世界君主サミット2020:ウガンダ共和国/トロ王国外相が“作戦”などを語る「トロ王が大統領と連名の招待状を持って大統領特使として訪問すれば国王らに会える」「27人の国を統治している君主【国家元首】と80人のその他の君主を招待」(2020年1月)

 ウガンダ共和国の伝統的君主の一人/トロ王“ルキラバサイジャ”・“オヨ・ニンバ”・カバンバ・イグル・ルキデイ4世陛下(Rukirabasaija Oyo Nyimba Kabamba Iguru Rukidi IV, The Omukama of Tooro : オムカマ)の即位25周年とともにおこなわれる予定の「世界君主サミット2020」、ウガンダ共和国と共和国内のトロ王国の共催ということになるようですが、今回、いよいよ一般の(?)メディアで記事を発見しました。

 

 (英語)King Oyo starts campaign for World Monarchs Summit 2020 with visit to Oman – PML Daily

 

 これまでの情報を整理しておきましょう。

 世界君主サミット2020【World Monarchs Summit 2020】は今年【2020年】9月7日~9月11日にウガンダ共和国で開催予定です。
 これはトロ王 ルキディ4世 陛下即位25周年に関連しておこなわれるものです。

 今回の記事で明言されましたが、

According to Mutegeki, the high level summit will be attended by 107 reigning monarchs (27 sovereign and 80 Non sovereign) including Kings, Queens, Sultans, Emirs, Emperors, Grand Dukes and Princes together with over 10,000 delegates including Royal families, government, youth, women, religious, cultural and private sector leaders from the 107 Kingdoms/Monarchs.

 107人の君主が参加する予定(予定というか……)となっています。
 このうち27人は国家元首で、通常世界の君主を列挙していくときの27人でしょう(アンドラ共同統治公とローマ教皇を含まず)。
 残りの80人は、国家の中で公式に役割があるものの、国家元首ではない君主。日本人にはわかりにくいものですが、例えばアラブ首長国連邦では大統領を務めるアブダビ首長以外の首長、またはアフリカ各国の政府によって公認されている文化的役割を持つ王(文化とは便利な言葉)などがそれにあたります。

 そして、

He added, “The king is visiting these countries as a presidential envoy, you know the invitation letters were co-signed by him and the president and by the nature of these monarchs being heads of state in these countries, the king couldn’t invite them that’s why he went as a presidential envoy to deliver the invitations.”

 ウガンダ共和国大統領ヨウェリ・カグタ・ムセベニ閣下(ムセヴェニ大統領 : His Excellency Mr Yoweri Kaguta Museveni)と共同署名した招待状を持って大統領特使として訪問すれば、国家元首の国王などにも会える(かもしれない)という作戦のようです。
 これは日本にも来るつもりでしょう。

 記事によればルキディ4世陛下はすでにサウジアラビアも訪問したようですが、成果のほどやいかに。

 

この記事時点での状況(サウジアラビア追記):
 モナコ → アルベール2世殿下がトロ王より説明を受け、招待状を渡されたのか渡されていないのかよくわからない状況。少なくともアルベール2世が承諾したという話は出ていません。
 サウジアラビア → トロ王が誰と会えたのかもわかりません(追記:サウジアラビア王国外務大臣ファイサル・ビン・ファルハーン・アル・サウード王子殿下(His Highness Prince Faisal bin Farhan Al-Saud)が会見したようです:
世界君主サミット2020:ウガンダ伝統的君主/トロ王ルキディ4世陛下がサウジアラビア訪問時に会っていたのは外相のファイサル・ビン・ファルハーン王子殿下だった模様(2020年1月)トロ王はサルマン国王・ムハンマド皇太子を両方招待したとのこと。ムチャを申される!)。
 オマーン → トロ王が新スルタンのハイサム陛下を直接招待したという話はありません。

 

関連:
 オマーン次期スルタンの最有力候補/副首相アスアド・ビン・ターリク・アル・サイード殿下が、ウガンダ大統領特使/トロ王ルキディ4世陛下と会見(2020年1月)トロ王は9月に「世界君主サミット2020」を開催予定
 オマーンの新スルタン【国王】ハイサム・ビン・ターリク・アル・サイード陛下が、ウガンダ大統領特使/トロ王ルキディ4世陛下と会見(2020年1月)

 

インデックスページ:
 世界君主サミット2020【World Monarchs Summit 2020】【#WorldMonarchsSummit2020】 – 世界の王室ニュース

 

訃報(2019年9月26日):フランス大統領が兼ねるアンドラ共同統治公に在位(1995年~2007年)したジャック・シラク氏が薨去(1932~2019)アンドラ公国政府は9月27日より三日間の服喪を布告

 2019年9月26日、現在はフランス共和国大統領が兼ねるアンドラ共同統治公(Co-Prince of Andorra)に在位(1995年~2007年)したジャック・シラク氏(Jacques Chirac)が薨去したようです。
 1932年11月29日生まれの86歳。

 アンドラ公国政府は弔意を表明し、9月27日より三日間の服喪を布告しました。

 

 (カタルーニャ語:アンドラ公国政府公式サイト)El Govern decreta tres dies de dol nacional per la mort de Jacques Chirac

Govern d’AndorraさんはTwitterを使っています: 「El Govern decreta tres dies de dol nacional per la mort de Jacques Chirac https://t.co/agwMzDjUNi」 / Twitter

Govern d'Andorraさんがリンクをシェアしました。 – Govern d'Andorra | Facebook

 

ナポレオン公ジャン=クリストフ皇子殿下との婚約が報じられたアルコ=ツィネベルク伯爵女オリンピアの車から宝石(?)などが入ったバッグを盗んだ犯人捕まる。今のところただの車上荒らしとみられており、盗んだカードで寿司を食べるなどしていた模様(2019年4月)

 ナポレオン公ジャン=クリストフ皇子殿下との婚約が報じられたアルコ=ツィネベルク伯爵女オリンピアの車から宝石(?)が盗まれたとの報道があったとお伝えしましたが、その後、2019年4月6日にこの犯人が逮捕されていたとの続報的な情報が出ています。

 

 (フランス語)Le voleur présumé de la bague impériale arrêté, le bijou retrouvé – Le Parisien

 

 上記記事によれば、ナポレオン公ジャン=クリストフ皇子殿下(Jean-Christophe : His Imperial Highness The Prince Napoléon)とアルコ=ツィネベルク伯爵女オリンピア(Countess Olympia of Arco-Zinneberg : オリンピア・グレフィン・フォン・ウント・ツー・アルコ=ツィネベルクOlympia Gräfin von und zu Arco-Zinneberg)は車で移動中であり、鍵をかけずに車を少し離れたすきに盗みの被害にあったということのようです(ぶ、不用心!)。

 窃盗犯は自分が盗んだものの価値に気づいておらず、盗んだカードを用いて寿司レストランで食事をしたりしていた模様。

 

追記:
 上記記事からみるお二人の行動は謎(というほどでもないかもしれませんが)があり、まずなぜ車上荒らしが日本以上にはある(と一般的にはいわれる)フランスでノンキにも荷物を見える位置に放置して車を離れたのか、というところが不思議です(もちろん甘く考えることは誰にでもあり、不幸な偶然ということもありますが……最低1億円以上の品があるのに……)。
 また、お二人は当初、警察にはバッグに入っていた品に高価なものがあることは申告していなかったようです。自力でを拘束して奪い返すつもりだったのか、スキャンダル(というか間抜けな盗まれぶり)があきらかになるのがイヤだったのか。

 

追記2:
 報道記事へのリンクをいくつか追加しておきます。

 (英語)Napoleon descendant in race to help solve pounds 1m jewel theft | National Post
 (フランス語)Le bijou hérité de l'impératrice Eugénie volé à Paris a été retrouvé – Le Point
 (フランス語)Paris: Un homme interpellé pour le vol d'une bague de l'impératrice Eugénie

 

ナポレオン公ジャン=クリストフ皇子殿下との婚約が報じられたアルコ=ツィネベルク伯爵女オリンピアの車から宝石(?)が盗まれたとの報道(2019年4月)フランス皇帝ナポレオン3世陛下の后ウジェニー陛下のティアラにも使用されたものらしく最低でも1億円以上とのこと

 ナポレオン公ジャン=クリストフ皇子殿下(Jean-Christophe : His Imperial Highness The Prince Napoléon)との婚約が明らかになったアルコ=ツィネベルク伯爵女オリンピア(Countess Olympia of Arco-Zinneberg : オリンピア・グレフィン・フォン・ウント・ツー・アルコ=ツィネベルクOlympia Gräfin von und zu Arco-Zinneberg)の車から、2019年4月1日、フランス皇帝ナポレオン3世陛下の后ウジェニー陛下のティアラにも使用されたものらしい宝石(?)や銀行のカードやノートPCが盗まれたそうです。
 宝石か何かがどういうものかいまひとつはっきりしませんが、最低でも1億円以上とのこと。

 

 (フランス語)La fiancée de l’héritier de Napoléon III victime d’un vol de bague à Paris – Le Parisien

※エイプリルフールではないと記事にもあります。

 

続報:
 ナポレオン公ジャン=クリストフ皇子殿下との婚約が報じられたアルコ=ツィネベルク伯爵女オリンピアの車から宝石(?)などが入ったバッグを盗んだ犯人捕まる。今のところただの車上荒らしとみられており、盗んだカードで寿司を食べるなどしていた模様(2019年4月)

 

ハプスブルク家当主オーストリア大公カール殿下が再度フランス情勢を批判するコメント:「マクロン大統領が国民から要望を集めたのはルイ16世と同じ(失敗)」「そもそも国家にはそんなに要望をかなえる力はない」「個々人の幸福まで保証するのはムリ」(2019年3月)

 オーストリア帝室・ハンガリー王室のハプスブルク家当主【ハプスブルク=ロートリンゲン家当主】のオーストリア大公カール殿下(オーストリア皇子 : ハンガリー王子 : ベーメン王子 : His Imperial and Royal Highness Archduke Karl of Austria, Prince Imperial of Austria, Prince Royal of Hungary and Bohemia : カール・フォン・ハプスブルクKarl von Habsburgカール・ハプスブルク=ロートリンゲンKarl Habsburg-Lothringen)は、汎欧州運動【国際汎ヨーロッパ連合】のオーストリア支部のサイト及び自身の公式サイトにおいて、この前の「黄色いベスト運動」批判(というかフランス情勢批判というか)に続き、再びフランス情勢に批判的なコメントをしています。

 

 (ドイツ語:カール・フォン・ハプスブルク公式サイト)Karl von Habsburg: Beschwerdebücher und Bürgerwünsche
 (ドイツ語:汎欧州運動【国際汎ヨーロッパ連合】オーストリア支部サイト)Beschwerdebücher und Bürgerwünsche – Paneuropa

 

 2018年12月から2019年1月にかけてマクロン大統領は「Cahiers de doléances」というものをフランス各地から集めました。これはその昔、フランス王ルイ16世陛下が集めてえらい目に合ったものと同じ名称(?)のようですが……。

 

 今回のカール大公殿下のコメントの内容ですが。
 前回の記事では特に説明しなかったのですが(フランス革命批判の表題だけで充分かなと思いまして)、今回は中身を紹介します。
 今回の記事から推察できるカール大公殿下の政治的立場は、社会的基盤(インフラやヘルスケア)の整備に国が関わることには賛成するものの、それ以上のことは自由な社会で自己責任のもとに個々人が幸福を追求するべきで国は過剰な介入をするべきではないとする、まあ昔からよくある意見といえばそうなるものでしょう。社会的基盤の整備が終わったら、国の仕事は、個々人が幸福を追求するときに他の個人の自由と衝突する場合に関する法律を考えるくらいにしろということです。
 また、(この部分ははっきりとは書いてないですが)フランスなどはすでにその部分の仕事は終わっているので、不満をうったえる人々に対し国家が彼らの幸福のために特別な何かができるような幻影を抱かせた挙句に実現できずに結果暴動などへ発展させるようなことは良くない、というようなところになるかと思います。
 それでも無理に人々の願いをかなえようとすれば、官僚的・強権的・パターナリズムの国家が実現するだけ。

 ……というようなことを殿下は考えてるみたいだよということなのですが、しかし実際のところ、当方はフランスの現状など実は何も知らないに等しいので、一般論としてはともかく、今のフランスにこれが当てはまるのかどうかはまったくわかりません。
 殿下自身はわかっていると思っているのでこういう記事を出しているのでしょうが、あまり他所からゴチャゴチャいうとマクロン大統領に「じゃあおまえがやれよ!」とか言われてしまうのではないかと心配です。