インタビュー記事(ドイツ語):フュルステンベルク公クリスティアン殿下へのインタビュー記事(2024年11月)

 schwaebischeに「Exklusiv-Interview: Das ist der neue Fürst」(独占インタビュー:これが新しいフュルストです)と題する、フュルステンベルク公クリスティアン殿下(Christian : His Serene Highness The Prince of Fürstenberg : クリスティアン・フュルスト・ツー・フュルステンベルクChristian Fürst zu Fürstenberg)へのインタビュー記事が掲載されています。

 

 (ドイツ語)Exklusiv-Interview: Das ist der neue Fürst

 

 7月11日の、父・ハインリヒ殿下薨去に伴い、クリスティアン殿下が新しいフュルステンベルク公になっています。

 インタビュー記事はとても興味深いのですが、いくつか引用してみます。

 

Ich würde sagen, die wichtigste Tradition bei uns ist die Erbfolge. Das heißt, dass der älteste Sohn das Unternehmen verantwortet und den Titel erbt.

私たちにとって最も重要な伝統は継承だと思います。つまり、長男が会社の責任者となり、称号を継承するということです。

 

Denn wenn man das immer zwischen allen aufteilt, ist irgendwann nichts mehr da.

Dafür braucht es Disziplin. Denn es gibt Geschwister, die fragen, warum bekommt der alles. Da muss man dann faire Lösungen finden. Das ist auch eine Frage der Erziehung. Auch ein wichtiges Thema.

いつもみんなで分けていたら、いつかは何も残らなくなるからです。

それには規律が必要です。なぜあの子が全部もらえるのか、という兄弟がいるからです。公平な解決策を見つけなければなりません。それは教育の問題でもあります。これも重要なテーマです。

 

(質問者)

Sie haben erzählt, dass das Unternehmen immer an den ältesten Sohn geht. Was passiert, wenn ein Fürst irgendwann einmal nur Töchter hat?

会社は常に長男に行くものだと言いましたね。公に娘しかいない場合はどうなるのですか?

(公の回答)

Wenn jemand ausschließlich Mädchen bekommt, dann ist momentan die Tradition, dass es an den ältesten Sohn des Bruders geht. Und wenn der keine Kinder hat, geht es an den ältesten Sohn des Cousins. Der erste, der das wieder selbst entscheiden kann, ist mein Sohn – Tassilo.

Wir sind geprägt vom Testament meines Großvaters. Der hat darin den Wunsch geäußert, dass die Erbfolge im Sinne der Hausgesetze weitergeführt wird. Das kann man im Testament bis auf drei Generationen festlegen.

Mein Sohn kann dann frei entscheiden und auch modern sein, und beispielsweise die älteste Tochter als Erbin festlegen. Es gibt Häuser, die moderne Wege gehen. Es gibt aber auch andere Beispiele wie das Haus Zeil, die haben sechs Töchter und einen entfernten Cousin als Erben eingesetzt, weil das so in den Hausgesetzen verankert ist.

女の子しかいない場合、現在の伝統では、弟の長男に与えられます。もし彼に子供がいなければ、いとこの長男に相続されます。また自分で決められるようになる最初の人は、私の息子-タッシロです。

私たちは祖父(編注:ヨアヒム・エゴン公。先代の甥として継承)の遺言に影響を受けています。その中で祖父は、家の法律に従って継承を続けてほしいという希望を述べています。遺言書では三世代まで指定することができます。
(編注:これはこの遺言書がそうであったということで、一般に三世代を指定するということではないはずですが……?)

そうすれば、息子は自由に決めることができるし、現代風に、たとえば長女を相続人に指名することもできる。現代的なアプローチをとる家もある。しかし、ツァイル家のように、6人の娘と遠いいとこを相続人に指名する例もある。
(編注:ヴァルトブルク=ツァイル=トラウフブルク家のこと?)

 

Unsere 20 Angestellten sagen Durchlaucht. Das ist die historische Anrede. Wenn ich gefragt werde, wie ich angesprochen werde, dann sage ich: „Das überlasse ich ihnen.“ Wer es historisch mag, der sagt Durchlaucht. Mein Nachname ist Prinz zu Fürstenberg, also ist Herr Prinz zu Fürstenberg korrekt. Und wenn jemand Herr Fürstenberg sagt, bin ich auch nicht beleidigt. (lacht)

20人の従業員は、殿下と呼びます(編注:公のことを)。それが歴史的な呼び方です。私はどのように呼ばれるかと聞かれたら、「それは彼らに任せます」と答えます。歴史的な呼び方が好きなら、殿下と言ってください。私の姓はプリンツ・ツー・フュルステンベルクなので、プリンツ・ツー・フュルステンベルク氏が正しいです。誰かがフュルステンベルクさんと言ったとしても、私は怒らないですよ(笑)。

訃報(2024年11月8日):(旧)ブラジル帝室ヴァソウラス系統のブラジル皇太子アントニオ殿下が薨去(1950~2024)当主ベルトラント殿下の弟

 2024年11月8日、(旧)ブラジル帝室ヴァソウラス系統のブラジル皇太子/オルレアン=ブラガンサ公子アントニオ殿下(His Imperial and Royal Highness Prince Antonio of Orleans-Bragança, The Prince Imperial of Brazil : ドンアントニオ・デ・オルレアンス・イ・ブラガンサDom Antônio de Orleans e Bragança)が薨去したと発表されました。
 1950年6月24日生まれの74歳。

 アントニオ殿下は、当主であるベルトランド殿下の弟で、(旧)ブラジル帝位継承順位第一位でした。
 薨去に伴い、子息のラファエル殿下(ハファエル殿下)が第一位となります。グラン=パラ公(Prince of Grão-Pará)となっていたラファエル殿下の称号がどうなるかは不明。

 

XユーザーのCasa Imperial do Brasilさん: 「Cumprimos o doloroso dever de comunicar o falecimento de Sua Alteza Imperial e Real o Príncipe Imperial do Brasil, Dom Antonio de Orleans e Bragança. https://t.co/G4mPcuBl6v」 / X

 

XユーザーのCasa Imperial do Brasilさん: 「Comunicado sobre as Exéquias de Sua Alteza Imperial e Real o Príncipe Imperial do Brasil, Dom Antonio de Orleans e Bragança (1950-2024). https://t.co/OeIHmQXVWu」 / X

 

XユーザーのMonarquia Brasilさん: 「Faleceu nesta manhã, aos 74 anos, Dom Antonio João Maria José Jorge Miguel Gabriel Rafael Gonzaga de Orleans e Bragança, o Príncipe Imperial e segundo na linha sucessória. Dom Antonio, morava no Rio de Janeiro e deixou a Princesa Christine de Ligne tiveram quatro filhos – o https://t.co/GpORjNUE47」 / X

 

 (英語)Royal Musings: HRH Prince Antonio de Orleans-Braganza (1950- -2024)

訃報(2024年7月11日):フュルステンベルク公ハインリヒ殿下(1950~2024)

 2024年7月11日、ドイツのフュルステンベルク公ハインリヒ殿下(Heinrich : His Serene Highness The Prince of Fürstenberg : ハインリヒ・フュルスト・ツー・フュルステンベルクHeinrich Fürst zu Fürstenberg)が薨去しました。
 1950年7月17日生まれの73歳。

 長い闘病生活の末に亡くなったようです。

 長男のクリスティアン殿下が後を継ぎます(クリスティアン・フュルスト・ツー・フュルステンベルクChristian Fürst zu Fürstenberg)。
 また、クリスティアン殿下の長男、タッシロ殿下が新たにフュルステンベルク公世子となります。

 

 (ドイツ語)Baden-Württemberg: Heinrich Fürst zu Fürstenberg gestorben | tagesschau.de

 

関連:
 インタビュー記事(ドイツ語):フュルステンベルク公クリスティアン殿下へのインタビュー記事(2024年11月) – 世界の王室ニュース

訃報(2024年6月6日):ホーエンローエ=エーリンゲン公クラフト殿下が薨去(1933~2024)

 2024年6月6日、ドイツのホーエンローエ=エーリンゲン公クラフト殿下(Kraft : His Serene Highness The Prince of Hohenlohe-Öhringen : クラフト・フュルスト・ツー・ホーエンローエ=エーリンゲンKraft Fürst zu Hohenlohe-Oehringen)が、ノイエンシュタインで薨去したようです。
 1933年1月11日生まれの91歳。

 薨去に伴い、ホーエンローエ=エーリンゲン公およびウイェスト公爵の地位は、子息のクラフト(=コンスタンティン)公世子殿下が継承し、その長男のクリスティアン=クラフト殿下(Christian-Kraft)が新たに公世子となります。

 

 (ドイツ語)Kraft Fuerst zu Hohenlohe-Oehringen ist tot
 (ドイツ語)Kraft Fuerst zu Hohenlohe-Oehringen ist tot | BUNTE.de
 (ドイツ語)Traueranzeigen von Kraft Fürst zu Hohenlohe-Oehringen | www.trauerundgedenken.de

 (英語)Royal Musings: The death of the Prince of Hohenlohe-0ehringen

ウガンダ伝統的君主:ブソガ王ウィリアム・ウィルバーフォース・ガブラ・ナディオペ4世陛下が、ブラモギ公国の使者たちと会見(2024年6月)王位継承問題から続いた事態は解決へ向かう模様

 2024年6月8日、ウガンダ共和国の伝統的君主の一人、ブソガ王ウィリアム・ウィルバーフォース・ガブラ・ナディオペ4世陛下(His Majesty William Wilberforce Gabula Nadiope IV, Kyabazinga of Busoga : ブガブラ公 : Gabula of Bugabula)は、ジェームス・ナイタ(Owek. James Naita)率いるブラモギ公国の使者たちと会見しました。

※ジェームス・ナイタに関しては、記事などで「チーフ・ロイヤル・プリンス(Chief Royal Prince)」という称号が使われています。また「Issabalangira of Bulamogi」という称号もあります。

 ブソガ王国では、先代の王ヘンリー・ワコ・ムロキの崩御後、その子息ブラモギ公エドワード・コロンバス・ワンブジ(Prince Edward Columbus Wambuzi, Zibondo of Bulamogi)と、ウィリアム・ガブラ・ナディオペ4世陛下の間でブソガ王の継承争いが起きていました(5人の世襲の公から選ばれる模様)。
 その後、王位については決定しているものの、ブラモギ公国側との関係の緊張は続いていたようです。
 今回の訪問が、事態の正常化につながると見られています。

 
 
 (英語)Kaliro royalists, Kyabazinga reconcile after a decade-long standoff over Kingship

 

XユーザーのKyabazinga of Busogaさん: 「BULAMOGI ROYALS AND ELDERS SEEK RECONCILIATION WITH OBWA KYABAZINGA BWA BUSOGA His Majesty William Gabula Nadiope IV on June 8th, 2024 hosted a delegation from Bulamogi, one of the chiefdoms in Busoga Kingdom. Kyabazinga hosted the delegation led by Issabalangira of Bulamogi https://t.co/eylkYSMo8F」 / X
https://x.com/KingNadiopeIV/status/1799853574479851674

 

XユーザーのKyabazinga of Busogaさん: 「His Majesty William Gabula Nadiope IV on June 8th, 2024 hosted a delegation from Bulamogi, one of the chiefdoms in Busoga Kingdom. led by Issabalangira of Bulamogi James Naita. The delegation included the cultural leadership of Bulamogi, Political leaders, all clan heads in https://t.co/Vyxz4CmZvr」 / X
https://x.com/KingNadiopeIV/status/1799955755338022950

 

BULAMOGI ROYALS AND ELDERS SEEK… – Kyabazinga of Busoga | Facebook

 

His Majesty William Gabula Nadiope IV on June 8th, 2024 hosted a delegation from Bulamogi, one of the chiefdoms in Busoga Kingdom. led by Issabalangira… | By Kyabazinga of BusogaFacebook | Facebook