旧イラン皇太子レザー・パフラヴィー殿下(His Imperial Highness Crown Prince Reza Pahlavi of Iran : レザ・パーレビ氏)への、 i24 によるインタビュー映像です。
Reza Pahlavi(レザー・パフラヴィー公式チャンネル):
Reza Pahlavi's Interview with i24 French with Persian subtitles – YouTube
旧イラン皇太子レザー・パフラヴィー殿下(His Imperial Highness Crown Prince Reza Pahlavi of Iran : レザ・パーレビ氏)への、 i24 によるインタビュー映像です。
Reza Pahlavi(レザー・パフラヴィー公式チャンネル):
Reza Pahlavi's Interview with i24 French with Persian subtitles – YouTube
旧イラン皇太子レザー・パフラヴィー殿下(His Imperial Highness Crown Prince Reza Pahlavi of Iran : レザ・パーレビ氏)が、アメリカ合衆国の保守系シンクタンク「ハドソン研究所」で講演しました。
13:50頃から/
Hudson Institute(ハドソン研究所 公式チャンネル):
The Future of Iran: A Conversation with Reza Pahlavi – YouTube
なぜか NHK も記事を出していたのでついでにリンクします。
イラン”最後の国王”の息子 米で講演「体制の転換必要」 | NHKニュース
2018年10月14日、パフラヴィー朝の旧イラン皇妃ファラー・パフラヴィー陛下(Her Imperial Majesty Farah Pahlavi, Shahbanou【Empress】 of Iran)が80歳を迎えました。
از همه هم میهنان عزیزم که بوسیله نامه، پست الکترونیکی و یا با تلفن با پیام مهرآمیزتان هشتادمین زاد روز مرا شادباش گفته اید سپاسگزارم. pic.twitter.com/zOpZ79S0s6
— FARAH PAHLAVI (@ShahbanouFarah) October 16, 2018
ドイツの BUNTE が、パフラヴィー朝の旧イラン皇妃ファラー・パフラヴィー陛下(Her Imperial Majesty Farah Pahlavi, Shahbanou【Empress】 of Iran)へのインタビューをおこなったようです。
(ドイツ語)Ex-Kaiserin Farah Diba: „Ich trage noch immer den Ehering meines Mannes“ | BUNTE.de
インタビューが掲載されており、例によって続きは紙媒体を買ってね、ということです。
また、ページでは、過去の映像や最近の写真を掲載した短い動画(子息の旧イラン皇太子レザー・パフラヴィー殿下夫妻や、孫のイラン皇女ファラー殿下が写っています)が視聴できます。
関連:
80歳(2018年10月14日):パフラヴィー朝の旧イラン皇妃ファラー陛下が80歳を迎える
(英語)“There’s Nothing Wrong with Falling from Grace”: The Global Network of Monarchists Helping Deposed Kings and Queens | Vanity Fair
(英語:上記からニコライ・トルストイ伯爵子に関する部分の一部を抜き出したもの)Count Nikolai Tolstoy on Russian Monarchy and the Romanovs | Royal Russia News
冒頭は、ルーマニア王女マルガレータ殿下(当時)から連絡を受けた人物の話、君主政復活・王室支持の話と、エチオピア帝室のエルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下(His Imperial Highness Prince Ermias Sahle-Selassie)とニコライ・トルストイ伯爵子(Count Nikolai Tolstoy)の話題などが中心となっています。
エルミアス・サーレ=セラシエ皇子殿下は故エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世陛下の孫ですが、一般的にエチオピア帝室の当主とされていません。
しかし、この記事のように、帝室の代表者として活動しているとみる立場もあるようです。
ニコライ・トルストイ伯爵子の話の一部には、“Pretender【プリテンダー】”という用語に関するものがあります。
いうまでもなくこの言葉は中立的ではないものですが、Wikipedia英語版のせいか、この言葉が使用されるケースが多い気します(上記の記事すらそうなのですが)。
そのもっともアホらしい例は、リトアニアの王位継承者を称して活動を始めたウラッハ公子イニゴ閣下(His Serene Highness Prince Inigo of Urach)のものらしきサイト(すぐに更新止まりましたけれど)に、イニゴ閣下をリトアニア王位の“legitimate pretender”とする表記があったことです。もちろんこれは、イニゴ閣下を正当な王位継承者と表現したかったのでしょうが、pretenderに「不当」である意味がありlegitimateに「正当」である意味があることを考慮すれば、ギャグのような言葉の並びです。
中立的というかなんと表現すればいいのかわかりませんが、“Claimant【クレイマント】”という用語がありますが、一般的の人にはなじみがなく、また、正直これが本当に中立な用語なのか首をかしげるときもあります。日本語で“王位請求者”と(訳して)書いている例がありますが……コメントは避けます。
伯爵子は“Heir【エア】”を使っているようですが、当方でも「(王位)継承者」などこの用語を意識して書いています。この用語が実は一番便利です。曖昧さを許容するという意味でも。pretenderはそもそも本人が称していないのにこう書くのは名誉棄損みたいなものですし、claimantも本人が称していない場合はどうなのか、よくわからない部分があります。