オルレアン派フランス王位継承者パリ伯アンリ(7世)殿下が、グラン・パレでおこなわれた展示会「Salon des Artistes Indépendants」に参加し、水彩画を展示した模様(2018年2月)

 2018年2月14日~18日に、フランス共和国パリのグラン・パレ(Grand Palais)で催された展示会「Salon des Artistes Indépendants」に、オルレアン派フランス王室当主のパリ伯アンリ殿下(フランス公爵 : Henri : Monseigneur The Count of Paris, Duke of France : オルレアン派フランス王位継承者アンリ7世Henry VIIHenri VII】)が参加し水彩画を展示していたそうです。

 

 (サイト移転により記事の掲載が終了しています)(フランス語)Exposition des aquarelles de Mgr le comte de Paris au Grand Palais de Paris – Le blog de La Couronne
掲載時URL:http://www.la-couronne.org/actualite-royale/exposition-de-mgr-comte-de-paris/

1908年に暗殺されたポルトガル王カルロス1世陛下と皇太子ルイス・フィリペ殿下の追悼礼拝がおこなわれる(2018年2月)

 2018年2月1日の、ポルトガル共和国ポルトのサン・ジョゼ・ダス・タイパス聖堂(Igreja de São José das Taipas)での追悼礼拝の映像のようです。

 

monarquia.tv:
Missa de Sufrágio pelas Almas de S M F el Rei Dom Carlos I e S A R o Príncipe Dom Luís Filipe | – YouTube

 

 110年前の1908年2月1日、ポルトガル・アルガルヴェ王カルロス1世陛下(Carlos I of Portugal : His Majesty The King of Portugal and the Algarves)と、長男のブラガンサ公爵/ポルトガル皇太子ルイス・フィリペ殿下(Luís Filipe : His Royal Highness The Prince Royal of Portugal, Duke of Braganza)は、共和政主義者によって暗殺されました。

オランダ王ウィレム=アレクサンダー陛下が、オランニェ女公(オランダ皇太子)カタリナ=アマリア王女殿下(14歳)が中国に留学予定との報道を全否定した模様(2018年2月)

 オランダのメディアが、オランニェ女公【オランダ皇太子】カタリナ=アマリア王女殿下(オランダ王女: オランニェ=ナッサウ公女 : Catharina-Amalia : Her Royal Highness The Princess of Orange, Princess of the Netherlands, Princess of Orange-Nassau)(14歳)が、来年【2019年】から中国のUWC常熟校に留学すると報道した件について、オランダ王ウィレム=アレクサンダー陛下(Willem-Alexander : His Majesty The King of the Netherlands)が、2月16日(金)にこれを全否定したそうです。

 

 (オランダ語)Koning: Amalia gaat niet naar China | Binnenland | Telegraaf.nl
 (英語)King Willem-Alexander: “Story about Amalia going to China is total nonsense” – Royal Central

ロシアの君主政主義者党党首アントン・バコフ“公”“閣下”が大統領選挙から撤退した理由。「私はロシア連邦と“ロマノフ帝国”の二重国籍なので大統領になれない」。話題作りだったように思えますが完全に失敗しているのでは(2018年1月)

 2018年3月の大統領選挙に、自らの政党「君主政主義者党」から立候補を表明していたアントン・アレクセーヴィチ・バコフ氏(Anton Alexeevich Bakov)ですが、先月(2018年1月)人知れず(?)撤退していた模様。
 撤退理由は、「私はロシア連邦と“ロマノフ帝国”の二重国籍者なので大統領になれない」というもの。
 事情をご存じない方には、このオッサンはなにをいうとるのか、という話ですが、以下、なるべく簡潔に説明します。
 ちなみにこの人。ロシア連邦は国として出場できなくなったオリンピックには、ロシア帝国の旗などをつかえ!、と主張していました。

 さて。このバコフ氏は、金持ちの変人なのですが、なぜかロシア帝国を復興するためにロマノフ王朝の後継者を擁立しようと考えました。
 そこで、白羽の矢が立てられた一人が、ロマノフ家当主ロシア女大公マリヤ殿下なのですが、マリヤ殿下には婉曲に断られます。
 ここでとっととあきらめればいいのですが、なぜかさらに突き進み、ロシア帝室の厳しい同等身分結婚をマリヤ殿下もその他の男系子孫も満たしておらず、その条件を満たすロシア帝位継承者はロマノフ家女系子孫のライニンゲン家直系だ、といいだしました。補足しますと、この考え自体は(あくまで仮定としてですが)たまにそういう意見を表明する人がいたことはいます(現実的にいうとゲフンゲフンもいいところですが)。
 そしてライニンゲン男系直系のライニンゲン公子カール・エミッヒ殿下(His Serene Highness Prince Karl Emich of Leiningen)をキリスト教のルター派から東方正教会の信徒に改宗(洗礼名ニコライ・キリロヴィチ)させて皇帝候補として担ぎます。これが“ロシア皇帝ニコライ3世”です。ちなみにカール・エミッヒ殿下は、二度目の結婚が貴賤結婚とされてライニンゲンの跡継ぎからはずされてしまった人です。

 いっぽう、バコフ氏は、どこぞの貧乏な国からそこそこのサイズの島を買い取って、その島を独立国としてその貧乏な国に認めさせようという金の力で独立国を作るという計画を発動します。
 当初、この“国”は、まんま“ロシア帝国”と呼ばれていましたが、その後“帝座”と名称を変更します。概念的にもローマ教皇聖座を意識したものへ変更をしようとしますが、ムチャやん……。
 そして、南太平洋のキリバス共和国に狙いが定められ、政治家の中にも乗り気になる愉快な人も出たのですが、専門家からの否定的な声などもあり、結局破談となります。
 その後、アフリカ西部のガンビア共和国が狙われ、バコフ氏とガンビアの間で協定が交わされます。率直な話、この協定の内容は独立国うんぬんとは到底呼べないようなものだと思うのですが、「その一歩だ!」といわれればさようですかというほかありません。
 ここでなぜか名前が“ロマノフ帝国”になります。
 ともあれ、バコフ氏は、“ニコライ3世”から与えられた称号などを含め、大法官アントン・バコフ公殿下(His Serene Highness Prince Anton Bakov, The Archchancellor of Romanov Empire)と名乗っていたのですが、ロマノフ帝国では単に首相になったりといろいろ忙しいですが、ともあれ本人の脳内ではすでに帝国は成立しているようです。脳外ではリゾート地としての整備が始まっているだけのようですが。ただリゾート地としての整備は本格的なものを目指しているとの分析もあり、いったいこの人はなにがしたいのかハテナマークが頭に浮かぶばかりです。

 そしてロシア大統領選挙の話に戻りますが、以上の状況からすると、最初から「“ロマノフ帝国”との二重国籍だから無理だったわ」といって“ロマノフ帝国”の宣伝をおこなうだけのつもりだったのではないか、という気がします。

 

 (ロシア語)Лидер Монархической партии заявил, что снимается с выборов – Политика – ТАСС

【後にオランダ王が否定】オランダのメディアが、オランニェ女公(オランダ皇太子)カタリナ=アマリア王女殿下(14歳)が、来年【2019年】から中国のUWC常熟校に留学すると報道している模様。公式発表はまだ(2018年2月)“姫”を“人質”に差し出す弱小戦国大名を連想しました

 (オランダ語)Amalia naar school in China? | Binnenland | Telegraaf.nl
 記事が削除されました:(英語)Dutch Princess Amalia may have studying abroad in China in her future – Royal Central(http://royalcentral.co.uk/europe/netherlands/dutch-princess-amalia-may-have-studying-abroad-in-china-in-her-future-96293)

 

 オランダ紙「Telegraaf」が報道したところによりますと、現在14歳のオランニェ女公【オランダ皇太子】カタリナ=アマリア王女殿下(オランダ王女: オランニェ=ナッサウ公女 : Catharina-Amalia : Her Royal Highness The Princess of Orange, Princess of the Netherlands, Princess of Orange-Nassau)が、来年【2019年】から中国【中華人民共和国】のUWC常熟校に留学すると報道しています。

 オランダ王ウィレム=アレクサンダー陛下(Willem-Alexander : His Majesty The King of the Netherlands)およびオランダ王妃マクシマ陛下(Máxima : Her Majesty the Queen of the Netherlands)が、中華人民共和国国家主席習近平閣下(His Excellency Mr Xi Jinping)と会談したばかりだそうです。

 なんとなく、“姫”を“人質”に差し出す弱小戦国大名を連想しましたが、西欧王室の対中傾斜が強まっている昨今、当たっているかもしれません。
 カタリナ=アマリア殿下も大変ですね。
 そして、次の次のオランダ王は中国系になるかもしれません。
 毛沢東の子孫や、習近平国家主席の孫あたりに特に問題のないイケメンがいるかどうか時間があれば調べないと……。

 

 なお、同校ですが、検索したら以下のPDFファイルが見つかりました。
 UWC 常熟校 (UWC Changshu China) 視察報告(概要)

 

追記1:
 オランダ人から「Telegraafは信用できぬ」(大意)といわれました。どうも(その人は)記事内容をまったく信じていないようです。

 

続報:
 オランダ王ウィレム=アレクサンダー陛下が、オランニェ女公(オランダ皇太子)カタリナ=アマリア王女殿下(14歳)が中国に留学予定との報道を全否定した模様(2018年2月)