ナイジェリア伝統的君主:ベニン王エウアレ2世陛下が、上院議員のラビウ・クワンクワソ氏と会見。同氏は、大統領選挙への立候補に関して、王からの支持を求めて訪問したとの観測も(2018年8月)

 ナイジェリア連邦共和国の伝統的君主の中でも有力な一人、ベニン王エウアレ2世陛下(His Royal Majesty Oba Ewuare II, The Oba of Benin)は、同連邦上院議員で、国防大臣やカノ州知事を務めたことのあるラビウ・クワンクワソ氏(ムハンマド・ラビウ・ムサRabiu KwankwasoMohammed Rabi’u Musa)と会見しました。
 同氏は来年【2019年2月】に予定されている大統領選挙への立候補がささやかされており、今回の訪問はベニン王からの支持を求めてとの観測もあるようです。

 

 (英語)Kwankwaso seeks blessings of Benin Monarch over presidential ambition – Independent Television/Radio

 

Independent Television and Radio:
Kwankwaso seeks blessings of Benin Monarch over presidential ambition – YouTube

 

 大統領選挙まで半年を切りました。
 伝統的君主の中でも意思を明確に示す方々が報道されています。

 

ガーナ共和国アシャンティ王国の学者がコフィー・アナン(元)国連事務総長閣下の葬儀を王と同格の「国葬」にするべきと主張(2018年8月)神聖なる「黄金の剣」の名を称号として授与されているため

 報道によりますと、ガーナ共和国アシャンティ王国の学者が、2018年8月18日に薨去した国際連合第7代事務総長コフィー・アナン閣下(His Excellency Mr【Dr?】 Kofi Annan)閣下の葬儀を、アシャンティ王と同格の「国葬」にするべきと主張しているようです。

 

 (英語)Kofi Annan earns traditional burial rite typical of Asante Kings – 3newsgh
 (英語)Kofi Annan to receive special burial akin to Asante kings – The Nubian Times
 (英語)Kofi Annan earns traditional burial rite typical of Asante Kings – Historian | General News 2018-08-20

 

 2002年にコフィー・アナン閣下は、アシャンティ王オトゥムフォ・オセイ・トゥトゥ2世陛下(アシャンティ皇帝 : His Royal Majesty Otumfuo Osei Tutu II, King【Emperor】 of the Ashanti Kingdom【Empire of Ashanti】【Asantehene of Asante】, Kumasehene of Kumasi)より、王が戴冠時などに使う神聖なる「黄金の剣」(Busumuru【ブスムル?】 または Busumro【ブスムロ?】 と表記されています)の名前を称号として受けていることが根拠として挙げられています。
 この名称を授与すること自体が前例のなかったことなので、葬儀に関することも前例がないわけですが、どのような結論が出るでしょうか。

 なお、下記記事によると、葬儀(ガーナでの正式な葬儀?)については、(ガーナにいる)遺族(といっても日本人の感覚では遠い親戚かもしれませんが)が正式に陛下に薨去を報告してからということです(またアナン閣下は「chief」となっているので、アシャンティでの状況はよくわからないのですが、首長の位を継いでいることになっているのかもしれません。ともあれ死亡表記を「薨去」にしました)。

 (英語)Annan's funeral arrangement to be announced after Otumfuo's meeting with family | General News 2018-08-20

 

その他アナン氏死去の報道:
 (英語)How Kofi Annan earned tittle ‘Busumuru’ from Asantehene – Otec FM Online
 見出しにくだんの「Busumuru」を持ってきています(が、その話はほんの少しです)。
 
 (英語)Kofi Annan's death; Ghana flag to fly at half-mast for one week – Graphic Online

 

2002年に称号を授与されたときの報道など:

 (英語:国際連合公式サイト)In Ghana, Annan receives honorary title from Ashanti people | UN News

Last year, while visiting Sierra Leone, Mr. Annan also received a traditional title, equivalent to a “great warrior,” in recognition of his work.

 シエラレオネでも称号を受けているようですが、どのくらいの格式かは不明(国連のサイトでアフリカの称号について考えることになろうとは……)。
 なお「Busumuru」表記です。

 (英語)Ghana: Busumuru Kofi Annan – allAfrica.com
 こちらも「Busumuru」表記です。

 (英語)Asantehene confers rare title on U.N. sec-general | General News 2002-08-16
 こちらは「Busumro」表記です。

 

敬称表記修正に関する追記:
 日本国行政府が弔意メッセージにおいて英語の敬称に(H. E.)【His Excellencyのこと】を使用しているので、それを使用すると同時に、こちらではさらに対応する日本語として「閣下」を使用します。

 アナン元国連事務総長の逝去を受けた安倍総理大臣による弔意メッセージの発出 | 外務省
 アナン元国連事務総長の逝去を受けた我が国によるガーナへの弔意メッセージの発出 | 外務省

 

関連:
 ガーナ:アナン(元)国連事務総長閣下の国葬に、オランダのベアトリクス前女王陛下(王女殿下)とメイベル妃殿下、ノルウェー皇太子妃メッテ=マリット殿下が臨席(2018年9月)棺が国旗に覆われ遺体の顔すら公開されなかったので議論に「彼は『黄金の剣』だから」説も

 

訃報(2018年8月13日?15日?):ウガンダ共和国のルウェンズルル王チャールズ・ムンベレ陛下の義父が死去。陛下は2016年の衝突の件で保釈中・移動制限が課せられているため葬儀には出ず

 2018年8月13日か15日のことだそうですが、ウガンダ共和国のルウェンズルル王チャールズ・ウェズリー・ムンベレ陛下【イレマ=ンゴマ1世】(His Royal Majesty Charles Wesley Mumbere, Irema-Ngoma I, King【Omusinga】 of Rwenzururu)の義父レオ・バルク・オワンズィアケ氏(Leo Baluku Owanziake)が死去。
 アグネス・イトゥング・アシイマウェ王妃(Queen【Nyabaghole】 Agnes Ithungu Asiimawe)の父です。

 チャールズ・ムンベレ陛下は、2016年のカセセでの衝突(中央政府=与党支持派と野党支持派の対立が原因?? 100人以上の死者)の件で殺人罪などで逮捕されていましたが、記事によれば現在は保釈中。
 しかし、移動制限が課せられているため葬儀には出ていないようです。
 葬儀では、Chief Prince(チーフ・プリンス)と表記されているクリストファー・キバンザンガ農務大臣(Christopher Kibanzanga)という人物が、陛下のメッセージを読み上げたようですが、内容はプロパガンダに迷わされず、地域の開発に専念しようというようなもののようです。
 王妃のメッセージとあわせると、王国内の部族紛争が警戒されているようにも取れるので、再度の衝突が懸念されているのでしょうか。

 なお、チーフ・プリンスですが、キリスト教の聖書などでは大天使ミカエルにこの言葉が使われ「宗主」と訳されている例もあるようなのですが、ルウェンズルルでの意味合いやポジションは不明です。

 

 (英語)Omusinga Mumbere’s father-in-law collapses, dies – Daily Monitor
 (英語:現在、プログラムエラーがページ上部に表示されています。訪問しないほうがいいかもしれません)Mumbere father-in-law dies in Kampala | edge
 (英語:二度目以降の閲覧ではユーザ登録を求められるようです)Rwenzururu King Cautions Subjects Against Propaganda :: Uganda Radio Network

 

※リンクはモバイル版へ飛ぶようです:
Daily Monitorさんのツイート: "King Mumbere’s father-in-law collapses, dies #MonitorUpdates https://t.co/6OjMzcvkKn"

Daily Monitor – Rwenzururu kingdom is mourning the death… | Facebook

 

※上記のプログラムエラーのページへリンク:
edge.ugさんのツイート: "Leo Baluku Owanziake, the father-in-law to Rwenzururu King Omusinga (King) Charles Wesley Mumbere, has died. He passed on Monday morning as he was returning home from routine medication at the Uganda Cancer Institute. https://t.co/emQECZKpZw… https://t.co/q6OpMf9jPv"

 

ウガンダ共和国のランゴ大首長位でもめごとになっている模様(2018年8月)

 ウガンダ共和国内のランゴ大首長(Won Nyaci)に関して、もめごとが起こっているようです。

 

 (英語)Fight for Lango ‘chiefdom’ rumbles on

 

 記事によりますと、もともとランゴ大首長であったヨサム・オドゥル・エビイYosam Odur Ebii)に対し、その交代が約束(この約束を皆が認めているかどうかがまた問題ですが)された後の2017年にマイケル・オドンゴ・オクネ(Dr Michael Odongo Okune)が選出されたようなのですが、前者がいまだにいすわっている、というのが根本のようです。

 また、高等裁判所は後者を現在のランゴ大首長であるとの見解を示しているものの(記事を読んだ限りでは強制力がなさそうな気もします)、ウガンダ共和国の中央政府は動きを見せておらず、つまり前者をランゴ大首長とみなしている模様。

 いっぽうで、このランゴ大首長(Won Nyaci)がどこまで重要なのかはよくわからず(記事からは双方とも「首相」を選出済みのようですが……)、ウガンダの有名な各王国とは違い、世襲や同一の血統を要求しているわけでもないようです。つまり氏族(部族)の代表者らが全体から選ぶ、ということになりそうですが……。
 とすると、いわゆる文化的指導者というあいまいな言葉を超えるような権威はなく、伝統の保存に携わる財団のトップくらいの扱いなんでしょうか。

 

 なお、ウガンダでは、有名な各王国のほかに(あるいは各王国の内部に)、このような大首長・首長などと言及される伝統的君主がいるようですが、どれだけの数が存在し、どのような権威を持っているのかはよくわかりません。

 

ウガンダ共和国内のトロ王国が、中央政府にさらなる資産返還を求めている模様(2018年8月)

 (英語)Uganda: Return Our Properties, Tooro Tells Govt – allAfrica.com

 

 ブガンダ共和国内の王国のひとつ、トロ王国が、中央政府にさらなる資産返還を求めているようです。
 他の王国にくらべて返還されている割合がかなり少ないのだと思います。

 ちなみにトロ王国などの「トロ」の綴りですが、「Tooro」と「Toro」が混在しているように見受けられますが、詳細はわかりません。