インタビュー記事(ポルトガル語):ポルトガル王室当主のブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下へのインタビュー(2017年12月)

 D. Duarte: ″Para muitos espanhóis não faz sentido a independência de Portugal″

 

 「多くのスペイン人にとって、ポルトガルの独立は無意味(?」というようなタイトルが付けられたポルトガル王室(ブラガンサ家)当主のブラガンサ公爵ドゥアルテ・ピオ殿下(His Royal Highness Duarte Pio, Duke of Braganza)へのインタビュー記事です。
 また、ページ下部では、長男で継嗣のベイラ公/バルセロス公爵/ポルトガル王子アフォンソ殿下(Infante Dom Afonso : His Royal Highness The Prince of Beira, The Duke of Barcelos)へもインタビューされています(動画あり)。インタビューは初めてということです。

 

 以下、気になった内容だけ書いておきます(すごいざっくりと書いた部分ありますけど)。

 ドゥアルテ・ピオ殿下:
「ポルトガル共和国の人々の 30% が大統領制より王制を望んでおり、 70% (先の 30% とあわせて?)が国家は王室に公的な地位を与えるべきと考えている」
※どこの調査の数字かはわかりません。

「(ポルトガルの)王政のモデルはベルギーが良い。王は政府が危機に陥った時に良く動いている」

「(EUの統合が進んで各国の主権が失われていっても)王政は続く」

「カタルーニャの件はポルトガルとは違うが注目している」

「あるポルトガルの政治家が、(スペイン王)ファン・カルロスに『今こそイベリア統合国家の時期では?』(スペインとポルトガルの統合)と要望したが、答えは『それよりもスペインの統合を心配している』だった」
※いつの時期か不明。

(子供たちのうちで君主政に否定的なものはいるか?という質問に)
「いない。私の子供たちはみな賢い」

 

 アフォンソ殿下:
「ポルトガル人は政体を選ぶ権利を持つべき」

(王政復古の国民投票を支持するかという質問に)
「もちろん。ポルトガルは民主政国家」

(選挙にいっているかという質問に)
「王は政治に介入すべきとは考えていない(が)、投票にいけるときはいっている。しかし大統領選挙は別だ」

 

訃報(2017年12月29日):スペインのフランコ総統の一人娘/初代フランコ女公爵カルメン・フランコ閣下、薨去(1926~2017)

 2017年12月29日、スペインの故フランシスコ・フランコ総統の一人娘の初代フランコ女公爵カルメン・フランコ閣下(ビリャベルデ侯爵夫人【未亡人】 : Carmen Franco, 1st Duchess of Franco : The Most Excellency The Duchess of Franco : マリア・デル・カルメン・フランコ・ポロMaría del Carmen Franco Polo)が薨去したとの報道が出ています。
 1926年9月14日生まれの91歳。

 フランコ総統死去の1975年に、スペイン王であることを宣言したファン・カルロス1世陛下によってフランコ公爵(グランデ)の称号を叙爵されました。

 

 (英語)Spanish dictator Franco’s only daughter dies – The Local
 (スペイン語)Muere Carmen Franco tras su lucha contra un cáncer terminal. Noticias de Noticias
 (スペイン語)Muere Carmen Franco y Polo a los 91 años
 (スペイン語)Muere Carmen Franco a los 91 años de edad | loc/famosos
 (スペイン語)Muere Carmen Franco, la única hija del dictador, a los 91 años | Gente y Famosos | EL PAÍS
 (スペイン語)La herencia que deja, la hija del dictador, Carmen Franco Polo
 (スペイン語)Familiares y amigos dan su último adiós a Carmen Franco

 (スペイン語:アンジュー公ルイ・アルフォンス殿下中心の記事)Luis Alfonso de Borbón se despide de su abuela con una emotiva carta

 

 薨去に伴い、現在(2006年制定)のスペイン爵位継承ルールに基づき、(なにも措置がされていなければ)長女のカルメン・マルティネス=ボルディウCarmen Martínez-Bordiú)が二代目のフランコ女公爵となりますが、これは自動的には起こらず、自身による継承の申請と、君主、すなわちスペイン王フェリペ6世陛下の裁可が必要です。しかし、めんどくさいので申請をしない不埒な貴族が多発(?)しており、状況の把握もこれまためんどくさいので、このようなケースでは先代の死去をもって二代目として扱うような書き方をする人もいます。
 また、カルメン・マルチネス=ボルディウの法廷推定相続人は、長男は死去しているので次男の、正統派フランス王位継承者ルイ20世Louis XX)ことアンジュー公ルイ・アルフォンス殿下、そしてその法廷推定相続人はルイ殿下の第一子/長女のフランス王女ウジェニー殿下となっているはずです。
 もちろんこれらは生前に所定の措置を取れば他者が襲爵することも可能です。

 

“アラウカニア・パタゴニア公【対立公】スタニスラス1世殿下”がモルドバを訪問(2017年12月)

 さきごろ亡くなった“アントワーヌ4世殿下”の後継が明らかでないので、現段階の情報では、アントワーヌ4世と対立していたアラウカニア・パタゴニア公スタニスラス1世【スタニスラス・パルビュレスコ】殿下(キディコ子爵 : His Royal Highness Stanislas I【Stanislas Parvulesco】, Prince of Araucania and Patagonia, Viscount of Quidico)がただ一人のアラウカニア・パタゴニア王国の王位継承者を称していることになりますが、そのスタニスラス1世がモルドバ共和国を訪問したそうです。

 

 (フランス語:アラウカニア・パタゴニア王国【スタニスラス1世派】公式ブログ)Le Prince d'Araucanie reçu par le Président de la République Moldave Igor Dodon. – Royaume d'Araucanie et de Patagonie.

 

 目的ですが、上記記事によれば「21世紀において、資本主義にかわるものは?」というテーマのカンファレンスに出席、となっています。ムチャな……。

 そして上記のスタニスラス1世のブログには、モルドバ共和国大統領イゴル・ドドン閣下(His Excellency Mr Igor Dodon)とともにうつっている写真があるのですが、さもこれが重要である(大統領の出迎えを受けた)かのように掲示されていますが、むこうからすれば一緒に写真をとってくれといってきた一般人の一人なのでは……。

 

追記:
 なお、スタニスラス1世は、フランス王ジャン2世の子孫であると称しており、系図の情報も出回っています。

イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世陛下夫妻の遺体がイタリアに“帰国”する(2017年12月)

 2017年12月15日、故イタリア王妃エレナ陛下(Her Majesty Queen Elena of Italy : モンテネグロ出身)の遺体がフランスのモンペリエからイタリア内に移された模様。
 また12月17日には、イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世陛下(His Majesty King Vittorio Emanuele III of Italy)の遺体もエジプトのアレクサンドリアからイタリアへ。
 ともにイタリア北部のヴィコフォルテの聖堂墓所に再埋葬。

 曾孫のヴェネツィア公/ピエモンテ公/サヴォイア公子エマヌエーレ・フィリベルト殿下(His Royal Highness Prince Emanuele Filiberto of Savoy, Prince of Venice and Piedmont)は、「イタリア王にふさわしい墓所はローマのパンテオン」と話しているということです。

 

Redazione Il Nazionale:
Vicoforte: l'arrivo delle spoglie di Vittorio Emanuele III presso il Santuario – YouTube

 

News Tv2000:
Il feretro di Vittorio Emanuele III in Italia (tra le polemiche). La voce della Comunità Ebraica – YouTube

 

訃報(2017年12月16日):“アラウカニア・パタゴニア王国”の“アントワーヌ4世公殿下”が“薨去”(1942~2017)

 19世紀に現在のアルゼンチンとチリのあたりに建国したかった“アラウカニア・パタゴニア王国”の現在の代表者であった“アントワーヌ4世公殿下(His Royal Highness Prince Antoine IV : サン・ペドロ・デ・フエイウスコ公爵 : Duke of San Pedro de Hueyusco : ジャン=ミシェル・パラシリティ・ディ・パラJean-Michel Parasiliti di Para)”が2017年12月16日に“薨去”した模様。
 1942年3月26日生まれの75歳。

 子息がおられるようですが、継承するのか、または後継者を評議会で選出するのか、そのあたりはよくわかりません。

 

 (フランス語)Dordogne : le prince d’Araucanie Antoine IV est décédé – Sud Ouest.fr

 

追記1:
 未亡人シェイラ=ラニSheila-Rani)が摂政になったとの情報がありますが、未確認。
追記1-1:
 君主の未亡人が摂政を務めるとの原則が確認されています。
 (フランス語)Microsoft Word – communique2017.12a.doc

 

追記2:
 対立していたスタニスラス1世が弔意を表明。
 (フランス語)Communiqué de presse de S.A.R. le Prince Stanislas d' Araucanie. – Royaume d'Araucanie et de Patagonie.
 また、スタニスラス1世は当然“アントワーヌ4世”を認めていませんが、アントワーヌ4世がその継承より前に叙爵されていた爵位は認めているようで、長男がサン・ペドロ・デ・フエイウスコ公爵、次男が次のランクの爵位を受け継ぐ前提のような文章があります。

※スタニスラス1世はフランス王ジャン2世の子孫を称しており、系譜の情報も出回っています。

 

追記3:
 スラニスラス1世とは別にアントワーヌ4世と対立していたフランソワ・ドゥ・ラ・ガルド氏(François de La Gardeフィリップ・オルリーPhilippe Orllie)がコメント記事を発表(スタニスラス1世との関係は不明瞭で、スタニスラス1世側からは対立者ではなく離脱者とみなされているようにもとれます)。
 (フランス語)Jean-Michel Parasiliti di Para n’est plus | Araucanie Info
 どうやらアントワーヌ4世に宥和と対話を求めていたようですが、かなわなくなりました。
 ドゥ・ラ・ガルド氏は、プリンスなどの称号を称しておらず、先代(三者にとって先代のフィリップ1世=フィリップ・ボワリー)と始祖から取ったのかフィリップ・オルリーという名乗りも使っているようです(オルリーのつづりが一般と違うのはなぜなのかよくわかりませんが……)。