結婚(2020年9月15日):英国の第5代コールリッジ男爵ウィリアム・コールリッジ閣下(83歳:すでに2回結婚)と元エクスマス子爵夫人ローズマリー(78歳:すでに2回結婚)が結婚した模様

 2020年9月15日、第5代コールリッジ男爵ウィリアム・コールリッジ閣下(William Coleridge, 5th Baron Coleridge)と元エクスマス子爵夫人ローズマリーRosemary, Viscountess Exmouth)が結婚したようです。

 第5代コールリッジ男爵は、1937年6月18日生まれの83歳。
 これまでに二回結婚しており、二人目の妻とは死別しています。
関連:
 訃報(2018年8月12日):英国のコールリッジ男爵夫人パメラ・コールリッジ閣下が卒去(?~2018)

 また、コールリッジ男爵家は、詩人のサミュエル・テイラー・コールリッジと同族です。

 

 元エクスマス子爵夫人は、1941年12月10日生まれの78歳。
 これまでにバーフォード伯爵(現在の第14代セント・オールバンズ公爵マレー・ボークラーク閣下)、第10代エクスマス子爵ポール・ペリュー閣下と結婚し、それぞれ離婚しています。

※なお、エクスマス子爵は、スペイン貴族のオリアス侯爵号を有しています。

 

 (英語)Lord Coleridge and Rosemary, Viscountess Exmouth – Marriages Announcements – Telegraph Announcements

 (英語)Peerage News: Lord Coleridge, 83, marries Rosemary, Viscountess Exmouth, 78

 

カメルーン伝統的君主:バムン王イブラヒム・ンボンボ・ンジョーヤ陛下が、赤道ギニア大統領テオドロ・オビアン・ンゲマ・ンバゾゴ閣下を訪問(2020年10月)「1970年以来の仲だし、バムン王博物館の開館式典に来てくれ」と要請

 2020年10月22日、バムン王イブラヒム・ンボンボ・ンジョーヤ陛下(His Majesty, Ibrahim Mbombo Njoya, The Sultan King of Bamum【Bamoun】)は、赤道ギニア共和国大統領テオドロ・オビアン・ンゲマ・ンバゾゴ閣下(His Excellency Teodoro Obiang Nguema Mbasogo)を訪問しました。

※赤道ギニア政府公式サイトに記事が載りました。同サイト(の本文:見出しのほうはスルタン)でも、スルタン・キング(Sultan King)というバムン王以外では見ない合体称号が使用されています。なぜこうなっているのかわかりませんが、アフリカの君主として King 、イスラム君主として Sultan なのかもしれません。なお、メッカ巡礼を果たしているので、アルハッジ(Al Haji)相当の表記を加えることもあります。

 陛下は1970年~1974年に赤道ギニア共和国駐箚カメルーン連邦共和国(その後、カメルーン連合共和国)特命全権大使を務めていたようで、その時期から現大統領と知り合いのようです。

※なお、当時の初代・赤道ギニア大統領フランシスコ・マシアス・ンゲマは独裁の末に身内の親族まで含む大粛清に走ったため、甥である現大統領のクーデターで死刑になり、それから現大統領がずーっと大統領のままです。現大統領の長男テオドロ・ンゲマ・オビアン・マング閣下(Teodoro Nguema Obiang Mangue)が第一副大統領となっており、大統領職の世襲も確実視されています。また、次男のフスト・オビアン・マング氏(Justo Obiang Mangue)が今回のバムン王との会見に同席しています。

 訪問の目的ですが、バムン王博物館というものの開館式典を半年以内におこなう予定なので来てほしいということです。

 

 (英語:赤道ギニア政府公式サイト)Head of State receives Sultan of Bamoun-Cameroon – Official Web Page of the Government of the Republic of Equatorial Guinea

 (フランス語)Cameroun: le président équato-guinéen invité à l’inauguration du musée des rois Bamoun

 (フランス語)Coopération: Le Sultan Mbombo Njoya invite Teodoro Obiang Nguema, le président équato-guinéen, à Foumban (Ouest) – actualité du Cameroun – Agence Cameroun Presse

 

動画:英国王室のケント公爵家マイケル王子殿下が、自身がパトロンを務める、私立のビジネススクール(LSBF)などを運営する企業(GUS)にメッセージ映像(2020年10月)

 英国王室(イギリス王室)のケント公爵家マイケル王子殿下(His Royal Highness Prince Michael of Kent)による、自身がパトロンを務める私立のビジネススクールなどを運営する企業のチャンネルで公開するためのメッセージ映像です。

※グローバル・ユニバーシティ・システムズ(Global University Systems : GUS)は、ロンドン・スクール・オブ・ビジネス・アンド・ファイナンス(London School of Business and Finance : LSBF)などを運営しているようです。

 

Global University Systems (GUS):
HRH Prince Michael of Kent, Royal Patron of LSBF (GUS) – YouTube

 

三笠宮家の彬子女王殿下が京都産業大学と、子供向けオンライン講座「言の葉ミュージシャンになろう~作って詠もう和歌の世界~」を共催(2020年9月・10月)

 三笠宮家の彬子女王殿下(あきこ : Her Imperial Highness Princess Akiko of Mikasa)は、自身が総裁を務める心游舎と京都産業大学の共催で、子供向けオンライン講座「言の葉ミュージシャンになろう~作って詠もう和歌の世界~」を開催したようです。
※歌集を上賀茂神社に奉納していることと、上賀茂神社も共催者と取れる表記もあります。

 なお、彬子女王殿下は、公務もそうですが、心游舎がおこなっている行事(稲刈りとか)についても外出自粛のために臨席できなくなることが多くなっており、オンラインでの活動に目を向けているようでもあります。

 

開催後プレスリリース:
 京都産業大学日本文化研究所特別教授の彬子女王殿下が、子どもたちを対象に日本文化の一つである「和歌」に関するオンライン講座を開催 – 大学プレスセンター

彬子女王殿下は、文化学部京都文化学科の開講科目『京都文化特殊演習』において、履修学生とご自身が総裁を務められている心游舎と共催で、子どもたちを対象に「言の葉ミュージシャンになろう~作って詠もう和歌の世界~」をオンラインで開催した。

 

開催前告知:
 心游舎×京都産業大学共催 子供向けオンライン講座「言の葉ミュージシャンになろう~作って詠もう和歌の世界~」開催(特別出演:彬子女王殿下/講師:永田和宏京都産業大学名誉教授) | 京都産業大学

 

心游舎 2020年9月20日開催分記事:
 言の葉ミュージシャンになろう~作って詠もう和歌の世界~ | 日本の伝統文化を未来へ|一般社団法人心游舎

心游舎 2020年10月4日開催分記事:
 言の葉ミュージシャンになろう~作って詠もう和歌の世界~2 | 日本の伝統文化を未来へ|一般社団法人心游舎

 

心游舎 – 9月20日、上賀茂神社・京都産業大学京都文化特殊演習・心游舎の共催となりますオンラインワークショップ「言の… | Facebook

 

心游舎 – 10/4、5月から準備を重ねてきた上賀茂神社と京都産業大学特殊演習の学生の共同プロジェクト、「言の葉ミュー… | Facebook

 

心游舎 – 京都産業大学と心游舎が共催するプログラムとして4年目となる今年は、和歌をテーマにして「言の葉ミュージシャン… | Facebook

 

動画(2020年10月29日)モナコ公アルベール2世殿下がモナコ公国の外出規制強化を発表する映像。新型コロナウイルス感染症【COVID-19】対応

 2020年10月29日付の映像で、モナコ公アルベール2世殿下(His Serene Highness Prince Albert II, Sovereign Prince of Monaco)が、モナコ公国の外出規制強化などを発表する映像を公開しています。

※冒頭ではフランスのニースで起こった事件に触れています。

 

Palais Princier de Monaco – Prince's Palace of Monaco – Allocution de S.A.S. le Prince Albert II | Facebook

 

 (フランス語:モナコ公室 公式サイト)Palais Princier de Monaco | Allocution de S.A.S. le Prince Albert II – Nouvelles mesures sanitaires liées à la pandémie de la Covid 19