洗礼(2018年10月13日):オルレアン公女(フランス王女)ジャサント殿下

 2018年10月13日、オルレアン公女/フランス王女ジャサント殿下(Her Royal Highness Princess Jacinthe of Orléans, Princess of France)の洗礼が、ドルーのサン=ピエール聖堂(Église Saint-Pierre de Dreux)でおこなわれたようです。

 ジャサント殿下は10月9日誕生で、誕生数日後の洗礼ということになります。

 

 (フランス語)Une nouvelle princesse est née à Dreux – Dreux (28100) – L' Echo Républicain

 (サイト移転のため記事の掲載が終了しています)(フランス語)La princesse Jacinthe de France a été baptisée, ce samedi à Dreux – Le blog de La Couronne
掲載時URL:http://www.la-couronne.org/actualite-royale/la-princesse-jacinthe-de-france-a-ete-baptisee-ce-samedi-a-dreux/

 

L'Écho Républicainさんのツイート: "Une nouvelle princesse est née à Dreux ! https://t.co/So5WK5lGx6… "

 

Le prénom de fleur choisie pour cette… – L'Écho Républicain | Facebook

 

追記1:
 「Getty Images」に写真が出ているようです。

 (写真一覧)画像と写真 | Getty Images

Duke and Duchess of Vendome attend the Royal Christening of Princess… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

Prince Charles-Philippe of Orleans , Prince Eude of Orleans, Prince… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

前方、向かって左のほうにいる子供が、ジャン殿下夫妻の長男・ジャサント殿下の長兄にあたるオルレアン公子/フランス王子ガストン殿下(His Royal Highness Prince Gaston of Orléans, Prince of France)、

左から:
オルレアン派アンジュー公/オルレアン公子シャルル=フィリップ殿下(His Royal Highness Prince Charles-Philippe of Orléans, Duke of Anjou)<Godfather>、
アングレーム公爵/フランス王子/オルレアン公子ウード殿下(His Royal Highness Prince Eudes of France, Duke of Angoulême, Prince of Orléans)、
司祭、
フランス皇太子妃/ヴァンドーム公爵夫人/フランス王子妃/オルレアン公子妃フィロメナ殿下(Philomena : Her Royal Highness The Dauphine of France, Princess of Orléans)、
グラモン公爵夫人・ビダッシュ公妃(未亡人)カトリーヌCatherine, Duchess of Gramont, Princess of Bidache)<Godmother>、
フランス皇太子/ヴァンドーム公爵/フランス王子/オルレアン公子ジャン殿下(Prince Jean of France : His Royal Highness The Dauphin of France, Duke of Vendôme : Prince of Orléans)、
リヒテンシュタイン公女マリー・インマキュレー殿下(Her Serene Highness Princess Marie ImmaculeeMaria-Immaculata】 of Liechtenstein)<Godmother>、
フランス貴族系アーレンベルク公爵夫人/アーレンベルク公子妃シルヴィア殿下(Her Serene Highness Princess Silvia of Arenberg, French Duchess of Arenberg)<Godmother>、
エルヴェ・ド・ソラージュ伯爵子(Count Hervé de Solages)<Godfather>、

※なお、もう一人の<Godfather>ですが、どうも従兄のオルレアン公子ピエール殿下(His Royal Highness Prince Pierre of Orléans)のようなのですが、欠席のためその父(つまりジャサント王女殿下の叔父)のアングレーム公爵ウード王子殿下が参列しているということのようです。

 

追記2:
 記事を一つリンク。写真も追加、上の人物表記に誤りがあったので修正してあります。

 (サイト移転のため記事の掲載が終了しています)(フランス語)Reportage : Le baptême de la Princesse Jacinthe de France – Le blog de La Couronne
掲載時URL:http://www.la-couronne.org/actualite-royale/reportage-le-bapteme-de-la-princesse-jacinthe-de-france/

 

ジャサント殿下の長兄のオルレアン公子/フランス王子ガストン殿下(His Royal Highness Prince Gaston of Orléans, Prince of France):
Prince Gaston of Orleans attends Royal Christening of Princess… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

ジャサント殿下の長姉のオルレアン公女/フランス王女アントワネット殿下(Her Royal Highness Princess Antoinette of Orléans, Princess of France):
Princess Antoinette of Orleans attends the Royal Christening of… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

ジャサント殿下の次姉のオルレアン公女/フランス王女ルイーズ=マルグリット殿下(Her Royal Highness Princess Louise Marguerite of Orléans, Princess of France):
Princess Louise Marguerite of Orleans attends the reception of Royal… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

ジャサント殿下の次兄のオルレアン公子/フランス王子ジョゼフ殿下(His Royal Highness Prince Joseph of Orléans, Prince of France):
Prince Joseph of Orleans attends Royal Christening of Princess… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

兄のガストン殿下と、カストロ系の両シチリア王室当主/カストロ公爵/ブルボン=両シチリア王子カルロ殿下(His Royal Highness Prince CharlesCarlo】 of Bourbon-Two Sicilies, Duke of Castro):
Duke of Castro, Godfather of Prince Gaston of Orleans attend the… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

向かって左から、
ジャサント王女殿下の伯母のオルレアン公女/フランス王女ブランシュ殿下(Her Royal Highness Princess Blanche of Orléans, Princess of France)、
ジャサント王女殿下の祖母モンパンシエ女公爵/ヴュルテンベルク公女マリー・テレーゼ殿下(Her Royal Highness Duchess Marie-Therese of Württemberg, Duchess of Montpensier)、
ジャサント王女殿下の従姉のリヒテンシュタイン公女マリー・インマキュレー殿下(Her Serene Highness Princess Marie ImmaculeeMaria-Immaculata】 of Liechtenstein):
Princess Blanche of Orleans , Duchess of Montpensier and Princess… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

オルレアン派アンジュー公/オルレアン公子シャルル=フィリップ殿下(His Royal Highness Prince Charles-Philippe of Orléans, Duke of Anjou)と、第11代カダヴァル女公爵/アンジュー公妃ディアナ・アルヴァレス・ペレイラ・デ・メロ殿下(Diana Álvares Pereira de Melo, 11th Duchess of Cadaval : Her Royal Highness The Duchess of Anjou):
Duke and Duchess of Anjou with Prince Eude of Orleans attends the… ニュース写真 | Getty Images
Embed from Getty Images

 

長文インタビュー記事(ドイツ語):リヒテンシュタイン公国国家元首代行リヒテンシュタイン公世子アロイス殿下へのインタビュー記事(2018年9月)

 スイスのメディアによる、リヒテンシュタイン公国国家元首代行のリヒテンシュタイン公世子アロイス殿下(アロイス皇太子アロイス摂政Alois : His Serene Highness The Hereditary Prince of Liechtenstein : His Serene Highness The Prince Regent of Liechtenstein)への長文インタビュー記事が掲載されています。

 

 (ドイツ語)Thronfolger von Liechtenstein: «Monarchie hat auch Vorteile – leider sind sie wenig bekannt» – Ausland – az Aargauer Zeitung

 

 アロイス殿下は、君主(の代行及び継嗣)、政治家、投資家、経営者、大金持ち、といろいろな側面を持ちますが、今回のインタビューは興味深い点がいくつもあります。
 それほど深く掘り下げられてはいませんが、君主政の長所(自らの実例を交えて)から、仮想通貨(暗号通貨)への評価と対応まで話は幅広いです。
 個々の部分部分は他の人物でも語れる内容かもしれませんが、一人の人物がそのすべてを語るということは他にはないのではないでしょうか。

 

 そのほか、欧州王室の連携は今でもあるのかという問いに、デンマーク皇太子フレデリク殿下の誕生日に集まった件、が述べられています(ハリー王子の結婚式はいきましたか?とも聞かれてますが、欧州の王室はスルーでした)。

 そして、長男のヨーゼフ・ヴェンツェル殿下は、アロイス殿下の役割を受け継いでいく意思があるようです。

 

訃報(2018年?月):リヒテンシュタイン公女エリザベート殿下、薨去(1932~2018)イタリアのウィンスピア男爵家の系統に嫁ぐ、映画関係者のエドアルド・ウィンスピアは子息

 正確な月日が不明ですが、リヒテンシュタイン公女エリザベート殿下(ウィンスピア男爵子夫人 : Her Serene Highness Princess Elisabeth of Liechtenstein, Baroness Winspeare : Ihre Durchlaucht Prinzessin Elisabeth von und zu Liechtenstein)が薨去したと報道されています。
 1932年1月17日生まれ(2月としている記事もありますが、1月が正しいのではないかと)。

 愛称は「Guky」(グキー?)。

 

 (イタリア語)Morta la mamma di Edoardo Winspeare | Il Gallo
 (イタリア語)E' morta la baronessa Winspeare, origini viennesi e una vita a Depressa

 

 1814年に男爵号(ナポリ?)を授けられているウィンスピア家の、グイチャルディ系統の一員、故リカルド・ウィンスピア・グイチャルディRicardo Winspeare Guicciardi)と結婚、映画関係者のエドアルド・ウィンスピア・グイチャルディEdoardo Winspeare Guicciardi)、フランチェスコ・ウィンスピア・グイチャルディFrancesco Winspeare Guicciardi)、クララ・ポリッセナ・ウィンスピア・グイチャルディClara Polissena Winspeare Guicciardi)の三人の子供あり。

 ウィンスピア家自体は英国のカトリックで、ステュアート王朝崩壊後にイングランドを出たようです。

 

英国王室のハリー王子【ウェールズ公家ヘンリー王子殿下】とメーガン・マークルの結婚式(2018年5月)

 英国王室のハリー王子(Prince Harry : ウェールズ公家ヘンリー王子殿下 : His Royal Highness Prince Henry of Wales)とメーガン・マークルMeghan Markle)の結婚式のライブ映像の配信が始まっています。

※その他、なにか見つけたら随時更新します。

 

ライブ映像(終了しました。現在、アーカイブされた2時間以上の動画を見ることができます)/
The Royal Family(英国王室公式チャンネル):
The Royal Wedding 2018: Prince Harry and Ms. Meghan Markle – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=N42MQJX4KoY

 

ライブ映像(終了しました。アーカイブもされていないようなので、下部に貼った各動画をご覧ください)/
The Royal Family Channel:
LIVE: Royal Wedding 2018 of Prince Harry and Meghan Markle – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=l_XPgBl1PiM

 

The Royal Familyさんのツイート: "Today Prince Harry and Ms. Markle will be married at Windsor Castle surrounded by friends and family. Follow us @RoyalFamily @KensingtonRoyal @ClarenceHouse live all day.… https://t.co/Vf9bl93sGu"

 

続きを読む 英国王室のハリー王子【ウェールズ公家ヘンリー王子殿下】とメーガン・マークルの結婚式(2018年5月)

Vanity Fair(英語)記事:“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”(2018年)君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下とニコライ・トルストイ伯爵子の話題など

 (英語)“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”: The Global Network of Monarchists Helping Deposed Kings and Queens | Vanity Fair
 (英語:上記からニコライ・トルストイ伯爵子に関する部分の一部を抜き出したもの)Count Nikolai Tolstoy on Russian Monarchy and the Romanovs | Royal Russia News

 

 冒頭は、ルーマニア王女マルガレータ殿下(当時)から連絡を受けた人物の話、君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下(His Imperial Highness Prince Ermias Sahle-Selassie)とニコライ・トルストイ伯爵子(Count Nikolai Tolstoy)の話題などが中心となっています。

 

 エルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下は故エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世陛下の孫ですが、一般的にエチオピア帝室の当主とされていません。
 しかし、この記事のように、帝室の代表者として活動しているとみる立場もあるようです。

 

 ニコライ・トルストイ伯爵子の話の一部には、“Pretender【プリテンダー】”という用語に関するものがあります。
 いうまでもなくこの言葉は中立的ではないものですが、Wikipedia英語版のせいか、この言葉が使用されるケースが多い気します(上記の記事すらそうなのですが)。
 そのもっともアホらしい例は、リトアニアの王位継承者を称して活動を始めたウラッハ公子イニゴ閣下(His Serene Highness Prince Inigo of Urach)のものらしきサイト(すぐに更新止まりましたけれど)に、イニゴ閣下をリトアニア王位の“legitimate pretender”とする表記があったことです。もちろんこれは、イニゴ閣下を正当な王位継承者と表現したかったのでしょうが、pretenderに「不当」である意味がありlegitimateに「正当」である意味があることを考慮すれば、ギャグのような言葉の並びです。
 中立的というかなんと表現すればいいのかわかりませんが、“Claimant【クレイマント】”という用語がありますが、一般的の人にはなじみがなく、また、正直これが本当に中立な用語なのか首をかしげるときもあります。日本語で“王位請求者”と(訳して)書いている例がありますが……コメントは避けます
 伯爵子は“Heir【エア】”を使っているようですが、当方でも「(王位)継承者」などこの用語を意識して書いています。この用語が実は一番便利です。曖昧さを許容するという意味でも。pretenderはそもそも本人が称していないのにこう書くのは名誉棄損みたいなものですし、claimantも本人が称していない場合はどうなのか、よくわからない部分があります。