶喜家の膨大な史料を松戸市戸定歴史館に寄託する責務を担っています。今回は美喜さんに伝わる家族のアルバムに加え、戸定歴史館にもご協力いただき、本邦初公開となる貴重な写真を掲載することができました」

 ~の孫・~の玄孫や(故)徳川慶朝氏と山岸美喜さんの関係などは、オフィシャルサイト及び記事に徳川慶喜家と会津松平家の略系図が出ているので、それを見るとすっきりするのではないかと思います。

 

投稿時点の表示では「出版予定日は2020年12月2日です」となっています。
Amazon.co.jp:

 

会津松平家継嗣の 松平親保 氏(20歳)が、会津藩公行列で 松平容保 役を務める(2019年9月)

 2019年9月22日、事前に情報が出ていた通り、会津松平家第14代当主松平保久まつだいら もりひさ)氏の長男松平親保氏(まつだいら ちかもり)が、会津藩公行列で松平容保まつだいら かたもり)役を務めました。

 

 会津松平家15代目、20歳の初陣 「若殿お帰り」、会津藩公行列:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

「20歳になったことだし一度、経験させたかった」という父で14代当主松平保久(もりひさ)さん(65)の思いを受けて、急きょ容保役を担うことが決まった。

東京生まれの東京育ちだが、父や8年前に亡くなった祖父保定(もりさだ)さんが会津松平家の当主として、戊辰戦争で没した藩士らの慰霊に携わる姿などを見て育った。

 

福島民友新聞社さんはTwitterを使っています: 「会津松平家15代目、20歳の初陣 「若殿お帰り」、会津藩公行列 – https://t.co/Gqtn43ZwYq」 / Twitter